まとめサイトへ
イメージで描く!
- 1 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/14 22:55
- やはり絵を描く上で一番重要なことはデッサンや模写よりもイメージすること
脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください
- 2 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/14 22:58
- 2!
- 3 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 22:58
- みずから2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 4 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 22:59
- ついにデッサン議論スレが生まれ変わりました!
どうぞ新次元の議論を展開してください!
- 5 名前:1 [] 投稿日:03/11/14 23:03
- あきまんもイメージ重要みたいなこと言ってたからまちがいねぇ
とりあえずイメージを否定する人はいないと思います
- 6 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:03
- ドラえもんの秘密道具に「思い浮かぶだけで絵にしてくれる紙」があるんだよ
俺も宇宙のおつかいを描きたい。
- 7 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:04
- またおまえか
- 8 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:04
- >>1
同人ノウハウ板なんですから、同人に関係ない話題はどうかと思います。
それに板のトップに、
>・新しくスレッドを作りたいときは同じようなスレが無いか検索して、
> 「雑談スレッド」で聞き、質問スレの乱立は控えてください。
>
> ・同じような話題は一つのスレッドに統一しましょう。重複スレッドは削除対象です。
とも書いてます。
広い意味で絵の上達法についての話題だとおもいますが、
多くのスレが廃墟になっている状況を考えると、
突然立ててもいつまで続くか分からないスレではないのでしょうか。
雑談スレなどで興味がある人がいるか最初に聞いてみてからでも良かった気が…
- 9 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:06
- 微妙にここと趣旨がかぶってる。
「あなたが漫画を描くとき頭の中にある画像は? 」
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025120386/l50
まぁ思いついたから勢いで立てちゃったんだろうけど…
- 10 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:07
- >>5
最初から否定されることを期待してるんですか?
他のスレでなにか辛い目にでもあったんですか?
- 11 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:11
- 否定も肯定もなければこのまま沈めて即死に任せましょう。
- 12 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:11
- 探偵学園に出てくるメグという女の子は週間記憶能力という能力を持ってるんだけど
最初は現実的にありえんだろとか思っていたけど、このイメージの話を聞いてから納得した
- 13 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:14
- http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043447204/l50
こっちでもどうせ同じような話しかしてないんだからそっちいっとけ
- 14 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:14
- 否定とか肯定とかじゃなくて方法を
- 15 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:14
- >>1
イメージがぼやけてしまうのは対象物(ここなら大抵は人間かな?)の細かい所まで
観察した事が無いからです。人は何かを見ている時、かなり大雑把にしか見てません
からね。
そこでデッサンや模写をする事で、細かい所まで観察をするんですよ。その経験が
脳内の映像をより鮮明にする事に繋がっていくんです。
どうしてもデッサンや模写がやりたくない人は、とにかく対象物を良く観察する事です。
好きな絵描きの絵とか、道を歩いてる時の風景とか、視線を絵筆に見立てて脳内
スケッチをするわけです。
- 16 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:17
- 映像記憶力は才能
- 17 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:19
- >>15
デッサンや模写をやってもなかなかイメージに反映させるのは難しくない?
イメージというのはもっと根本的に違うような気がするんだけど。良くわからんが
- 18 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:22
- デッサンすらできないやつがイメージするなどできませんがなにか?
- 19 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:23
- >>14
マジでやり方聞いてるの?
まずは死んだばぁちゃんの顔を頭の中で思い浮かべてみろよ、誰か死んだ人を。
くっきり綺麗に思い出せたら次のステップな。
- 20 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:24
- またおまえか
- 21 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:24
- ハァ
さて1はどうしても議論がしたいようだな…
仕方ない
とりあえず否定してやるか
- 22 名前:15 [sage] 投稿日:03/11/14 23:25
- >>17
偉そうな事描いちゃったけど、俺あんましデッサンとかした事ないんだよね。
脳内スケッチは良くやってるけど・・・。
模写の場合も脳内模写した後にそのイメージを紙に写すって感じ。
しかも絵柄(顔は勿論、骨格も)は完全に自分のに変換した状態で。
- 23 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:29
- http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1067332078/40-41
こゆ話もある。
手を使って紙に描くから絵描きなのか、絵を思い浮かべるから絵描きなのか…
どっちも大事なことだよ。
ブレンド比は人それぞれだけど。
- 24 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:31
- 他スレでこんな話題も出てる
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1050108788/709-711
- 25 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:37
- >>24
スゲーためになる
- 26 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/14 23:42
- でもイメージをかきおこせるようになるのは血のにじむような努力が必要だよな
- 27 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:05
- イメージを絵にできるようになると描いたこと無い物までそれっぽく描けるらしい
- 28 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:12
- そりゃーちゃんと現実に存在できる形の絵になってるから当たり前だな
- 29 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:12
- どこかで見たぞこのスレの流れ・・・
- 30 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:14
- 頭に描いたイメージというのは明確なようで曖昧だから
色々な角度から検証して再構成しなきゃ上手く描けないよ。
別にホントにイメージでいいなら適当でいいんじゃないの?
- 31 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:16
- 曖昧なようでいて明確
何十年もそれが出せないまま修正しつづけるような人も、なかにはいる。
イメージとは映像なのか、そうじゃないものなのか…
人によって話が全く変わるから…
どうせなら絵でも晒しながら語れよ
- 32 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:17
- >別にホントにイメージでいいなら適当でいいんじゃないの?
意味がワカラン。何で適当?
- 33 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:19
- 描けてるようで実は手の習いで描いているだけかもよ?
- 34 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:21
- さてそろそろあっちが落ち着いてきたから
こっちででも騒がないと寂しいのだろうな
- 35 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 00:44
- 一度も描いたことのないモビルスーツを何も見ずに描けって言われて描けるか?
まあ、そういうことだ。
- 36 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 03:49
- >>35
一度も見たことのないモビルスーツなら描けるぜ。
- 37 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/15 09:31
- 261 名前: スペースNo.な-74 投稿日: 03/02/26 13:38
二次元しか分からない段階でポーズ集を参考にするのは停滞の元
脳の活動は考えたり言葉を紡いだりだけではない
これに気付くことが無ければ永遠に判子絵だ
それはちょっとした事らしいが「思考する」とは全然次元の異なる事だから一生気付かない人間の方が多い。
ヘタレにはヒトを精密に描くのは時期尚早と言えようが、
しかし後にデッサンが文句なしの段階に達した時点ですぐさまヒトを描く事が可能になっているので無駄ではない。
知識が先行してセンスが後から付いてくるのが典型的な美術畑
センスが幼い頃から起動できれば天才と呼ばれる。
始めてから半年経てば見る目にセンスが付いて来なくなって描くことが苦痛になって止めてしまいたくなるかもしれない
だからと云ってポーズ集を開くのはよせ。その行為を持って即席型判子絵師誕生の瞬間となるからだ。
描くのが辛い時には手を動かすのは止めて車窓を眺めるがいい。その時に景色を頭に入れようとイメージするのは駄目だ。
感じるままに脳を活動させろ。頭の右後ろを働かせるのだ。2ヶ月で連絡回路が形成される
ポーズ集写す程上達するなんて思ってるなら、それは大間違いだ
もしポーズ集の出番が有るとしたら、センスが芽生えた後
指先まで自分のカタチを認識できてからなのだ。
床を斜め逆さに、描きにくとも描けない事も無い様に「自分のイメージしたモノ」を描き出す訓練をしてみるが良い。
シロートもこれさえやれば1年で神にもなれる。
- 38 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:03
- いきなり参考資料もなしにイメージだけで描くのは危険だ。
なぜならそれは一部の天才を除き、実現不可能だからだ。
できれば天才であって、輪郭のはっきりとしない印象・インパクトを
絵にできるほうがいいのだが。これは芸術家の域である。
やってみて無理だったら、おとなしくデッサンを学ぶなり
参考資料を集めて多くの様々なパターンの絵を描こう。
それがパーツや輪郭の情報の収集である。
情報の収集が十分に出来たとき、イメージを絵として
具現化できるようになる。それまでは不明な部分は参考資料を
そろえ、誤魔化さずに正確な情報を仕入れることだ。
イメージで描くことに拘り、描かない(描けない)のは愚の骨頂だ。
- 39 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:22
- この世に存在しないものはどうやって描くんだろうねぇ?
- 40 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:28
- だから、普通の模写とイメージで描くのを両方やって始めて
モノになるんだよ
- 41 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:31
- 西村博之のコラムの輪郭を描くってのがイメージの訓練になりそう
立体などを一切無視して抜き型のように輪郭だけを追う練習ね
- 42 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:35
- 誰も見たことないMSなら描けるぜ!
- 43 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:41
- >41
イメージの訓練というか
妥協の産物になりそうな気がする。
- 44 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:44
- 「バールのようなもの」
- 45 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:49
- >>39
現実のもののパターンを覚えることで、それを応用して
組み合わせるんだよ。
発想の転換をうまくすれば、意外性のあるものの
イメージ化も可能。
あんまり、存在しないものの具現化とかやってないだろ?w
- 46 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:54
- 萌えキャラって存在するの?
- 47 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:55
- 却下
- 48 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:56
- >>43 イメージするってことが判ってないねぇ。
- 49 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:57
- >>46
萌えキャラのもとは人間だろうが。
- 50 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 10:58
- イメージってデッサンや模写で引き出しを増やすってのとは根本的に違う気がするんだけど
- 51 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:02
- あれだろ?ラブひなの主人公がモワモワするやつだろ?
- 52 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:02
- >50 最初のうちはデッサンや模写でやったモノがイメージの元になるんだよ。
慣れてくるといちいち模写しなくても見ただけでイメージの元に出来るようになってくる。
これはホント。俺がそうだから。
昔は行き当たりばったりで描いてて、顔とか正面、斜め、真ん前くらいの
3パターンくらいでスゴイ記号書きしてた。描きなれないものは
資料とか見て精密に模写しないと描けなかった。
今は描く前に全体の形を思い浮かべてから描いてるが、猫とか馬とかも
普通に描ける。練習したわけでもないのに。
- 53 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:04
- 微妙にオリジナル論と被っている、と私はにらんでいます。
- 54 名前:52 [sage] 投稿日:03/11/15 11:05
- 練習したわけじゃない、ってのは
思い浮かべてから描くようにして何年か鍛錬をしてたら
猫とか馬とか個別に練習したわけじゃないのに、ってことな。
絵の練習してなかったわけじゃないぞ
- 55 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:05
- >>50
イメージをどうやって絵に落とすかが問題。
シルエットで落とせるならいいけど、それはそれで膨大な量の
練習と経験がいる。できるとカッコいいんだけど。
デッサンや模写で引き出しを増やすのは、わかりやすくするための
方法の一つ。
どっちかというとシルエットで落とすほうが高度。センス次第。
- 56 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:05
- >52
凄いな。まさにイメージの産物
- 57 名前:50 [sage] 投稿日:03/11/15 11:11
- >>55 センスじゃないよ。俺も昔はぜんぜん出来なかった。
やろうとしてなかったし、そんな事できると思ってなかったから。
だが絵関係の会社とか入ってみると
いろんなモノをすらすら描いちゃうような人がいるのね。
そこで自分では今まで模写して形を憶えたものだけだんだん
描けるようになるもんだと思ってたけどそゆ人達を見て
カルチャーショックがあって自分の既成概念が壊された。
で、上手い人と話してると根本的にスゴイ上手いって感じる人は
みんなそうしてるっぽいんで自分でも挑戦してみた。数年かかったけど出来るようになった。
超能力でもないし才能でもない。単に思い浮かべて描こう、ってのを
ひたすら集中してやってるとだんだん出来るようになってくる。
自分も今では彼らと同じ事が出来るようになってみてこれが
根本的なことだ、ってのを実感出来る。
- 58 名前:57 (52) [sage] 投稿日:03/11/15 11:14
- コテ間違えた・・52でした・・(;´∀`)
- 59 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:15
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ジサクジエン
- 60 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:22
- >>57
異論はまったくないんだけど、最終的な勝負はどれだけ
魅力的なシルエットが浮かぶかになるよね。
そこですごくセンスで差が出るような気がするんだけど。
キマル絵を描くために。
あー、でもここまで来るとどちらでも一緒かぁ。
- 61 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:25
- ワンマン社長の経営論が続いております。
- 62 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:26
- >59 するかそんなこと。他のスレに書き込んだときにコテ消しただけじゃ
- 63 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:28
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 64 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:28
- じゃあ試しにデンドロビウム描いてみてよ
- 65 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:31
- デンドロビウムってなによ?
つーか変な厨が食いついてきたから帰るわ。絵の晒しが見たいなら某過去スレ
820でも見て、あれ俺だから。
- 66 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:32
- (゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)…
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
- 67 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:34
- 820と言えば、すごかった気がする。
絵は覚えてないが!
- 68 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:36
- ヒソヒソウザイヤツは持論があるならどうぞ。自信があるなら絵晒しもお願いします。
- 69 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:37
- 確かにすごかった気がするな。
見たことないけど。
- 70 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:38
- 某スレに過去ログ保存してあって絵も残ってなかったか?
- 71 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:39
- (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)…
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
- 72 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:39
- ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/msyadth2.htm
- 73 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:40
- その絵をイメージしてみるってのはどうか?(w
- 74 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:40
- ヒソヒソはこれに該当かな。
頭のおかしな人の判定基準
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
http://www.2ch.net/before.html
- 75 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:41
- >>72の820サン?
- 76 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:42
- ( ゚)(゚∀゚)(゚ )…
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
- 77 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:44
- >>75 これの11だろう。絵を晒してるのは確かこれのログの前スレの820で、
発言したことがそのままこのスレにコピペされてる。
- 78 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:46
- よっぽどすごいイメージングできんのかと思ったら
パースのついた人体デッサンだけかYO(w
- 79 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:48
- >>78がもっとスゴイ絵をうpしてくれるそうです!!
- 80 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:50
- 絵柄で身元ばれないようにラフだけとか書いてあるけどな
- 81 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 11:59
- イメージするためにはそれなりの訓練が必要。
その訓練にはデッサンが良い。
デッサンを否定する奴はこの能力が身につかない。
ということで良いな?
- 82 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:02
- >>81
デッサンしなくても、漫画や写真の模写だけでも出来るよ。
- 83 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:05
- ていうかデッサンや模写は
「観察する→画像の特徴を抽出する→描く」
という能力の追求であってイメージする
能力自体はつかってないと思う。
だって自分の記憶とかイメージで描いてないでしょ。
- 84 名前:78 [sage] 投稿日:03/11/15 12:05
- 絵が思い通りかけるようになると
擬似宗教体験談みたいなこと書いちゃうのはわかるけどね(w
「私は思い通りの絵を描けるようになったぞ!」みたいな。
ただ、イメージ云々とか言ってる割にフツーの
パターンデッサンから脱してないじゃんって話さ。
それを第三者がイメージと比較して確認できるわけでもなし。
「この絵でも見とけ」ばかりに捨て台詞残して52が居なくなるのは
そういうことわかってるからじゃないの?
オナニー中断させてゴメンネ。 絵はお上手ですよ(w
- 85 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:11
- ひとつだけ言えるのは
自分がドヘタレで口だけ達者なヤツの言うことが
一番宗教クサイ思いこみでアテにならないと言うことがわかった
- 86 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:12
- >>83
デッサンや模写はイメージの肥やしであり、
イメージを降ろすためのヨリシロ。
いろんな事を知ってたほうがイメージは膨らむという話。
知りすぎるのもイメージを狭めるが、そこまではなかなか届かないだろう。
- 87 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:13
- >>85
そだね。
どうしても自分が知ってることを過大評価したがる。
- 88 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:14
- ていうか絵が思い通りに描けないヤツに広められる宗教よりは説得力がある
- 89 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:16
- >>88
そだね。
- 90 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:16
- 78の(wの多さが負け押しみの度合いを表しているような気がする
- 91 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:18
- >>86 それはあるね。肥やし。ただデッサンやってても
イメージで描けるようにはならないってのはあると思うなぁ。
俺もデザイン科受験するときに結構やったけど
未だに見ないで描かないとろくなもん描けないもん。
- 92 名前:91 [sage] 投稿日:03/11/15 12:20
- Σ(゚∀゚;) 見て描かないと ダッタ…
- 93 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:23
- >>91
練習の仕方によるのかも。
何回か描いたものって見なくても描けるようになるじゃない。
ある程度デッサンをやったら、イメージだけで起こしてみて
それで描き切れない部分は次にデッサンをやるときに
重点的に意識してみてはどうだろう。
それを続ければ人体デッサンなら人体で描けない部分は
なくなるっすよ。口で言うから簡単なんだけどね。
- 94 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:32
- >93 それなら出来てるけど、ソレって結局
パターンで憶えてるだけじゃないかなぁ。漢字の書き取りみたいに。
手でも顔でも胴体でも、それぞれパターンで憶えててそれだけで描いてるっていうか
ちょっと回すと苦戦する。俺、そうなんだよね。
>>52の言ってたまさにこの時期が俺↓
>昔は行き当たりばったりで描いてて、顔とか正面、斜め、真ん前くらいの3パターンくらいで
>スゴイ記号書きしてた。描きなれないものは資料とか見て精密に模写しないと描けなかった。
ある程度は見て描かないでカバー出来るけど、なんか違う。
- 95 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:40
- 何かを学ぶ時は、明確に二種類のモードがあるんだよ。
一つは知識として覚えること、もう一つは自分で再発見(最初の発見だったら発明なので)すること。
数学の教科書だって、例題を順番に丁寧にこなしていけば再発見で学習出来るようになっているけど、
時間がないのか、生徒の脳力を信用してないのか、ただ覚えさせるだけの授業ばかりだったりする。
好きな奴は時間かけて自分のペースでやってくから、自然と再発見して学習して行くから、
未知の問題や課題に臨んだ時も、発見のための手順を踏める。
デッサンが「絶対に有効」ではないのは、そこを徹底できないから。
勿論他の描き方だって徹底できる訳じゃないし、イメージ描けてもその先を全く想像してかない奴だっている。
その取り組み方の違いは、染み付いちゃうと中々矯正できなくなるから、そんな程度の問題でも才能だと思われてしまう。
手癖でパターンで描く絵だって、自分で発見したパターンなら、発展させて行くことも追加していくことも出来るから、
写実とかパターンとかは、実際問題対した差がない。
でも教科が変わると全く頭の働きが変わるように、向き不向きがあるから万人向きの解答はない。
- 96 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:45
- >>94
ちょっと回したモデルのデッサンをがんばってください。
描けないものがあったら、まずは描いてみることです。
- 97 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:49
- 俺も立体意識して描いてても、その立体すらパターン化して描いてるような気がするんだよなぁ。
想い出し模写とかやってみても全然できねーし。憂鬱だ
- 98 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:51
- 「イメージで描く」て言葉だって、
絵描いてて、頭の中に「何か」がある時に良く描ける、とずっと疑問に思ってて、
その「何か」にイメージと名づけた人と、
「イメージで描く」って言葉を最初に聞いて、「イメージ」を自分の頭の中で探して見つけて出来るようになった人とでは、
その後の発展の仕方が全く別物だと思う。
そして多くの場合人の共感が得られるのは後者の論理だったりするしな。
けど前者の、自分が気付いても知ってもいない名前のついてないものを、見つけてそれに意味を見出せてる能力、は、
本当はこれこそが「イメージ」何じゃないかと思う。
そしてその「イメージ」の中で最も大事な、細密な構造を持った本人に現実感を感じさせる部分、
ここは突き詰めれば突き詰めるほど主観的な人と共有できないものになっちゃうので…
まぁ「絵の上手い人は皆頭の中にイメージが浮かんでるらしい」って思ってるだけの人は気楽だろうけどね。
描いてる人からすれば、浮かんでるイメージの中身が大事な訳で、浮かんでることは大事じゃなかったりするだろ。
そこがその人にとってのリアリティ、だと思う。
だからまずは現実感のあるテーマで考えた方がいいと思うな。
剣と魔法と女の子のパンチラばかり考えてたって、人に訴えるほどのイメージなんか浮かぶ訳ないだろ。
解剖学に興味ない人間に「絵の為に人体デッサンをしろ」って言ったって現実感感じて取り組めるわけないしな〜
- 99 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:57
- まずイメージだけで手淫する事からはじめなさい。
- 100 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:57
- 脳の右側で描けって本はどうなんでしょう?読んだ人いますか?
- 101 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 12:57
- >>97
ふっきって全角度をパターン化しちゃえ。
モデル人形でいいから、ちょっとずつ回転させて全角度制覇しる!
- 102 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:00
- >>100
読んだけどピンとこね。
デッサンが出来るようになるまでなら有効かもしんないけど、
その後、様式とか構造をテーマにして描いてる人に役立つ話とは思えなかった。
自然と出来てただけかもしんないけど、
誰もが意識しなきゃいけないものではないと思うよ。
- 103 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:05
- 見ないとイメージ出来ないってのは事実だと思う。そのためにデッサンをやるってのも分かります。
ただ右脳を鍛えるには立体ではなく線、シルエットを追う練習の方がわかりやすく効率がよい。
そしてイメージを簡単に紙に起こせるようになったあと、筋肉など軽く勉強すれば苦労せずに描けるようになる。
こういう考え方でいいですかね?
- 104 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:05
- ようはさぁ、パンチラをイメージするとしてもパンツと女の子の顔しか
見えていない人が多いわけだ。
これでは絵にできない。
具体的にスカートがどうめくれているか、どんな靴下を履いているか
詳細に浮かばなければならない。
ここで注意してほしいのは、おれは変態じゃないってことだ。
それだけはわかってくれ。
- 105 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:11
- >>104
そうなんだけど、鮮明にイメージ出来るようになるのにどんだけ苦労するかと思うと
もうやってらんねーよ、とか思っちゃうわけよ。楽しくなさそうだし・・・
- 106 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:12
- >>103
それを自分で意味があると思って実践する分にはOK
尊敬する西村さんのページ見たからってそのままやっちゃ意味ないし
人に推しつけるのも駄目
音楽家に「イメージを形にしろ」っていって、鍵盤叩き始めたのに「イメージなんだから絵で描けよ」
って言うようなもの
大工も医者もレーサーも野球選手もそれぞれ別々のイメージ、別々の顕現させ方を持ってる
絵描きさんだって一人一人全く違う
線にリアリティを感じる奴もいれば、面で描かないと絵が描けないって人もいる
そこが分かってたら自分の絵が満足に描けてるのだろうね…
- 107 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:20
- 「絵を描く」って言葉が「紙の上に絵を書く」とイコールではないのが難しい…
- 108 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:21
- >>105
人体だけでも自由自在にかけるってのはかなりのレベルだぞ。
アングルまで自由自在だったらすごすぎ。
誰でも彼でもそこまでできるわけじゃないし、そういうレベルを見つつ
資料を揃えながらやってけばいいんだよ。
いきなり頂点を目指すと絵を描けなくなる。
- 109 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:27
- 漏れの場合ブロック人形で考えればそこそこ色んな角度から描けます。
でもなんかぎこちないっす。
- 110 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:31
- >>105
パンチラをイメージするのは楽しいぞ。だが、描くのは難しいな。
そこでデッサンですよ。イメージした女子をデッサン人形に置き換える。
どだ? 出来たか?
デッサン人形は絵に出来るだろ。
あとは資料を見ながら、ディテールを仕上げろ。イメージを膨らませろ。
- 111 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:38
- >>109
そしたら人形から離れて人間を描く練習をするしかあるまい。
人間は服も着てるし、髪の毛もある。
かわいらしいボディラインもな。
かわいらしさのためには木偶人形の少々の出っ張りなど
削ってしまえ。
- 112 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/15 13:39
- さぁさよっといで
新次元の「デッサン必要論」が目白押しだよ!
今なら漏れなく「空間把握」と「右脳で描け」もついてくる!
大サービスで「人間性」「経験と努力」もおまけしちゃうよ!
- 113 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:41
- 木偶人形少女の余計な出っ張り萌え!!
銭湯で生身の女の子と比べて必死で隠しちゃったりしてるんだろうな〜
- 114 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:49
- AGEご苦労だが、これくらいのデッサンに噛み付いてくるヤツは
112くらいだ。
- 115 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:49
- >>112 〜o[(゚Д゚)モシモシ?
- 116 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 13:49
- >>113
木偶人形って聞いてそれ思い浮かべるのがイメージ力
今度はそれを絵にしてみなさい
- 117 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 14:04
- 絵にするってイラスト限定なのか?
なんか>>1読んでると、一枚絵のイラストについての話って気がしなくないけど
- 118 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 14:05
- あ、しかもイメージに忠実じゃないといけないのか…
潔癖症だなぁ…
- 119 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 14:26
- 他人の言葉の意味を細かく気にしてごちゃごちゃ
言ってるお前が一番潔癖症だって気づけ。
- 120 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 14:30
- デッサンという言葉が出るたびに過剰反応するやつがいるな
- 121 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 14:33
- >>118 この人? その単語の使い方マイブーム?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/995562133/387-389
- 122 名前:校長が強盗 [] 投稿日:03/11/15 14:52
- この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
事件究明を求める署名サイト
http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
∧_∧
( ^^ )< ひろめよう
- 123 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 15:35
- 潔癖性ってのはおおげさじゃない?
- 124 名前:1 [sage] 投稿日:03/11/15 16:03
- http://hyouka2c.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/misc/images/djn_n300.jpg
うpしてみますた。何も見ないで描いたんですけどやはりしっかりとイメージできてません。
描く前になんとなくポーズをイメージしては描いているんですが。
筋肉は何も考えず手の習いで描きました。これからイメージの練習をやるつもりです。
- 125 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/15 16:14
- 人体はいくらでもデフォルメできちゃうから
イメージと違くても正解になっちゃうんでは
イメージ力測るなら有名人の似顔絵とかアニメのキャラとか
動物とかをうろ覚えで描くのはどう?
- 126 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 16:25
- >124 乙!そんなに悪くないと思うよ。最初にしては上出来でしょ。
>描く前になんとなくポーズをイメージしては描いているんですが
それでいいんだって。その描く前にポーズをイメージして描くってのを
習慣にしていけば、その力が徐々に伸びるはずだよ。
その力が伸びればだんだんより正確にイメージ出来るように
なってくるっしょ。まぁ地道にやっていかないと駄目だわね。
毎日やって何ヶ月かで成果が出てくるって世界でしょう。
- 127 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 16:25
- 描きながら随時統合性合わせていくしかないね。
写真見なくともそっくりに、なんてのは絵とは別次元の才能だし。
- 128 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 16:39
- >>125
それやってなんの役に立つんかと。
おもしろ絵描き大会にしかならん。
- 129 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 16:44
- いや描きなれないモノを必死に描こうとするのはイメージ力鍛錬に
なるって聞いたよ。手癖とかパターンとかで描けないから。
- 130 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 16:48
- >>129
それをやるのにパターンのかたまりのアニメキャラ描いてどうする・・・
- 131 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 17:08
- >126
サンクス
想い出し模写よりもこういう練習の方がやりやすいっす
他にも自分でメニューつくってやっていこうかなぁ
- 132 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 17:22
- >130 自分が描き慣れてなければ未知の形だから
オリジナルを描いたヤツにとってはパターンでも
書き慣れてないヤツがそれを思い浮かべて描くぶんには
パターンにはならないのでわ?
この場合の「パターンで描く」ってのは何も思い浮かべないで
手で憶えた形で描いちゃうことでしょ。
- 133 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/15 17:29
- ∧_∧ オンブ
(*゚ー゚) ∧_∧ イメージ♪イメージ♪
/つ⌒0 (*゚ー゚)
l/ ´_ゝ`) /つ⌒0 ∧_∧ イメー・・・ジ
| / l/ ´_ゝ`) (*゚ー゚) Σ
| /| | | / /つ⌒0 チャプッ ∧_∧ ……
// | | | /| | l/ ´_ゝ`) (;゚ー゚) ∧_∧ オ・・オイ・・・
U .U // | | | / /つ⌒0 プクプクッ (;゚ー゚) プクプクプク・・・・
U .U 二| /| |二-_ -_/_´_ゝ`)二- - /つ⌒0= _ ∧_∧
 ̄- ̄- ̄ ─ ─  ̄-  ̄- ̄  ̄-  ̄- ̄  ̄-
- 134 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 17:31
- ワロタ
- 135 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 17:54
- >1はまあいいとして、
最低限、普通に模写して、きちんと模写出来るレベルになってから
イメージとかやれな。そこ越えてないヤツがやっても
ただ汚い絵が出来上がるだけだぞ。
- 136 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 17:55
- パターンで悩むなら漫画とかゲームの必殺技ポーズとかイメージで描けば?
自分の中のパターンではないポーズが多いと思うよ
- 137 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/15 17:58
- ぶっちゃけ、題材をなんにするかは、練習するヤツの自由ではないかと思うんだが
ただ、あまり複雑すぎるものに最初から挑戦しても駄目だとは思おう
- 138 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/16 20:38
- まとめ
かくまえに、よくかんがえて、かこう。
- 139 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/17 13:36
- 模写がちゃんとできてる奴って右脳を使えてるってことかな?
概念にとらわれずみたままを描けるってことだからさぁ。
- 140 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/17 16:42
- >>139
なんでそこで右脳という単語が出てくるかは知らんが、
模写ってもんは答えを写し書きしてるようなもんだからイメージ力はつかんだろ。
数学の勉強で計算をせずに答えだけ書いてるようなもんで、同じ問題(絵で言う同じ構図、角度)が
でたときは解けるが、解いたことの無い問題にはまったく手が出ない。
だから根本である計算力(イメージ力)を鍛えんと全然前には進めないってことかの。
139へのレスのつもりが、まとめみたいになってしまった・・
- 141 名前:139じゃないよ [sage] 投稿日:03/11/17 20:49
- >模写ってもんは答えを写し書きしてるようなもんだからイメージ力はつかんだろ。
まぁそうなんだけど、一般人はそれがまずできない。右脳で描け、っていう本によると
絵をそのまま見ていないらしい。絵描きでも少々あることだけど。
これが最低限出来るようにならないとイメージ力もクソもないだろうね。
だって目で見た物が「そのまま見れない」のに、頭の中で
正確に映像が作れるわけないし、よしんば作れても紙の上に
写せるわけがないもんな。
- 142 名前:139 [sage] 投稿日:03/11/17 22:09
- >>140
確かに普通に絵描いてる人間にしてみれば模写は最初しかそんなに意味無さそうだ
>>141
あの本の話はこれから絵を描いてみる人向けなのかな?
俺ちょっと勘違いしてた
- 143 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/17 22:50
- いや、人によっては参考になるけどね。あの本は
まっっったくの初心者か、よっっっぽどレベルの高い人か
どっちかじゃないと役に立たないと思う。
- 144 名前:140 [sage] 投稿日:03/11/17 23:14
- >>141
ああ、それはわかる。
人間の事が細かい事を無視して、
頭
肩胴肩
腕胴腕
腕股腕
手足足手
足足
足足
足足
にしか見えてない、見てないってことでしょ?
ここは・・・意識して直すしかないな〜
- 145 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 00:21
- 俺たちがパースがどうとか左右のバランスがどうとか理論的に考えないと
描けないところを奴らは感覚的に描くことができるんだ。
もう、これは俺たちとは別次元の世界だよ。
俺には一生無理だよ。
お前らも早く身の程を知ったほうがいいです!
- 146 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 08:28
- うーん 一つだけ提案
「右脳」と言う言葉は使わないことにしようよ。
あの「右脳で描け」の本を読んで、初めて脳みそを意識的に使うってことにビックリしたんだろうけど、
あの本、やり方はあってても本当に「右脳」のおかげなのかは甚だ怪しいもんなんだよ。
「デッサン」って言葉と同じ、やり方としてはあってるしやれば効果在る人もいるけど、
なにかの説明にその言葉を使うと途端に嘘っぽくなる。論理じゃないからアレは。
もしそうやって意識的に鍛える脳の部分を全部「右脳」って表現しちゃうと、
「超能力」か「ヨガ」か「禅」と同じレベルのモノになっちゃうよ。アメリカ人が暇つぶしにやる類の。
- 147 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/18 08:41
- >>145
もしかすると頭の中に浮かんでくる立体も理論?
- 148 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 08:50
- 絵描くときに自然に頭の中にあるものを「空間把握」とか別個に呼んで区別してたら…
それが多分才能の限界。
- 149 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/18 10:13
- 「右脳で描け」だっけ?あれ実際役につと思うよ。
本に書いてある練習方法、例えば手の皺を紙見ないで描くとか、絵を逆さまにして描くとか。
毎日繰り返してれば、模写なりデッサンなりする時にこれは頭だな、これは手だな・・とか思わないで、見たままをありのままに紙上に起こせるようになるんだと。
絵を逆さまにすると、何を描いてるか分からなくなるから、頭を頭と、顔を顔と、手を手と認識しなくなるから、自分の頭や顔や手に対するシンボリックなイメージ無しで描けるって事らしい。
漫画描くのに必要な最低限のイメージ力は養われると思うよ。この本の最初しか読んでないけど。
- 150 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 10:27
- >>149
そんな長文レス読む気しないから、君はもういいよ
- 151 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 10:41
- まぁ絵を晒さん事には
- 152 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 12:05
- >>149
あの本って絵を描く事を何か特殊な能力だと思ってて自分には絶対無理、
とか思ってる様な初心者に第一歩を踏ませるための本だと思ったけど。
- 153 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 12:54
- >>150
こんな短い文が・・・・・・・かわいそうに。
- 154 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 13:45
- >>149
いいたいことはよくわかるよ。
- 155 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 13:51
- 右脳訓練、すなわち思い込みで描かないようにする訓練は反転模写とか紙を上下回転させて描く模写が有効。
なにを描くかが問題になるが、やっぱポーズ集を上下反対にして描くのが最強だとおもう。
- 156 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 14:06
- おまえら、考えすぎ。
- 157 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 14:06
- >>149
あの本の練習法って模写は上手くなるだろうけどイメージ力は養われるかな?
>絵を逆さまにすると、何を描いてるか分からなくなるから、頭を頭と、顔を顔と、
>手を手と認識しなくなるから、自分の頭や顔や手に対するシンボリックなイメージ無しで描ける。
これって目から入ってきた情報を頭の中で何の処理もせずに直接手から出力させるって事だよね。
頭を空っぽにして機械的に描き写す。絵を逆さまにする事で頭を空にする手助けをするわけだけど、
イメージ力を養うには頭の中を空にしちゃうのはまずいと思う。イメージ力を養うには目から入ってきた
情報に頭の中で意味付けしてやる事が必要なんじゃないかな。
- 158 名前:157 [sage] 投稿日:03/11/18 14:10
- >>157
最後の一文修正・・・・。
イメージ力を養うには目から入ってきた情報を、以前のシンボリックなイメージ
に上描きしてやる必要があるんじゃないかな?
- 159 名前:157 [sage] 投稿日:03/11/18 14:14
- >>158はやっぱ無し。
う〜ん、俺もしっかりした考えを持ってるわけじゃないなぁ。考えがまとまんねぇや。
- 160 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 14:17
- >>157
>>156
- 161 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 14:38
- おまいは考えなすぎ
- 162 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 14:53
- いや考えないでひたすら描くのは大事だと思うけどね。
イメージにしたってなんか方法論があるわけじゃなくて必死にイメージするしか
ないわけだし。
ただ>>146の言ってる事は違うと思うなあ。
自分ではイメージしてないつもりでも、「思ったより良く描けた」時ってのは
瞬間的なイメージを自分でつかんでる。描いてるうちに
部分的で瞬間的イメージが浮かんでて「ここにこの線入れたら良くなる気がする」っていうのの
連続でいい絵が生まれてるんだよな。だから146もやっぱりイメージして描いてるんだよ。
- 163 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 14:53
- 思考を拒否してたら脳が退化しちゃうよ。
絵を描く時のイメージにも何か悪影響を及ぼすかも。
- 164 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 14:55
- >>163は>>160へのレスね。
- 165 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 15:04
- かも
- 166 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 15:07
- >>162
> いや考えないでひたすら描くのは大事だと思うけどね。
それって模写の事かな?
模写じゃないなら描くという行為には必ず何らしかのイメージ(思考)が伴いますしね。
- 167 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 15:12
- 三匹が描く!
- 168 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 15:21
- >>166 考えないで、って言うのは言葉や理屈で描いてるときに
あれこれ考えないって言うこと。理屈はあくまで補助でしょう。
- 169 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 15:32
- >>168
そうでしたか。どのレベルを『考える』と言ってるのか分からなかったもので探りを
入れてみたんです。
で、あなたの『考える』は理屈で描くという事なので考えないで描くというのは
感覚で描くって事かな?こう描いたら気持ち良いとか?
俺にとっての『考える』は理屈も感覚もまとまっててわける事が出来ないもの
だったので
>いや考えないでひたすら描くのは大事だと思うけどね。
というのは模写以外にありえなかったわけです。
- 170 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 15:52
- 漏れの場合はイメージすることに集中したら頭の言葉は消えていきふ。
体の構造とか縮尺、パースも、修練を重ねていくうちに
考えるって言うより感覚的・無意識になってきてるかなあ。
あまり「えーとここは」と考えてる感じじゃないかも
- 171 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 16:01
- >>170
例の本で言う正に「Rモード」でつね
- 172 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 16:01
- そんな>>170の絵が見たい
- 173 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 16:33
- >>172 そんないじめないでよぅ。
べつに偉そうなつもりで言ったんじゃないんだよホント(´・ω・`)
ただ俺の場合はそうかなあと思っただけでし。
Rモードになってるかどうかは判らないけども。
- 174 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 17:08
- 頭空っぽの方が夢詰め込める、って感じだな
- 175 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 17:21
- この板ってなんか最近こういう程度の低い煽りが増えたねぇホント
- 176 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 17:38
- 漏れの頭に浮かんでくるイメージは概念にとらわれているもののような気がします。
これっていわゆる手の習いで描いてるって事になるのかな?
- 177 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 17:43
- そんなに気にし過ぎなくていいんじゃないかなあ
自分でこんな風に描きたいと集中して描いていけば
自然にイメージできてるよ。大丈夫。
- 178 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 17:49
- そうすね!!アフォみたいに気にしすぎてもイクナイね
- 179 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:21
- >>145
- 180 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:41
- 頭の中で人物をイメージする力
(特に、“頭の中で立体の人間を動かして・好きなアングルで観て・正確に描く” 力)
が桁違いにアップする方法がある。
コツコツ毎日繰り返さなければならない故
この板のヘタレどもに毛虫のごとく嫌われている、
そう、あの練習方法だ。
- 181 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:43
- >>180
嫌われているのは方法ではなくおまえだ。
- 182 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:45
- おや
気に障ったかな
- 183 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:47
- で、あの練習方法って何?
- 184 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:48
- クリリンのことかー
- 185 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:49
- >>182
気がフれてる人がいるんです。
- 186 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:50
- クロッキーのことだな。
- 187 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:54
- え?クロッキーって嫌われてんの?
- 188 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 18:56
- 嫌われてないけど、毎日コツコツとクロッキーしていると
いろんなアングルやモノが描けるようになるよね。
嫌われているというのは何かの勘違いだろう。
- 189 名前:孔明 ◆WslsF1X8oc [sage] 投稿日:03/11/18 19:04
- >>185はあ?頭大丈夫ですか?人のことを知障という人は
自分が知障なんだよ!!自分が知障ってこともわからんのか?
さすがクズはちがうなあ。
- 190 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 19:04
- >>189
キャラ変わってますよ。
- 191 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 19:13
- 立方体の人形を描いてると結構頭の中で動かせるようになる
で、あの練習方法って何?
- 192 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 19:13
- でお前らはどのレベルなの?
神レベル・・・すでに頭で完成予想の絵ができあがってる。細かい部分まで鮮明。
ヘタレ・・・全くの手探り状態。イメージと違うんだけどどこ直せばいいの?
- 193 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 19:18
- おれはなんとな〜く完成予想図を思い浮かべ、次にその完成予想図のポーズをした人形を思い浮かべる
それで描き始める。ほかのしとはどんな感じなんだろ?
- 194 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 19:29
- おれは3Dキャラクターをイメージし
行動をとらせて描きたい場面で止めて
回転させて描きたいアングルにしてから描きはじめるようにしてる。
まだイメージはおぼろげで細かい部分は全然鮮明じゃない。
- 195 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 19:59
- 漏れは完成予想図をイメージした上でおもむろにエロサイト巡りをし
イメージに近い写真をみつけて模写する。
ちょくちょく気が付くと2CHをやってて描かずに終わる。
- 196 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 20:15
- ハンコ絵的なイメージはすぐできるんだよね。
もうお約束のポーズとアングルみたいな。
- 197 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 21:53
- >>194
スゲェ動かすのか。そして止めるのか。なんか参考になった
- 198 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/18 22:05
- 自分ではけっこう細かいとこまでイメージ出来てるほうじゃないかな、と思うけど
イメージのキャラを動かすのは出来ないなぁ。人のやり方は参考になる。
漏れの場合、頭の中で回すときもアニメーションじゃないな。
これくらい回そう、と思うと結果がだんだんレンダリングされる、と言った感じ。
- 199 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:03/11/19 00:42
- イメージってすぐノイズが出る
- 200 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/19 01:22
- 何?
おまえら全てがワイヤフレームなイメージなわけ?
- 201 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/19 01:45
- >200の脳がワイヤーフレームということで
終了
- 202 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/19 06:26
- わいや!巨人の清原や!
('A`)
- 203 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/19 09:09
- >>157
ちょっと意見に賛同しかけたんだが最後まとまらなかったのね
イメージするとか物の細部までそのまま見るとか意味付けするとか
実はたった一つの原理で全部出来るんじゃないのかと思った。
それはひたすら好きな物を見ること。
好きな物見る時って、瞳孔開いて血圧上がってアドレナリン出て音が聞こえなくなって意識飛んじゃうよね?
あの瞬間の、細部を見るたびに新しい発見に感動して、今までと違うものに出会う度に頭の中で構造がどんどん複雑になっていって、
そういう偏った見方がディスプレイされてる脳内空間がイメージで
本来その3つは好奇心と言うモチベーションとセットで一つの機能を構成してるんじゃなかろうか
ってそこまではいい過ぎかもしんないけど…
理屈は理屈として、デッサン的物の見方とか、教えられれば効果あるだろうけど
人に教えられなくても出来てた人ってのは、多分自分の好き嫌いに凄く正直に生きてきたんじゃないのかな
だから、発見と意味つけがセットになってて
その感動がモチベーションになってより細部を見つめることが出来る
て考えると、どうして絵に描きたい程のモチーフを
いまさらデッサンの本や模写のコツを教えられたくらいで、新たな見方が出来るのか…
って部分に、モチーフとテーマの選択を間違ってるんじゃないかと思ってしまう
それとも好きで好きで堪らなくて絵描いている人達と張り合えるつもりで同じような絵描いてるんだろうか…
とかその書き込みを見てて考えた。
- 204 名前:スペースNo.な-74 [あげ] 投稿日:03/11/23 18:28
- 空間で想像するって難しい…
- 205 名前:スペースNo.な-74 [age] 投稿日:03/11/27 06:15
- 保守。これは大事な話題だから
- 206 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/27 14:36
- >>78は簡略化して形を取ることも
パターンだと勘違いしてるな。
美術出身の人でもこういう感じで
カクカクした直線でよく
形を取るよ。
イメージ以前にお前はデッサンも判ってない。
- 207 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/27 19:47
- 面白いスレ8軒。この頃絵かく時間がないなー…
このスレ読んでると絵描くことが恋しくなります。
- 208 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/27 21:46
- かけよ
- 209 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/27 22:03
- 紙の上に描き出すことでそれに反応する感じがある。
紙の上に描かれた絵が先行している感じ。頭になかに空間感を伴ったイメージが漠然
とはあるけど、それは紙の上に抜き出せるような像としてはまったく形を成していない。
自覚的には紙の上に描き出された絵に連鎖反応している感覚。もちろんモチーフやら
若干のパース・構造知識はあるけどそれはイメージとは無関係。イメージという作業
(紙の上に投影できるような像を頭の中で描く事?)をそのまま紙の上でやっている感じ。
オリジナルなキャラデザインなんかをやるときは当り前な事だと思いますが・・。
それで、たとえば単に人を描くという時、まず木偶人形をとにかく紙の上に描いて行く
と、脳が反応する。空間感・物体感とか大まかな物の形「これ、知ってる」とか「これ見
たことがある」て感じで。萌え感とかもこれに似ている感じがする。まさに「萌える」
ある程度形が出来てくると脳が反応する。光の当たり方とかも想像できる。実際色を塗る
ときも、色をある程度乗せると脳が反応する。影や光沢を見覚えがあるものとして思い出す。
元から有る脳の機能を呼び出しているだけのような気分にも時々なる。
この「想像する」や「思い出す」は頭の中で像を結ぶものではなくて紙の上・モニター上に
「見えないけど、見える感じ」この状態にハマルと何でも表現できるような感覚になってくる。
正解が見えるからアレンジでどうとでも出来るというか…(実際どうかは別にして。)
人の絵を描く感覚は分からないので定かじゃないですが、この感覚は結構オーソドックス
なんじゃないかと思う。
…自分の感覚を忠実にかいてみると、カナーリ怪しい文章が出来ますな…トランシー
- 210 名前:209 [sage] 投稿日:03/11/27 23:47
- 訂正
>〜が、この感覚は結構オーソドックスなんじゃないかと思う。
オーソドックスじゃないや。それじゃ訳がわからない。
絵を描く手法としてはオーソドックスで、その感覚は結構スタンダードなものなんじゃ
ないかと自分は思うのだとかそう言う事が言いたかった。
- 211 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 10:36
- 紙と自分の間にフィードバック回路が形成されて相互に刺激し合う感じですかい?
共感します。普遍的な感覚じゃないのすかね?
持論交じりで悪いけど、
ディフォルメを誇張と省略って言ってしまう人は、紙に対して出力することしか意識してなくて、
「なぜか変な形に見えたのが面白い」ってところから始まるディフォルメを漏らしてる気がします。
右脳で空間把握しながらイメージを頭の中に浮かべて、それをデッサンの画力で紙に出力する〜
って一連の流れは、何か一方通行で、絵を描く楽しさみたいなものが損なわれている独善的な描き方の気がするんですよね。
ゲームだってタイミングよくレスポンスがあるから乗ってこれるんであって、
タイミングさえよければ、風でドアがしまった音にも人の気配を感じる人間なんだから、
もっと手や目の感触にたいしてチャンネルを空けといてもいいと思うけどな〜
そうじゃなきゃ計画を立てて着実に実行していくことにニヤニヤできる人間以外絵なんて複雑なものは描けなくなっちゃうんだけどな〜
とかおもた。
- 212 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 10:45
- なんかめんどくさいことはめんどくさいと素直に言える人のほうが、
うまい絵描きさんには多い気がする。
理論的より感覚的に自負や自信があるんじゃないすか。
トランスだっていいやん。
- 213 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 11:42
- >>211
気のせいだよ。
3次元的にハッキリイメージできる人だって一発で完全にそのイメージ通りに描けるわけじゃないんだから。
偶然描けた物が気に入ればそれを取り入れるよ。
あと、一枚絵を完成させるまで一つのイメージだけで描いてると思ったら間違い。(たまにはそういう人もいるかもしれないけど)
描けた物や表現したいものの変化に応じて何通りも完成予想図をイメージし直す。
- 214 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 11:53
- 理論より感覚より経験
数こなして体に覚えさせろ
- 215 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 11:58
- 誰が一番上手いの?
- 216 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 12:05
- >>213
211に対するレス?
意見が一緒じゃない?
- 217 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 13:05
- >>213
それでは漫画は描けないな。
- 218 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 13:33
- >>217
同じ内容のコマでもアングルとか表情とか配置とか効果とかセリフとか
表現の仕方いろいろあるから
最初にイメージした映像を貫かなくても漫画描けると思うんだけど。
表現したいものの変化も、前後の繋がりがおかしくならない範囲でなら大丈夫でしょ?
>>217は絵描く時そうゆう変化全然無い?
- 219 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 13:53
- >>218
書く前にそれ考えないか?
- 220 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 14:28
- ぶっちゃけ、どっちもあるんちゃうか、と。
俺はたいていのポーズなら好きなアングルからイメージしたので一発で描けるけど
ごっつ複雑なのや、すっごい美しいフォルムにしようとかの超勝負絵と
なると一発イメージというワケには行かないな。
描きながらのフィードバックが多少なりとも必要になる。
まぁ、複雑なヤツでも、集中して時間かけてイメージ堅めておくと、
いいのが描けるし結果的に速いのは確かなんだが、気ぃ抜くと、
イメージ飛んでくからとりあえず描き止めておこうという意識が働くなぁ。
- 221 名前:220 [sage] 投稿日:03/11/28 14:33
- あ、念のためにいっとくけど、俺は217でも218でもないすよ。
初めてじゃないけどこのスレではかなり久しぶりのレス。
- 222 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/28 22:01
- >>220
コマの自由度ってあるからね。
表紙や一枚絵なんて完全に自由だし。それだと描きながらけっこう動く。
決めコマも結構自由。
逆に流れの中のコマはそんなに自由度はない。
- 223 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:03/11/29 16:23
- ただいま、同人ノウハウにID制を導入するかどうかの投票を行っております。
よろしければみなさん投票にいらしてください。(フシアナ必須です)
この書き込みは告知という性質上、マルチポストとなってしまいますがご理解ください
同人ノウハウID制導入 賛成・反対 投票スレッド
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070089889/1-4
- 224 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/04 10:51
- そろそろ埋め立てて欲しいな
- 225 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/17 13:44
- まずキャラ(プロポーション、衣装)を創る (設定描いても可)
↓
ポーズをつける (脳内)
↓
見る角度とパースをきめる (脳内)
↓
実際に描く
って実際にできる人いる?
俺の目標なんだけど
鳥山明氏とかできそうだな
- 226 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/17 15:31
- 一通り快画教室に載ってる内容のスレですね。
- 227 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/17 15:33
- 一応できてる…かな。
まだ、塗り段階ではしっかり表現しきれないけれど。
書き出し時にアタリをつけてるけど、それはOKだよね?
意味が違ったらスマソ。
- 228 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/17 16:54
- 「快画教室」なんて本見た事無いぞ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1060657752/l50
- 229 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/18 11:34
- 漏れのばやい
まずキャラ (立ちポーズで服を考える、顔とかも決める)
↓
見る角度をきめつつポーズをつける (実際の紙にたくさん描く)
↓
本番
気をつけるのは鉛筆を動かしながら考えるのではなく考えた後に描き出すこと
- 230 名前:225 [] 投稿日:04/01/18 21:54
- えーと、もっと細かく言うと、たとえば
立方体の真ん中にオブジェクトを置くとして
立方体の各頂点(8)、面の中央(6)、線の中心(12)
計26点をカメラ位置として
カメラの向きを水平線上、立方体の中心に向ける
このトータル26視点すべて描き出せる???
- 231 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/18 21:57
- よっぽどせっぱつまってるんだな…
- 232 名前:225 [] 投稿日:04/01/18 22:00
- さらに30度、15度とか微妙な角度とか
カメラを引いた場合、アップにした場合
とかもう・・・
- 233 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/18 22:03
- それが出来たからといって魅力的な絵描きや漫画家になれるわけじゃないし。
あ、アニメーターとか目指すなら必要かも。
- 234 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/18 22:06
- 「〜じゃないし」って言うのは聞き飽きた
- 235 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/18 22:09
- ゴーギャンは脳内のイメージで描く事を大事にしろといったな。
ゴッホは一度それにしたがって描いてみたが彼には合わなかったようだ。
単純なディフォルメ絵柄にしたら全方向描くの楽かもよ。
- 236 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/18 22:34
- 世の中全て程度問題だ。
何かひとつ出来ればなんでもかんでも出来ると思うのは勘違いだ。
もしくはそのひとつが人によって途中まで出来たりほぼ出来るのにつまらないことが出来なかったり、
程度問題だったりする。
とりあえず自分で口に出した26点だかだけでも自分で描けるようになればいいんじゃないの?
まずはそれからだろ。
- 237 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/18 22:36
- いくら言葉で説明しても225は脳細胞の数(あるいは皺)が足りてないように思える…
- 238 名前:225 [sage] 投稿日:04/01/18 23:14
- >>233
>それが出来たからといって魅力的な絵描きや漫画家になれるわけじゃないし。
似たような事思ってた
>>235
>単純なディフォルメ絵柄にしたら全方向描くの楽かもよ。
それもです
描けないのはプロポーション完全に理解して無いからじゃないのか?
とか動いたとき筋肉はどんな形になるのか?
服でごまかせばいいのか?服の皺はまためんどうだぞ?
始めからもっとデホルメの効いたプロポーション作るべきじゃないか?
って感じです
誤魔化し方と言うか妥協点があるとおもいます
で>>225みたいな事できる人はどんな調子だろうと思ったわけです
- 239 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/18 23:37
- 描けないと思うならとりあえず手を動かそう。観察しよう。
脳内で描くのはその先の話。訓練訓練。
- 240 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 03:16
- 手だけを調教してても
イメージを描き出せるようにはならないが。
自分が到達してない領域の事を
ノリで答えるのは良くない
- 241 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 04:57
- 対象を観察して構造を脳みそに叩き込めっていってるの。
それを自在に紙におとせるように手の訓練しろっていってるの。
なんか間違ってる?
- 242 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 05:11
- 色がイメージできん
色はどう訓練すればよい?
- 243 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/19 12:16
- 色はセンスじゃない?影なら光の方向と凹凸を考えれば良いかと
- 244 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 12:33
- 感覚で描けなきゃ勉強と工夫と訓練としかないだろうが
- 245 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 14:04
- >どう訓練すればよい?
- 246 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/19 14:37
- 色だって覚えりゃ良い
それでアレンジ
- 247 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 16:53
- カラーイラストを見てそれを頭の中にイメージする訓練したらどう?
- 248 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 17:17
- 配色とかなら本とか読んでおいたほうがいいよ
- 249 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 17:29
- 配色とか どんな本を読めばいいんでしょうか
- 250 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/19 18:08
- イメージで描く!これこそ今の漏れが求めてたスレだ。
やっぱ上手くなるには、漫画に配置する人物を、イメージできないとね。
でも、人体の知識がなきゃイメージなんてわくわけない。
その物の構造を知ること、全体図を描く、なんとか似せて模写
するのが一番!
ってゆーのが持論なんだが・・・
こんな漏れはどんな練習方法が良いのだ。。
上手い同人誌を出したいと心から思ってます、先日16歳になった高校生♂です。
- 251 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 18:11
- 人によりけり。
どっかのカラーコーディネイターが持論で書いてる本で理論を学ぶか、
ただの色見本が延々とおさめられてる本で自分の感性と向き合うか、
常日頃から心引かれる綺麗な写真集を見つけてきて、それを絵に反映させるか。
結局自分の絵にどう活きるかだし、
筆のタッチやレイヤーの扱いや線画の白黒バランスで変わる色味を認識して制御できなきゃ役に立たないし、
だったらただ配色だけどっかから貰ってきて服とか適当に塗り分けるだけでもいい。
- 252 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 18:15
- 実践あるのみ。
知識がなきゃ描けないって人は、まず当然のごとく知識が揃っていることが前提なので、
それを持論にするってのは自分には知識がありませんって宣伝して回ってるようなもの。
けどそのモチベーションは大事。
絵描いて人に見せても辛いことばかりだろうけど頑張れ。
- 253 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 18:18
- 最近はCGで簡単に直せるところあるけど
アナログ塗りみたいに出したい色を一発で出すのってすげえむじい
- 254 名前:225 [sage] 投稿日:04/01/19 18:29
- デホルメ得意じゃない・・・いや全然できん
- 255 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/19 18:30
- まだいたの?
- 256 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/19 20:37
- http://i-bbs.sijex.net/servlet/ImageOutput?pa=1071840443368o.jpg&id=godscanty&t=1071840482977
- 257 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/23 13:46
- 足らないものが何か知りたくて、
薄っぺらな昨日を切り刻んだんだけど・・・
俺ってダイジョブでっすかぁ〜〜〜?
- 258 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/24 03:11
- 自分で構図を思いついて、それを書くサイクルが
全くもってなってない!!
漏れはいつも、何かを見て書いていたし
それさえも覚えていないからな・・・
漫画かける、過程を全部通しでできるひとが羨ましい。
それに、立体に見れないんです。。
どんな練習方法を行えば、思いついた構図をただしく
描けるのかな。ポーズや、人体の構造についてやればよいのでしょうか。
- 259 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/24 10:03
- 半年くらいブロック人形を学べば、ある程度みないで描けるようになるぞ。
その人形を頼りにイメージを膨らませてゆくのだ。
- 260 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/24 10:05
- そこでルーミスの登場ですよ。
- 261 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/24 10:12
- ルーミスは理解できることができれば、きっとすごい便利なものだと思うけど、
その人体の略し方を理解できないまま、
なんかハートに曲がった針の突き刺さったようなの書き殴ってるよりは
普通にそのへんの幼女脱がしてスケッチしたほうが得策だと思う。
ま、俺もルーミスが理解できなかった負け組みなのかもしれないが。
- 262 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/24 12:08
- ルーミス理解することと、そのへんの幼女脱がしてスケッチすること、
どちらが近道なのかは各人の環境によるでしょうね
失うものが無ければ後者を選べばいいのです
- 263 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/24 12:32
- 効率で言ったらロリ画像・動画集めるのがいいんじゃねーの
幼女捕まえても養うのも扱うのもめんどくさいだろ
人間だから絶対言うこと聞くわけじゃないし
- 264 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/24 14:12
- アニメーターのように、色んな角度から(正面くらいなら
何とかできるが、よこ、後ろ、斜め…)
描けるようにしないと駄目だよね。どうすれば・・・汗
皆、何も苦労もせずに描けてるんじゃないってことも知ってる。
やっぱり、焦る気持ちもめちゃあるんだけど、
人体の構造、ルーミスで立体の練習。顔やボディの比率とか
ちまちま覚えたほうがいいのかな?やっぱ描くしかないんだよね??
- 265 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/24 15:05
- >>264
>やっぱ描くしかないんだよね??
描かないでどうやって上手くなる気なんだw
もうバカはいいよ描かなくて。つーか死ね。
- 266 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/25 05:09
- たしかに描かなくて上手くなるのは無理だろうなw
- 267 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/25 11:27
- >>261-262
環境とか得策とかどうとか言う以前に人間としておまえら
そういう選択肢をマジだか冗談だかわからん調子で
言ってるおまえらは逝ってよし。
仮に修練してもエロ以外何も描けんだろーし
- 268 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/25 13:08
- 2ch初心者を装った釣り?>>267
- 269 名前:おまえの常識は常識ではない [sage] 投稿日:04/01/26 17:49
- 2chはクズの集まりだから、その中にまぎれてれば
目立たなくなってようが感覚麻痺してようがクズはクズだし。
theダメコモンセンス
- 270 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/26 23:12
- たしかに、もともとはょぅじょ犯してぇ〜とかいうのは周囲に
「ぉぃぉぃ」と突っ込んでもらうブラックジョークだったんだが、
最近は素で言ってる奴が「あ、大丈夫なんだぁ」と周囲の冗談と、自分の本気との区別が
つかないままほざいてて恐ろしい。
- 271 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/01/29 09:25
- ( ゚д゚)<Vodafone
- 272 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/29 09:33
- >>269
全部英文で書けないあたりが半端でイイですね
- 273 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/29 13:57
- 元ネタ書いた漫画家に言えば?
- 274 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/29 19:10
- ( ゚д゚)<haxa?
- 275 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/29 22:26
- Theダメコモンセンスって勝手に改蔵のネタだろ?
- 276 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/01/30 23:17
- スレタイみて鉛筆持たないで描く
ハンドパワーみたいなものだと思った漏れ
- 277 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/01 23:50
- イメージを思い浮かべる事は出来ても紙の上に中々定着しない。
- 278 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/02 12:09
- >>277
定着液が古くなっていませんか?
酢酸と水の割合は正しいですか?
- 279 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/02 21:38
- 100%イメージを絵にできる人なんて滅多にいませんよ。70%できれば上等じゃないか
- 280 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/03 17:31
- イメージできてる人ていうのは、
形がばっちし頭ん中に入ってるから
こうすればこう描ける〜っていうのが面白いくらい
わかるのよ。そうなるために努力しろ。
描けとしか。。
- 281 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/03 19:43
- 頭ん中へイメージするのが難しいです。
目を閉じてイメージするんですか。それとも紙の上でイメージ?
俺には出来ないよ…
- 282 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/03 20:23
- イメージというと右脳ですが
私は左脳も使います。
- 283 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/03 22:22
- >>282
右脳使ってるか左脳使ってるかって、どうやって解るんだよ。
- 284 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/03 22:34
- イメージで描くっす
- 285 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/03 23:36
- >>283
例えば空間を描くのに必要なパースの理論を
論理的に思考するため左脳を使います
- 286 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/04 00:11
- ここで右脳と左脳が分離
- 287 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/04 00:15
- 右脳は魔法使ってくる 左脳が弱点
- 288 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/04 03:32
- 先に右脳を倒さないと
右脳が左脳を回復してしまう。
- 289 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/04 05:50
- 脳味噌を吸い取られた!
- 290 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/04 12:20
- マインドブラストをラーニングした!
- 291 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/06 18:33
- ひたすらパクレ!
- 292 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/06 18:39
- イメージダウン
- 293 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/06 23:59
- 人気ないわりに微妙にのびてるね。このスレ
- 294 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/07 02:19
- 誰か私を弟子にしてください
- 295 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/07 02:52
- じゃあ294の弟子になるかも
- 296 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/07 04:07
- んじゃ295の子分になる
- 297 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/07 04:30
- よし3人で鬼退治にいくぞ
- 298 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/08 21:33
- イメージできるようにしろって言うけど、
それのための訓練ってどゆことすりゃいいの?
全く見当つかん。デッサンか?
上手いひと・・・アドバイスちょうだい・・
- 299 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/08 21:41
- >>298
妄想映像だけでオナーニ
- 300 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/08 21:54
- あー そうかも!
俺イメージで描くの自信あるんだけど、
風呂場でオナニーするの大好きだったから
オナニーは専ら想像だった。クラスメイトの子の。
俺からもオススメだな
- 301 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/10 01:34
- そんなゲロレスでお薦めされても
- 302 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/16 01:15
- イメージ出来る人は訓練という発想にならんよ
どうにかして紙に表現することに四苦八苦するもんだ
絵から離れて気張らしでもした方が
いいよ
- 303 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/16 09:10
- 気張るのかよ。
- 304 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/16 17:30
- >>303
この板って、こういうレスするアホが多いね。
- 305 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/16 17:30
- ×気張らし
○気晴らし
- 306 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/17 17:09
- ひーんごめんちゃい
- 307 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/17 17:45
- インプットの多さがアウトプットに繋がるという事でFA?
ま、通常は描きたい物があるから描くわけで
描きたくなるまで待てばいいんじゃね。
- 308 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/17 22:24
- 何か違うな最近の俺。
絵を描くときブロックにんぎょうで考えてるせいかパターンかされてる。憂鬱だ・・。
- 309 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/17 23:34
- 思い出し模写ってどうやってやるんだ
これもイメージだよな
全然駄目。一瞬で忘れる
- 310 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 03:30
- ブロック人形は、パターン化とかそういう問題とは関係ない。
関係あるかな…
プロック人形の描き方は、ポーズとアングルと演技に全てかかっている、そこに表現性がある。
3Dのポリゴンゲーなんて、同じ形したものが、ただ回ったり移動したりしてるだけなんだぜ?
演技に自身や興味がないなら、ブロック人形で描くやり方は控えた方がいいな。
漫画みたいに、作画は画一的に、話やキャラやコマ割や、そういう所で魅せ場があるなら、
ブロック人形で全然OKだろ。
- 311 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 03:32
- >>309
覚えるのに手間かかってるだけ。
ちゃんと見て絵描けば覚えるって人が、上手い絵描く人の中には多いだけの話。
自分がちゃんと覚えてるもので描けばいいだろ、部屋の間取りとか、机の上とか、好きなキャラの決めポーズとか。
- 312 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 05:24
- 鶏は三歩歩けば忘れる
- 313 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 12:29
- ウマー人は一度模写しただけでその絵はラーニングできるらしい・・・
脳内にイメージ保存用の大容量HDDでも持ってんじゃないのかね?
- 314 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 15:10
- 手順も腕自体の性能も、あてになるくらい安定してるから、効率良く圧縮出来るだけだよ、多分ね。
BMPでしか保存できなくて尚且つ読み込み中にハングする人と、JPEGで保存できてフィルタ処理でノイズ飛ばせる人の違いかと。
- 315 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/18 15:32
- 誰か>>310の文章をわかりやすく解説してくり。
- 316 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 15:36
- アニメータなんかすぐ絵のコピーができるな。
- 317 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 16:28
- >>315
わからないならわからないって素直に言って
>310に聞けばいいじゃん。
- 318 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/18 23:29
- >309 ていうか、そこが一番でかい壁なんだ、これが。
ちょくちょく見ないと憶えてない / 見ないで元の絵をそこそこ思い出しながら描ける
のあいだにはすごく厚い壁がある。「お、今ちょっとだけおぼろげに出来た気がする!」
から安定して出来るようになるまで2年はかかったよ、漏れ。
これがすんなり出来るなら、世の中の大半の人がかなりの絵描きになってる。
結局、根気強くやるしかない。やらなきゃ一生、そのレベルの範囲内で描くしかないわけだが
それで絵が描けない訳じゃないけども。
- 319 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/19 00:35
- >>やらなきゃ一生、そのレベルの範囲内で描くしかない…
なんかそれって価値観の押し付けだと思うな。
思い出し摸写が出来るかどうかと絵の出来は関係ないと思うな。
思い出すことと、想像することと、ひたすら目の前の物を見ることと、覚えた様式を徹底することは、
同じように情報を得るための手段として、等価だと思うし、
情報量(吟味した量)が同じなら同じ水準の絵が描けると思うな。
ただ、一度描いた絵をもう一度描くのは出来て当たり前の方が嬉しいね。
絵描き向きの基礎スキルとして。
- 320 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/19 00:47
- 思い出し模写の上手い下手ってのは観察眼によるのは勿論だけど、
既に脳内に保存されてる情報量の差もあるんじゃないですか?
極端な話、ある程度描ける人なら模写の対象を見て
『どんなポーズを取ってるか』のみを読み取り、他の細かい部分は脳内から
引き出してくる。
で描けない人は模写の対象から
上がった右手に肩や鎖骨が連動してるとか、フクラハギやら骨盤辺りやらの
自然な曲線のあり方等の描ける人が脳内から引き出してくる細かい情報
も読み取らなきゃいけないと・・・・。
- 321 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/19 00:55
- >>320
そうそうそれそれ。情報を不可逆圧縮してる。
本当に思い出し摸写か怪しくなってくるw
ポーズだけ覚えて、自分の絵柄で立体把握+アルファで描いてるだけなんじゃないの?みたいな。
それって自分の描き方の世界を持ってるってことだよね。
絵の描き方に迷ってないって言うか…
- 322 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/19 08:00
- 思い出し模写なんて面白くもないことやりたくねーなー
- 323 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/19 08:20
- 同じ模写10回やったら、思い出し模写できるだろ。
修行が足らんのだよ。
- 324 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/19 17:37
- >>319
いやぁ、俺自身そんな事できんでも絵は描ける、派だったんだけど、こと下描きに関しては、
a)頭の中を見て描ける
b)今まで模写したパターンの組み合わせで描いている
の二者とでは根本的にうまれてくる絵のパターンの量、幅が違う。
イメージで描いてる、と言っても練習したパターンなんかがあるていど基礎になってるのは
確かだけど、イメージで描いてると縮尺とかパターンで描いてるんじゃなく、その場その場で
描くパターンを作ってる感じ。自分のなかに既にあるパターンで応用出来る幅が全然広い。
動物の描き方を憶えなくてもけっこうそれっぽく描けるようになるし、
犬の骨格をちょっと憶えると猫でも馬でもかなり描けるようになる。
イメージしてるなんてのは気のせいじゃないの、って言う人もいるけど
自分で意識してこれから描こうとしてる絵を頭の中で作りながら
描いてるしそれを見ながら描いてるから気のせいってのはあり得ない。
あなたの言うことも正しい。「絵の出来」には関係ないんだ、これが。
a)のタイプでも絵を一枚描くごとに、描く資料を集めまくって、資料を見まくって、
何度も何度も書き直して時間をかけて描けば、スゴイ絵も描ける。写実的に描いたりもデフォルメ絵も
出来る。だから絵柄には関係ない。
あとある程度人体のパーツが描けるようになると>>321の言うような
>ポーズだけ覚えて、自分の絵柄で立体把握+アルファで描いてるだけなんじゃないの?みたいな。
という状態で描いちゃうのが一番速い。だけどずっとこれだけだとどんどん自分の描ける
パターンが減っていく。
本当に「思いだして」「イメージで」描いてるかどうかは本人しか判らないし
元々そういうふうにイメージで描いてる人でも、「過去にイメージして作ったパターン」だけで
描くようになるとだんだんイメージがき出来なくなっていくし。
- 325 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 03:08
- パタンパタン言うな。このスレには似合わん単語だ。
- 326 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 05:43
- 結局、脳みその使用容量の話になるなあ
- 327 名前:324 [sage] 投稿日:04/02/20 11:22
- 自分で読み返してみたら間違ってるわ・・
> a)のタイプでも絵を一枚描くごとに、描く資料を集めまくって、資料を見まくって、
b)のタイプでも絵を一枚描くごとに、描く資料を集めまくって、資料を見まくって、
ですた・・・誰もあんな長文読んでないだろうけど(;゚Д゚)
- 328 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 13:36
- 生み出されるパターンの量、幅ねぇ…
絵描きなんて所詮、作画担当するだけの職業なんだから、
デザインや場面構成やキャラデザ、演出なんて、人に任せても構わないだろうに。
全部程々人並み以上に出来るのに、作画作業に忙殺されて中途半端なアマチュア作品作ってる方が幸せなんだろか。
イメージで描こうなんて、アドリブでなんでもかんでも済ませたい気の短い人の願望だよ、所詮。
そりゃ描けて当たり前の方がいいさ。
だけど、描けたからって絵が巧くなる訳じゃない、いい絵が描ける訳でもない、
逆にそんな所に拘ってるせいで、地道な設計とか、下準備がおろそかになる人だった一杯いる。
絵描いてて、何かに拘れるってことは、同じくらい、どっかで手を抜いてるってことで…
頑張れば頑張った分だけ、同じ志向の人よりは抜きん出るけど、
それ以外の人から見ると逆に応用が利かなくなっていってたり…
何事にでもイメージが潤沢で、それで器用に絵描けるのはいいけど、
絵を描くためだけにイメージを訓練するってのは、目的性が甘くないか?って言いたい。
イメージで描くことが目的なんじゃなくて、イメージでも描けること、それ以外のこともイメージ出来るのが大事。
イメージで描くもののパターンが限定されなくなるって言ったよね?
イメージは絵だけに限定して使うものでもないよ。描くもの限定して演出やストーリーやキャラデザに労力割り振ったっていい。
そっちにこそ、イメージ出来る脳味噌は役に立って来ると思う。
>>元々そういうふうにイメージで描いてる人でも、「過去にイメージして作ったパターン」だけで
>>描くようになるとだんだんイメージがき出来なくなっていくし。
これが良いことは悪いことかは、人がとやかく言うものじゃない。
- 329 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/20 14:30
- よくわからんけど、イメージ出来る・出来ないことと
他の部分に労力かける・かけないとは別問題じゃん?
出来るようになることに、他の全てを犠牲にして時間をかけなきゃいけないとか
>>324いってないし。
よくさ、漫画家が絵を練習してどうするのとか言ってる人と論理が一緒。
- 330 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/20 14:55
- >328 わかるよ!スゴイわかる!!
ここに来たときはイメージする事自体を否定したかったんじゃなくて
やっぱり自分ができないから出来るようになれたらいい、
と言う憧れで覗いたりするけどできないと駄目みたいに書かれると
自己否定されたように感じて、そんなもんやってるより
他のことやった方がいいんだよ!的な気持ちになっちゃうんだよなあ。
イソップの狐になっちゃう漏れ(|||;´∀`)
- 331 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 15:29
- >>328 デザインとかキャラデザとか演出とか場面構成とか人任せってあと自分でやるところほとんど残ってないぞ(w
それに、漫画でそんなもん人任せに出来ないぞ。
ゲームの原画請け負ったって大手メーカーのコンシューマービッグタイトルでもやらないかぎり、そんなに人使って分業してくれねーべ。
エロゲの原画なら10回くらいやったけどシナリオ渡されてあとは全部こっちにお任せ。キャラデで他に人が付くのはこっちの能力を信用されてないパターン。
コンテわたされてこの通りに描いてくれとかはあったけど逆に練り込める余地が減っていい絵を書けなくなるべよ。
- 332 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 16:23
- ここのスレでイメージなんかできるようになっても意味がないって意見は
絵の上達法語るスレで絵なんかうまくなっても意味がないというのといっしょで
スレ違い。
- 333 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 17:48
- なんでこんなに続けて反レスが続くかよくわかんないけどさ…
>>324の、
>だけどずっとこれだけだとどんどん自分の描ける
>パターンが減っていく。
>元々そういうふうにイメージで描いてる人でも、「過去にイメージして作ったパターン」だけで
>描くようになるとだんだんイメージがき出来なくなっていくし。
って部分に対して、
イメージ出来るのは便利だし、出来て当然がいいけど、
パターンが減ってくことや、そのうちイメージが出来なくなること、が何か害悪ってことはないだろ、と言いたいだけなんだけど。
特に、「既にイメージで絵を描くことが自然に出来る人間」が、意識して「イメージだけで描かないように」と意識し始めてる時とか。
だから「良いことは悪いことかは、人がとやかく言うものじゃない。」って言ってるんだけど。
ゲームの原画仕事や、ラノベの挿絵仕事で、ろくに説明もなく、シナリオも上がってない状態で大雑把なキャラ解説だけで描き始める…
そんなのが絵描きの仕事の全てでもないだろ。同人上がりだとそれが多そうだけどね。
>>318も>>324も、イメージで描くことがまだ出来ない人向けに語調強めて極端に言ってるだけだろうけど、
極端過ぎやしない?
しかも今度は>>330みたいなお決まりの定型っぽい煽りが入ってきたりして…
- 334 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 18:00
- 方法論の違いなら強く言ってもしょうがないでしょ。
経験に裏打ちされてたら聞く耳持たない人も居るし。
他人は他人、自分は自分って割り切ったら、こんな初心者だらけのところで
グズグズ言っててもしょうがないし。
- 335 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 18:05
- >>332
スレ違いかな?
イメージで描けることは出来ると便利だけど、イメージで描くことが必ずしも絵の出来に関係ない、と言っているのに。
イメージ出来るなら、その頭を、絵を頭の中で浮かべる使い方よりも、ストーリーや演出やキャラ考えるのに使ったほうが役に立つ、と言ってるのに。
>>310でも、イメージってものを脳内ディスプレイの立体視に使うだけでは何の役にも立たん、そこで何を考えてるかが大事だって言ってるのに、
イメージ出来るなら、それはもっと別のことに使うべきだ、絵を描くためだけの道具じゃないって言ってるのに…
でも、何を考えるかは人それぞれ、分野それぞれだし、人それぞれやりたいこと拘りたい所が別だろうから、
絵を描く時には「脳内ディスプレイの立体視が必ず必要」なんてことはないよね。
ただ、出来た方が便利なだけ。
絵一つでさえ、イメージを使って描いてるかどうか、本人にしかわからない問題なのに、
自分の知らないジャンルで、その道の人が何をイメージしてるかが分かる訳もないのに、
そんなに便利で応用できるイメージってものだから、
ただ応用して「脳内ディスプレイに立体視」に使ってるだけだから、
そんなに特別視しちゃいかん、拘っちゃいかん、出来る出来ないで線引いちゃいかん、
だって本人が絵を描くときに何を考えて何に拘って、限りある脳の容量を何に割り振ってるかなんて、本人にしかわからん。
それが一体何の意味があって、どんな効果を上げて、実際作品の出来にどう影響してるのか、知りもしないで、
イメージで描かなきゃ駄目なんて言っちゃいかん。って言ってるのに。
- 336 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 18:14
- 単純に脳内ディスプレイで立体視、ってだけなら、誰でも意識せずにやってるよ。
ただ、多くの人は意識してそれが必要な時に見れないだけ。
意識して見た時に細部が見えるほど観察した経験がないだけ。
毎晩毎晩寝てる間に見る夢は、モノクロ?カラー?自分の絵と同レベルのビジュアル?平面?立体?デッサン狂った人間出て来る?
絵を描く前にまぶたを閉じて夢を見るように映像が見れればそれで十分なの?
色々コツはあるよ、エロいことを考えてる時(オナニー)はイメージが浮かびやすいとか、
瞼に焼きついた風景やシーンや人の顔や、よく見たもの、本当に好きな物、構造を知ってるもの程浮かびやすいとか、
夢の中で自分の手や体の一部、自分が動かせるものを意識して見れるようになると、夢のストーリーもいじれるようになって、見たい物を見たい角度から見れるようになるとか、
たまに夢の中で漫画や平面のキャラが出てきたら、楽しいと思うことでまた同じような視覚体験を期待しようとか、
紙の上に縦横無尽に線を描くと、錯覚と認知の関係で色々な絵が浮かんでは消えて、意識して拾う線を選べるようになると、ランダムなパターンの中に絵が浮かぶようになるとか、
でもそんだけやっても、絵の出来には関係ないと思うよ。
それが出来なきゃ描けない絵なんてないと思うよ。
要は工夫が全てっしょ。それこそイメージの本質的な役割だと思うけどね。
- 337 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 19:03
- ていうか328は連レスすぎ、長文過ぎ。読んでらんない。
何をそんなにムキになってるか知らないが。
- 338 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 19:08
- 読んでられないのなら読まなければ(ry
- 339 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 19:15
- だからよんでねぇyo(w
- 340 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 19:16
- そっか。ならいい。
- 341 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 20:08
- 328、お主イメージで絵を書いたこと無いんでわ?
なんか脳内ディスプレイのうんたらとか、夢とかオナニーの時の妄想と
ごっちゃにしてるのとか、想像でイメージ描画を否定してる感じ。
そういった”イメージ”とは全く違うよ。
まぁこっちもそんなに出来る訳じゃないけど。
いや、イメージで描く無くちゃ駄目って事はないって言うのはそりゃそうだと思うけど。
- 342 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:09
- いくら伝道に意欲あっても、突っ込まれて煽りが出て来るようじゃ成果あがんないだろ。
身のない話に実のない人間はついてこないと思いますよ。
極端な話かたで叱咤するよりも、人が混ざりやすい、自分でも出来そうな気になる具体的な話から始めてはいかが?
ウィンドウショッピングしてるみたいに、あれこれ想像しながら聞ける話でも。
まぁ、話す気ないうち、聞く気ないうちはどうでもいいとおもいますが。
- 343 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 20:10
- >>341 自己訂正
誤 いや、イメージで描く無くちゃ駄目って事はないって言うのはそりゃそうだと思うけど。
正 いや、イメージで描けなくちゃ駄目って事はないって言うのは そりゃそうだと思うけど。
- 344 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:10
- >>341
ハァ?
- 345 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:14
- >>341
まぁ、いいですけど…
イメージって言っても色々あると思うので、それが食い違うのは当然あるだろうけど、
出来てないのを想像して否定してるように感じる、ってだけ言ってたら、
>>330の煽りと中身が変わらなくなりますよ。
まず自分が何のイメージのことを言ってるか説明したらどうですか。
オレのは広範に応用力、想像力とくくれちゃう頭の使い方を、脳内ディスプレイだけに使っている状態を、
このスレではイメージと呼んでるとおもった。
- 346 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:15
- スレの冒頭にも
>脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください
と描いてますね。
- 347 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:17
- というか、いいや、
何か言っても、>>330とか>>330-340みたいに煽り返されるだけなら、
別に話に付き合う必要ないでしょう。
- 348 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:19
- 続け様に書き込んでスマンこった。
さいならさいなら。
- 349 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/20 20:30
- 自分の意見が肯定されないと全部煽りとか言い出すようじゃ、
つきあう価値がないのはお前。アホクサ
- 350 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:38
- >>349
アナタ様のお耳を汚すような真似してスイマセンスイマセン。
347の>>330-340は、>>337-340の間違いでした。スイマセン。
確かに全部煽りって括っちゃってるんで、そう言われても仕方ないですね。
- 351 名前:309 [sage] 投稿日:04/02/20 20:40
- >>309だけども
レスありがd(つД`)
なんつーか上手く表現できないんだけどこれでいいのか?みたいなのが自分の中にあって
とりあえず文章にして書き込んでみてレスもらって気持ちの整理がついた
とりあえず根気頑張ってみる
- 352 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 20:40
- それじゃ今度こそさようなら。
- 353 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 20:43
- 帰ったんじゃないの?
- 354 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 20:46
- 328はヘタレ絵描きの空論だから反論ばっかなのはあたりまえ
- 355 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 20:49
- 328は、文意がわかりずらい。その上無駄に長いし。
話し言葉のノリで、考えがまとまらないうちに
その場で思ったことをそのままダダーッと垂れ流してカキコだろ?
そんな長文、他人に読ませるつもりなら
もうちょっと校正しないと
斜め読みされて適当なレスしか返ってこないに
決まってるだろ。しかも2ちゃんで。
- 356 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/20 21:17
- >>354
別にヘタレならヘタレでいいけど、空論てのは何故?
てこと聞きたいけど、どうせただの煽りなんだろうな。
>>355
なんかちょっと腰据えて話す時なら考えますけど、
その場の空気で煽りがだ〜と続くスレなら…
どうせ2ちゃんでしょ。
- 357 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 21:24
- 傍から見てると328の方が煽りなんだが。
「さよなら」とか書いて出てくるあたりも荒らしの典型というかw
- 358 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 21:24
- 煽りというか天然
- 359 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 21:24
- >328は放置でお願いします(・∀・)
- 360 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 21:43
- こうしたらどうなるとかイメージしとけ
- 361 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/20 22:43
- ttp://www.izu.co.jp/~atorie33/dessan/part5.htm ←ここ見れ自分の位置がわかっから
- 362 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/21 01:22
- 短絡的文盲は絵描きの才能があるかもしれない願望。
- 363 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/21 01:51
- いい加減なんなんですか?
意見なら一意見として、反論くれるなり、異論返すなり、
追加説明要求するなり、自分と違うからってスルーするなりしてくれればいいけど、
どうしてそういう一方的なレスばっか続くんですか?
- 364 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/21 02:50
- 早く死ね
- 365 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/21 03:22
- 364に同意
- 366 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/21 03:33
- 自作自演王国大使館
- 367 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/21 10:47
- 328はコテハンつけてくれるとレコーダ先生の対抗馬になれます。
- 368 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/21 17:39
- 一体いつから流れがおかしくなったんだろ。
>>319とか>>321を書いてた時は普通に反論だったのに、
>>328からは一斉に煽られモードで、「描けないヘタレの妄想」扱い…。
このスレでは同じ考え方しない限りヘタレ扱いされるだけなんでしょうか。
- 369 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/21 18:15
- 煽りはスルーするつもりの意気込みで行け
煽りやだ、というなら「煽りじゃなくてちゃんとした意見でいえ。それ以外はスルー」
とか言えばいい
とりあえず長文やめた方がいい。もっとちゃんと「読ませる」文章書かないと
あなたが欲しい「ちゃんとした意見」は返ってこないよ
- 370 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/21 19:53
- >>368
今久しぶりにこのスレ見たヤツだとはじめにことわっておくけど、
可能な限り客観的に見て粘着してるようにしか見えないよ。
言ってることがどうとかじゃなくて書き込みの長さとか
やたらに連投してるとか。
とりあえず「さよなら」って言っちゃったなら
煽られてようが貶されてようがレス付けちゃマズイよ。
- 371 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 00:17
- >>368
>「描けないヘタレの妄想」扱い…。
これをくつがえしたかったら
ウダウダいわないで自分の絵晒せよ
- 372 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 00:33
- ここにも天下一スレ依存症患者が・・・。
- 373 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 00:52
- 煽られたら煽り返されるのです
- 374 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 01:13
- >>372
どゆこと?
>ウダウダいわないで自分の絵晒せよ
これか?
- 375 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 09:51
- >>374
ウダウダ言う前に自分の絵を晒せというのは
ノウハウ板では日常的に見られる発言ですが
天下一スレはそれをルールにしてしまったというだけのことですね。
>328
「描けないヘタレの妄想」扱いされるのは、
文章にまとまりがないからってのが大きいと思います。
長文レスはエディタに打ち出して推敲してから
投稿するという作業をしてみると随分変わってくると思いますし、
自分の論理を正確に文章にすることができます。
逆に言えばそれをしていないと日本語がおかしかったりするので
まともな意見とは見てもらえないわけです。
まぁこのレスも↓だけで問題ないんですが1行は煽りっぽいですので(;^^
「ちゃんと考えてレスしる」
- 376 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 10:23
- >なんかちょっと腰据えて話す時なら考えますけど、
>その場の空気で煽りがだ〜と続くスレなら…
>どうせ2ちゃんでしょ。
逆だよ逆。
テキトーに書くから煽りが来る。
↓
煽りがくる
↓
煽りが来るのが普通だからテキトーにしか書かない。
↓
最初にもどる
というパラドックス。
- 377 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 15:12
- ガイシュツの話だけど、ずっと前右脳スレに超絶絵師がいたよな。
それまではもう荒れに荒れてたんだけど、彼が絵を晒した途端に煽りとか
全部ピタっと止まって。すげーうまかった。やっぱ実力勝負じゃないの?
議論するのはいいが、行き過ぎると机上の空論繰り広げてるようにしか見えないのも事実。
- 378 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 15:52
- どこら辺までが分かる話で、どこからがわからない話なんだ?
絵見て納得するってのは、
「こんだけ描ける奴なら、空論めいたこと言っても説得力があるが、
どうせノウハウ板レベルのヘタレが言ってるんだから、理屈だけの空論に違いない」
って発想で煽り入れる人が一杯いるってこと?
それとも絵が上手い人の意見は、訳わかんなくても納得するのが流儀?
- 379 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 15:57
- >>377
この場合晒しても一緒だろうと思うんだがなぁ。
>328は考えがあって話してる風には見えないから。
- 380 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 15:59
- そうじゃなくてそれだけ立派な持論をあるなら
その持論に基づく成果を見せてくれってことでしょ
俺は100m走るのに20秒かかるけど
10秒以内で走れる方法を知っているなんていってる
デブの言うこと信じられる?
「百聞は一見にしかず」とも言うよ。
- 381 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 16:21
- 自分の理解出来ること言う人に対しては「この人はわかってる人だ」って言って、
自分の理解出来ないこと言う人に対しては、
「その御立派な持論に基づく成果を見せてくれ、20秒でしか走れないデブの発言なんか信じられないよ」
なんて言うのは随分高慢な物言いじゃありませんか?
ちゃんとした意見に聞こえない、というのは、内容如何じゃなく議論になってないのでそれはアリだろうけど。
- 382 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 16:24
- なんか持論書き込む人は理解者を見つけたくて書き込んでるんだろうし…
賛同する人もそんな気分だろうけど、328も自分の感覚が通じる人探してるだけだったりして。
- 383 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 16:29
- >>382
あの長文とそれに対するちょっと嵐の香りのするやりとり。
読むのとレス書くの。あわせて1時間はかかりそうな量だ。
わ ざ わ ざ 反 論 す る 気 に な れ ま す か?
- 384 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 16:32
- 長文で読む気しなくて荒らしと思ったからって、
読まずに煽り返してたら荒らしと変わらないよ。
- 385 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 16:33
- >>377 ああ、俺も見た見た。結構前であれは凄かった。反論がピタッと止まった。
彼もたしかイメージで描かないと駄目とか言ってたな。
あと、デッサンかなんかのスレでイメージが大事って言う人で絵を晒した人を
見たことがある。この人もけっこう上手かったけど右脳スレの人ほどじゃなかったな。
最初のほうの絵の上達法スレなんかでも頭の中の映像と手を直結とか似たことを
主張して晒した名人がいたらしい。
俺は過去スレ読んだだけで見れなかったけど。
実際このての流れが何度かあってからでしょ。
思い出し模写とか、イメージ系の練習が最下層で流行ったのも。
- 386 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 16:51
- なんかまた、畳み掛けようとするような書き込みが増えてきましたね。
378、381、384は自分です。
「長文だから中身読んでないけど、荒らしっぽかったから煽った」って発言に説得力を感じます。
自分は、イメージを否定してません。
自分の持論は、
イメージってのは頭の中で映像思い浮かべることだけじゃないし、映像思い浮かべてなきゃ描けない絵なんてない。
普通に頭の中に映像を浮かべれる人なら(そうなった後は)、映像以外を思い浮かべた方が効果的だ。
だから、訓練で頭の中に映像を浮かべれるようにして、それに拘って絵を描いても仕方ない。
ってものなんですが。
- 387 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 16:56
- だからここで言ってるイメージってのは
絵を描くときに必要なイメージだけなんだよ。
お前が言ってるのはスレ違い。
こだわって描いてもしかたがない、と言っても
それで超絶画を描いてる連中が
いる以上、お前のいってるのはただの空論。
プロペラだけでも空を飛べるヘリコプターがあるのに
翼にこだわって飛行機作ってもしょうがないとか言ってるのと一緒。
- 388 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:02
- 上の方の長文をちょっと読んだときにも思ったが328はおかしい。
ス ト ー リ ー を イ メ ー ジ す るとか
映 像 以 外 を イ メ ー ジ す る
ってなんだよ?
そんなのまでイメージって言ったら、頭にある考えも記憶も
全部イメージじゃねえか。数学の答えを解くのも
答えをイメージするってことになるぞw
- 389 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:04
- >>それで超絶画を描いてる連中がいる以上、お前のいってるのはただの空論。
本人しか言えませんよ、そういう発言は。
最初っからオレの書き込みは>>318と>>324に対して、言い過ぎじゃないか、って突っ込みのつもりなんだけど。
イメージを浮かべるための練習について具体的なこと何も言わないで、何を差し置いてもこれが大事だって語り方が。
スレにそった話題なら>>336について反論でもくれれば嬉しいんですが、
それに対しては、
>お主イメージで絵を書いたこと無いんでわ?
>そういった”イメージ”とは全く違うよ。
ってレスがついただけで、この人が何を"イメージ"と呼んでるか説明もない…
- 390 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:07
- 328くん、きみがイメージという言葉にどんなイメージを持ってるか知りゃせんが
このスレで言う、イメージとは映像、画像、線画像、立体像を浮かべる
絵を描くときに行うイメージだけです
音とかストーリーとか画像以外のイメージについて語りたいなら
別スレ起動してくださいな
- 391 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:08
- >328
ばらっと読んだだけだった>>328を熟読してみました。
全部の文にレスつけてみたが長くなるので
かいつまんでいうと、
・実例があるような書き方だが明確に一つも上がっていないので説得力がない
・論理展開が突飛。どうしてそう判断するのか理由が書かれていない。
この辺が机上の空論っぽさをイイカンジに演出していると思われます。
・絵を描くことと構成や演出、キャラデザなどを分けて考えている
プロの現場ではどうなのかわかりませんが大抵絵描きの仕事です。
・ここで話されているイメージは画像イメージのこと。
スレの否定したって意味がありません。
という印象。
- 392 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:14
- >>388
なんで笑ってるかわからないですけど、その通りです。どこかおかしいですか?
このスレで言う所のイメージ出来る方ならどうぞ、一分程頭の中で色んなイメージを思い浮かべてくださいな。
その一分で、本当に絵にする価値のあるイメージって浮かびました?
自分の「映像以外をイメージ」てのは、そこがポイントなんですけど。
映像のイメージを思い浮かべることに拘っても仕方ないってのはそこの話なんです。
自由自在に映像を頭に思い浮かべれて、それが絵に描けるなら、
映像以外のものを思い浮かべても、きっと絵に出来ますよ。
そういう手と脳が繋がってる回路が出来てると思いますよ。
だったら、映像って表現されたものをイメージするんじゃなくて、
何を表現するのか何を構造にするのか思い浮かべて、アドリブで、或いは紙の上で設計しつつ、絵を描く方がいいと思いますよ、
って話なんですが。
イメージ出来ることが前提の話ですけど。
- 393 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:15
- だから…
イメージで描けるようになった後は、イメージで描くことに拘らなくてもいいんじゃないの?
って言ってるんですが。
- 394 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:17
- >>389
>イメージを浮かべるための練習について具体的なこと何も言わないで
ていうか過去ログにも出てるんだが。。。それに具体的なことを言ってないのは
お前も一緒じゃん。イメージの訓練法については同人ノウハウ板ではけっこう
有名で、あちこちのスレで名人が語って流行った経緯がある。今更
誰かが語っても繰り返し。
- 395 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:18
- >>393
だから…
イメージで描けるようになった後だから、イメージで描けることの優位性が判ってるんじゃないの?
って取れないんですか。
- 396 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:20
- >>394
今回の流れの中で出てこなかったって意味だけど、
過去ノウハウ板で出たイメージで描く派、全員と対峙させられるとは思わなかった。
じゃ過去出た方法論だから、中身については何も話す気はないけど、
知っててまだやってない人に叱咤するためだけの書き込みが続いてたってこと?
それで、過去出た方法論について了解してるもの同士で、なるほどなるほどって頷き合ってただけ?
- 397 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:21
- >>393 324がイメージで描けるのかどうかはわからんが、
イメージで描くことにこだわってるとは書いてないだろ。
イメージで描いたらこういうことが出来たという体験談を語ってるだけじゃないのか?
- 398 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:21
- >>395
あの…
オレはイメージで描けないことが前提ですか。
だったら聞く耳ないのも判ります。
- 399 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:22
- >>393
おまんはイメージで描けるからそういうことを言ってるわけですよね?
でないとそれこそ空論でしかないわけですが。
- 400 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:22
- >>392
>なんで笑ってるかわからないですけど、その通りです。どこかおかしいですか?
だからなんども、お前の言ってるイメージはこのスレのイメージの定義にあって無いって
言われてるけど耳を貸す気はないのね。
- 401 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:22
- >328
>>391はスルーかい?
- 402 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:23
- >>401
スイマセン。
具体的に反論するような書き込みじゃないです、あれは。
- 403 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:24
- 641さんひさしぶり
絵を書くのもいいけど日本語もちょっとは勉強しなよ
- 404 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:25
- >>398 実際にこだわって高みに到達してる連中を
この目で見てる俺としては、こだわってもしょうがない、と言うお前が
彼らの画力を越えていなければヘタレの空論でしかない。
- 405 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:25
- >>397
拘ってないのかもしれません…
パターンが減っていくとか、イメージが出来なくなっていく、とか消極的に捉える発言が気になったので、
パターンが減っても、イメージが出来なくなっても、構わないじゃないか、って反論でした。
特に一度イメージ出来た人が今度は何を(イメージ以外の)描こうとしようと。
- 406 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:26
- >>402
じゃぁ>>328全部にレス付けたやつを出すね。
>絵描きなんて所詮、作画担当するだけの職業なんだから、
随分と狭い範囲の絵描きですね。
>デザインや場面構成やキャラデザ、演出なんて、人に任せても構わないだろうに。
かまわないかもしれませんがやってくれる人が居る環境の方が少数派。
>全部程々人並み以上に出来るのに、作画作業に忙殺されて中途半端なアマチュア作品作ってる方が幸せなんだろか。
この文が何を意味しているのか理解しかねます。全部程々より作画に全精力を傾けろというならわかりますが。矛盾というか破綻してます。
>イメージで描こうなんて、アドリブでなんでもかんでも済ませたい気の短い人の願望だよ、所詮。
そう判断する理由は?
>そりゃ描けて当たり前の方がいいさ。
そうですね。
>だけど、描けたからって絵が巧くなる訳じゃない、いい絵が描ける訳でもない、
そう判断する理由は?
>逆にそんな所に拘ってるせいで、地道な設計とか、下準備がおろそかになる人だった一杯いる。
地道な設計、下準備は具体的に何のこと?イメージで描くこととの関連性は?
- 407 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:26
- >>403
328って他のスレでも暴れてんの?
- 408 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:26
- >絵描いてて、何かに拘れるってことは、同じくらい、どっかで手を抜いてるってことで…
「絵描〜こと」が即「"同じくらい"手を抜いてるってこと」につながる理由は?
>頑張れば頑張った分だけ、同じ志向の人よりは抜きん出るけど、
同じ志向の人も同じ部分を頑張るので抜きん出ません。
>それ以外の人から見ると逆に応用が利かなくなっていってたり…
あるところに拘る=応用がきかない とはどういう事例からわかりますか?
>何事にでもイメージが潤沢で、それで器用に絵描けるのはいいけど、
いいですね。
>絵を描くためだけにイメージを訓練するってのは、目的性が甘くないか?って言いたい。
他に絵的なイメージ力を要することなど殆どありません。
絵は一生描いていくことも多いわけですがそれでもそう言いたいですか?
- 409 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:28
- >イメージで描くことが目的なんじゃなくて、イメージでも描けること、それ以外のこともイメージ出来るのが大事。
ここで語られているイメージで描くことは絵を描くための手段で、
かつそこがこのスレの目的ですから分離して考えるのはどうかと。
そして、それ以外のことを具体的に示してください。
>イメージで描くもののパターンが限定されなくなるって言ったよね?
>イメージは絵だけに限定して使うものでもないよ。描くもの限定して演出やストーリーやキャラデザに労力割り振ったっていい。
描くものを限定する意味は?通常演出やキャラデザを含めて絵を描くわけですが。
そして、ストーリーは画像イメージは大して役に立たないと思いますがどうですか?
>そっちにこそ、イメージ出来る脳味噌は役に立って来ると思う。
その根拠は?
>これが良いことは悪いことかは、人がとやかく言うものじゃない。
ではイメージ描きがよいことかわるいことかとやかく言ってるあなたはなんですか?
- 410 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:29
- >>406 ハゲドウ。論理破綻してる。
俺も全部にそうやってレスしようと思って書きかけたけど、
延々と堂々巡りしそうな相手なのでやめた。。。
- 411 名前:410 [sage] 投稿日:04/02/22 17:32
- ちなみに、俺が決定的に328が破綻してると思った部分
>デザインや場面構成やキャラデザ、演出なんて、人に任せても構わないだろうに。
って語った直後
>描くもの限定して演出やストーリーやキャラデザに労力割り振ったっていい。
>そっちにこそ、イメージ出来る脳味噌は役に立って来ると思う。
ってなんだそりゃ。一貫性まるで無し。
- 412 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:39
- 実際にそれでつきぬけてスゴイ絵を描けてる連中が口をそろえて、
イメージが重要っていってんだから彼らを越えた絵を見せてもらわないと
納得出来ないってのはあるなぁ。あきまんとか長嶋重機とかもイメージって
HPで言ってたし……。
- 413 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:41
- あ…長嶋じゃなくて前嶋重機だった(;´∀`)
- 414 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:42
- とりあえず
「398 名前:328 投稿日:04/02/22 17:21
>>395
あの…
オレはイメージで描けないことが前提ですか。
だったら聞く耳ないのも判ります。 」
より察すると、328はイメージで描けるということらしい。
イメージで描いた絵をUPしる
- 415 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:44
- なんか今 328がスゴイ長文を打っていそうな予感
- 416 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:46
- >>415
えーよみたくねえ。
- 417 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:49
- 目に付いた単語について適当にレスしとけ
- 418 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:50
- どうせ論理は破綻してるしな。
- 419 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:51
- こんな奴の相手してるヒマがあったら、過去ログで名人が薦めてた
思い出し模写と目つぶり描きのひとつでもしよう…。
- 420 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:53
- 391さんの追加の書き込みについていちいちレスしてました。
他の人は無用ですので読まなくていいかと。
- 421 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:54
- >>絵描きなんて所詮、作画担当するだけの職業なんだから、
>随分と狭い範囲の絵描きですね。
色々な絵描きさんがいて色々な仕事があっても、共通する部分が実際に作画をすることだけだからです。
絵描きさんに共通する価値観は、実際に作画して出来たものの出来、だけだ、と。
>>デザインや場面構成やキャラデザ、演出なんて、人に任せても構わないだろうに。
>かまわないかもしれませんがやってくれる人が居る環境の方が少数派。
構わないだろうに、ってのは、気にしなくていい人も一杯いるって意味です。
気にしてる人、実際にその作業をしてる人を否定してません。
>>全部程々人並み以上に出来るのに、作画作業に忙殺されて中途半端なアマチュア作品作ってる方が幸せなんだろか。
>この文が何を意味しているのか理解しかねます。全部程々より作画に全精力を傾けろというならわかりますが。矛盾というか破綻してます。
スイマセン、ここは実際に破綻してます。自分は全部程々で特に目立って何か売りはないですが、
一つ作品を全部自分で作るなら、その統一感で付加価値が出せると自負してます。けど色々な所で人に負ける自分が悲しいです。
ただの愚痴です。自分と照らし合わせて皮肉してるだけです。
- 422 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:55
- >>イメージで描こうなんて、アドリブでなんでもかんでも済ませたい気の短い人の願望だよ、所詮。
>そう判断する理由は?
自分がそういう理由でイメージ(映像)を多用するからです。
昔は浮かんだもの浮かんだもの全部ラフにしてどれがいいか選んでたのですが、それだと発展していかないので、
構図や構成やシチュエーションを練るようにしました。頭の中で映像を浮かべるだけでは思考になりません。
めんどくさいですが、いちいち紙に描いて、目で見て判断するようにしてます。今でもめんどくさいです。
>>だけど、描けたからって絵が巧くなる訳じゃない、いい絵が描ける訳でもない、
>そう判断する理由は?
上でいう作業が欠けがちになるからです。
映画や風景やいい絵や、そういうものを見て目を肥やさせれば、同じようなイメージは浮かぶようになりますけど、
同じような絵…から脱却出来るかどうか心配です。イメージだけでは。
>>逆にそんな所に拘ってるせいで、地道な設計とか、下準備がおろそかになる人だった一杯いる。
>地道な設計、下準備は具体的に何のこと?イメージで描くこととの関連性は?
上と、その上に同じ。
>>絵描いてて、何かに拘れるってことは、同じくらい、どっかで手を抜いてるってことで…
>「絵描〜こと」が即「"同じくらい"手を抜いてるってこと」につながる理由は?
労力は有限で、時間は有限だからです。
も一つ、映像を頭に思い浮かべることと言語や構造で思考することが、同時にはしにくい、だそうです。
- 423 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:55
- >>415
的中おめでとう
- 424 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:56
- >>頑張れば頑張った分だけ、同じ志向の人よりは抜きん出るけど、
>同じ志向の人も同じ部分を頑張るので抜きん出ません。
同じ価値観を持っている人同士でしか、頑張り具合で差はつきません。
周りの少し趣味が違う人から見れば、皆似てるような人、で一番有名な人が代表として扱われるだけです。
絵描きの話です。
>>それ以外の人から見ると逆に応用が利かなくなっていってたり…
>あるところに拘る=応用がきかない とはどういう事例からわかりますか?
他の所に拘って欲しい、周りから見てる人の感覚です。他の所に…。
拘ってる本人にはわからない問題です。
>>絵を描くためだけにイメージを訓練するってのは、目的性が甘くないか?って言いたい。
>他に絵的なイメージ力を要することなど殆どありません。
>絵は一生描いていくことも多いわけですがそれでもそう言いたいですか?
ここは…よく意味がわからないです。
- 425 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 17:56
- すげー
2レスにまたがるとは予想してなかった
- 426 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 17:56
- >>イメージで描くことが目的なんじゃなくて、イメージでも描けること、それ以外のこともイメージ出来るのが大事。
>ここで語られているイメージで描くことは絵を描くための手段で、
>かつそこがこのスレの目的ですから分離して考えるのはどうかと。
>そして、それ以外のことを具体的に示してください。
以外のことは別に示してますんで省略。
スレの目的に外れるので、他のことをイメージすることを勧める気はありません。
イメージ(映像)をして絵を描かなければいけない、と言う意見があったら、このスレの中でも反論します。
スレ違いじゃないとおもいます。
>>イメージで描くもののパターンが限定されなくなるって言ったよね?
>>イメージは絵だけに限定して使うものでもないよ。描くもの限定して演出やストーリーやキャラデザに労力割り振ったっていい。
>描くものを限定する意味は?通常演出やキャラデザを含めて絵を描くわけですが。
>そして、ストーリーは画像イメージは大して役に立たないと思いますがどうですか?
えーと、色々な絵描きさんがいて、色々な職業があって、色々な所に拘る人がいるってだけです。
同人のゲスト原稿は、いつも、一人の絵描きがネタ考えてシチュ考えてキャラデザして構図して一枚絵にまとめる、てのが多いですね。
それは否定しません。それが得意な人もいますが、苦手な人もいます。色々な絵描きさんがいます。
誰も彼もが、フリーランスのイラストレーター、を目指してる訳じゃないとおもいます。
>>そっちにこそ、イメージ出来る脳味噌は役に立って来ると思う。
>その根拠は?
これは説明できません。自分の経験としか…。
>>これが良いことは悪いことかは、人がとやかく言うものじゃない。
>ではイメージ描きがよいことかわるいことかとやかく言ってるあなたはなんですか?
絵はイメージして描かなければいけない、と聞こえたから、とやかくいうものじゃないと言ったまでです。
- 427 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:00
- >>425
甘かったな
- 428 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 18:00
- マジで他の人はレスしなくていいし、読まなくていいですよ。
こんなもので、長文うざいって言われても、俺にはどうしようもないですし。
- 429 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 18:04
- >>412
それこそ屁理屈でしょ。
このスレではイメージとは映像のことです、と言った上で、
>あきまんとか長嶋重機とかもイメージってHPで言ってたし……。
だから映像を思い浮かべて絵を描かなきゃいけないだなんて。
特にあきまんみたいに、仕掛け色々考えて絵描く人の言うイメージを、映像って意味だけで受け取ることのほうがどうか。
その人らより上手くないと納得できないと言われたら立つ瀬ないです。
- 430 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 18:06
- いい加減にしませんか?
オレは最初っから、イメージで絵を描かなきゃいけない、なんてことはないって言ってるだけなんですが。
何度もまとめてるけど再三蒸し返される。
- 431 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:08
- 見なきゃいいじゃん
- 432 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:16
- >>430
全レスしようと思ったけど体調がよろしくないのでそれが結論だと判断して一つ。
>いい加減にしませんか?
その方が良いと思います。
>オレは最初っから、イメージで絵を描かなきゃいけない、なんてことはないって言ってるだけなんですが。
「イメージで絵を描かなきゃいけないことはない」が真実かどうかは置いておいて、
このスレを見る人が求めているものを考えましょう
・上手い誰々さんがイメージで描くことが重要だと言っていた。
・イメージが絶対必要ではないと思います。
どちらがこのスレを見る人に必要な書きこみでしょうか。
イメージ描きがマイナスにならないのなら、
要るか要らないのかを判断するのは見た人です。
そして、「イメージで絵を描かなきゃいけないことはない」は
「イメージで描くことはマイナスである」という意味にはなりません(よね?)
>何度もまとめてるけど再三蒸し返される。
言ってることが二転三転している印象を受けますからそのせいではないかと。
- 433 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 18:20
- 自分にとってこのスレは
>やはり絵を描く上で一番重要なことはデッサンや模写よりもイメージすること
で始まる、反論したくなるスレなんですがね。
>このスレを見る人が求めているものを考えましょう
異論に存在余地がないのなら、その通りに。
- 434 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:24
- スレへの反論をそれまでの過程をまるで無視して書き込むってのは
いくねぇよ。今までも散々そのことは言われてきてるんだし。
- 435 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:25
- まぁ反論したくなっても
「こいつらアホなこと信じてガンヴァッチャッテルヨ。ヴァカだなぁ」
とモニターの前でニヤニヤすればよろしいかと。
- 436 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:26
- 328はスルー推奨
- 437 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 18:27
- >>434
>>310や>>321みたいな発言をした後の発言だったんですが…
まぁ流れをみるのは見た人ですからね…
- 438 名前:328 [sage] 投稿日:04/02/22 18:38
- ハァ…
もしかしてお相手は先日絵チャ御一緒した方じゃありませんか?
こういう流れにしかならないノウハウ板とその住人には本当に辟易します。
自分もその住人の一人ですが。今回は本当に嫌になって来ました。
絵をうPしないと説得力がないとおっしゃられた方々、
自分は昔nisinaって名前で絵晒したことがあります。覚えてる方いましたら、
あんな絵描く奴がそういうこと考えて絵描いてると、少しくらいは想像してください。
ご存知ない方は諦めてください。
昔から、立体的に、イメージを思い浮かべて絵を描くことには苦労しなかったので、
自分にとって特別なのは、映像以外をイメージして、それが絵に出て来ることだったんです。
デッサンを大事にて言うのにも対して反発があります。
自分が心惹かれるような絵は、デッサン出来る人間が崩し始めている絵、か、
崩し始めてる人間が目を付けるような天然で崩れた絵、なので、
その味、風味、をかき消すデッサン的な、決まり切った方法論で描く絵が嫌いだったりします。
自分の周りで、同じような絵を描く人には、通じる話なんですが、
他の全然関係ない人にどんくらい通じるか試したくなっただけです。
絵を見ないと想像もしてもらえないのは歯痒い限りでした。
絵描きなら絵を描けばいいんですが、
絵以外には何も通じないのならなんとも哀しい限りです。
- 439 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:41
- じゃもう328はいなくなりますんで、どうぞ。
- 440 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 18:47
- それがいい
スレまで来て「自分は〜、自分なら〜」って人間は手に余る
どう扱っていいかわからん
- 441 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/22 18:57
- つうかなんだかんだいって名無しの方も釣られすぎでウザイ。見たくないならNGにしろよ。
- 442 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:05
- 俺の知人が絵はイメージが大事派なんだけど、そいつはいい腕持ってる。
その知人に聞いたんだが、ハンター×2のクラピカが鎖を具現化するときの訓練法ってのがあって、
まさにそれこそが絵のイメージ訓練法にも通じる物で、富樫は自分の絵の練習法をモデルにしたと思う、と言ってた。
これはまあ、信じる信じないはどうでもいいです。
で、プロだと寺田克也は筋肉をイメージで描く際、デッサンや解剖図をこなしてて、ある瞬間目の前で
筋肉を触れるくらいのリアルなイメージを作れるようになったと本で述べてた。
もちろん、寺田克也は描いた絵の量は半端ないが、描く速さも物凄いらしい。
この人は落書き=練習の人で、ボールペンなんかの修正できない筆記具で、何も見ずに筋肉を描いてたりして、
頭のイメージを紙に描く練習をしたんだと。
- 443 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:11
- まぁ富樫もイメージ系絵描きさんっぽいしな。
328が>>438で言ってることはもっともだとおもうが、
その崩れた絵をイメージできてこそ一人前だとも思うわけだが。
(そういう意味で、イメージではなく論理モデルを頭の中で組み立てたものをイメージと呼んでるような気がしてならない)
そして、その前提を最後の最後で付け足すように出したことには疑問が。
>>439の展開は前にもあったので328は再び蘇るようn(ry
- 444 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:44
- ていうか438って言ってること変だな。
崩したりするほうがイメージ大事だと思うんだが。
デッサン=画像イメージとか考えてないかこの人。デッサン厨とイメージ派で
まっぷたつに分かれたこともある(それでイメージ派が絵を晒して相手が黙った)くらい
全然ベツモンだと思うんだけど。
- 445 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:46
- >>438
ああ、絵柄スレの人か。あそこのあぷろだは上手い絵が多かったから何枚も保存してあるけど、貴方の絵は一枚も無いなあ。
島田フミカネ風の絵をうpしてた人でしょ。あれは確かスレでも言われていたと思うけど、歪みすぎ、っていうか福笑いみたいだった。
イメージを思い浮かべて絵を描くことには苦労しなかった、と仰ってますが、実力不足なのを貴方自身が
気付いていないのだろうと個人的に思いました。
- 446 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:50
- 上の方の328の文章読むかぎりだとどうも328はここで言う、
イメージして絵を描くってのはイコール脳内立体ディスプレイ((彼の造語言葉そのままね))
のことらしい。
だからイメージして描くっていったら立体限定だと勘違いしてるんだろう。
- 447 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:51
- 328は「イメージで描く」コツを既得していて今は次の段階のノウハウを
語り合いたいと思ってて、だから「イメージで描く」ことを否定してんの?
今までのレスを読んだ限りそういう印象を受けるが、それこそ正に
スレ違いなんだよな。主旨が根本から違うだろ。
あと俺も実際に絵の晒しきぼんぬなんだが、それは何故かというと
>もしかしてお相手は先日絵チャ御一緒した方じゃありませんか?
例えばこういう部分に脆さを感じるからだ。発想が悪い意味で突飛。
妄想と変わらんよ。
- 448 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:53
- つーかこんなにマジレス付くなんてここの住民本当に親切だな(w
- 449 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:54
- ていうか328の言う「画像以外をイメージして絵を描く」と言うのがなんのことかわからん。
ストーリーを思い浮かべて絵を描くとしてもやはり絵を描くときにイメージされるのは映像だよなぁ?
ぐちゃぐちゃなもんだろうがなんだろうが絵を描くときにイメージするのはやっぱり映像だろう?
- 450 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:57
- >>447 そうな。仮にイメージして描くこと以上の奥義を語っている(他人になにも伝わってなきゃ意味無いが)としても、
イメージして描くより重要なことがあるという主張だとしても、
そのどちらでも結局、
ス レ 違 い
つまり、328の言うことをとことんまとめると、このスレではとにかく
ス レ 違 い
これにつきる。
- 451 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 19:57
- >>449
そこ引っ掛かる。映像以外って何だ。
精神性の強い漠然とした物のことを言ってんだろうか。
俺の場合は勿論そういう部分も含めての映像をイメージしてるんだが。
- 452 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 20:00
- だから328はもう常人の感覚じゃないんだろう
映像以外のイメージのものかいてるんだろう?
ピカソのゲルニカみたいなもの描いてるんじゃないか
俺達みたいな一般人が相手に出来るようなお方じゃないって
- 453 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 20:10
- >>451 そうそう。良くわからん部分や描きたいもやもやしてものを
具体的な線に変換する作業が「イメージする」ってことじゃん?
例えピカソみたいな抽象画でもやはりイメージしてるのは映像だと思うんだよ。
壮大なストーリーを聞いて「そのときうかんだイメージで絵を描く」のもやっぱり浮かんでるのは映像だし
楽しい音楽にインスパイアされて「そのときうかんだイメージで絵を描く」のもやっぱり映像をイメージされるから絵になるんだよね?
結局
絵に関してイメージする作業って、最終的に絵にする段階の
イメージは画像(映像、絵、強いて意味を限定するなら2Dの静止画)だよね?
最終的にそれにしないと具象物(絵)に直結しないだからさ。
だから328が何言ってるか判らないよ。雲を掴むような話、と言うよりも
言いたいことの方向性すらわかんない。「画像以外をイメージ」して
どうやって絵にするんだ?
- 454 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 20:13
- ワラタ>>452
でも煽りじゃなくてさ、本当に328は自分の道を貫けばいいと思うよ。
上達への一つのプロセスとして、このスレの住民みたいに「イメージで描く」ことを
選択する奴がいて、328はまた違ったアプローチの仕方を知ってて、それでいいじゃん。
今回はその方法を皆に伝授してくれようとしたんだろうが、453の言う通り、
正直方向性すら掴めなかった。納得できない理論は漏れなく荒らし扱いですか、とか
書いてたけど、お前さんも同じだよ。支持できない主旨のスレにわざわざ突っ込んでくる
意図がよく分からん。あんま生産的じゃないな。
- 455 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 20:47
- イメージを絵にできるひとってのは線に迷いがほとんど無いよね
- 456 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 20:51
- >ポーズだけ覚えて、自分の絵柄で立体把握+アルファで描いてるだけなんじゃないの?みたいな。
これってどういうことを指すの?イマイチわからん
- 457 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 20:54
- えーと、つまり、イメージで書くのは有効なんだよな
- 458 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 20:54
- それは微妙にイメージで描くということからずれている気がしないでもない。
- 459 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 21:04
- イメージで描くの例
大友克弘とアシスタントの会話
アシ「先生、ヘリのこの角度、資料がないので描けません」
大友「バカ、この写真があるだろ?だったら、この写真のヘリを頭の中でぐるっと回せ」
- 460 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 21:05
- >>459
訂正、克洋。
- 461 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 21:11
- >>459
ポカーン・・・
それは資料の有効利用の最たるものですな。
漫画家なら持っておきたい能力だ。
- 462 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 21:30
- >>456 思い出し模写とかやっちゃっても、結局
思い出し模写しようとした対象と同じポーズの
自分の普段の絵でやっちゃってるだけで意味無いんじゃないの?って言う話でわ。
まぁ、そう言う人こそ、絵を描くときに記号化したパターンしか描かない習慣が
しみついちゃってるわけだから(絵が固定化して変化の余地が失われてる)イメージする
練習した方がいいと思うけど。
なんなら、絵を逆さまにするとか、動物を描くとか普段描いてないタイプのキャラにするとか
方法はいくらでもあるわな。たいていの絵がどんなポーズ、アングルでも
すらすら記号がき出来て困っちゃう人でないかぎり。
ていうか、そこまで行ったらイメージする必要ないっての。
- 463 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 22:26
- >>459
アシ「先生、こうでしょうか?」
大友「バカ、お前が回ってどうすんだ」
- 464 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 22:44
- とりあえず正方形や長方形をぐるぐる回せるようになれば応用が効きそうだが
- 465 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 22:52
- >>464
単純な形をぐるぐるさせるのは頭で考えてもできちまう。
- 466 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/22 23:03
- プリミティブな形の回すのは論理で処理する方法があるからね
- 467 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 02:32
- もう居ないみたいだが…
なんだ!328ってニシナンなのか!
漏れはあなたの絵は大好きだ。全部保存した。尊敬している。
だがトークは上手くないな。
自分の思索に埋没して視野が狭まってるように見える。
あなたがなんの苦労もなく「映像をイメージして描く」というスキルを
楽には出来ない人たちのスレなんだし、それが出来るようになって初めて見えて来るものもあるだろう。
「イメージの他にも大事な事がある」ならまだしも
「イメージなんかどうでもいい。それよりも大事な事がある」という(そう聞こえる)論調では
落ち着いた議論が出来ようはずもなし。
あと、コミュニケーションコストをケチると主張は通らないので注意。
主張の内容には同意する部分がないでもないが、どちらかというと
自分に言い聞かせている事を、外側に向かって発散しているように見える。
貴方の好きな「崩し始めている絵」も、デッサンの先にある境地であると思うし
イメージで描ける人が、描けない人を、その先の境地に連れていこうとするなら
よっぽど慎重に論を組みたてないと反感を買うのみで、逆に道を閉ざす事にもなろう。
個人的には貴方の絵と主張に大変興味はある。
いま修羅場でレス全部読んでないので、読み違いがあると思うがスマソ。
来月には修羅場を抜けるのでじっくり話してみたいが。どっか別スレ(絵柄とか)で。
- 468 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 03:34
- 要望
328はもう来ないでくれ
- 469 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 08:29
- 自分は328の話勉強になるけどなあ
レベル高すぎて半分もわからんけど
絵を晒せとかの流れは
気にしないでいいかと
- 470 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 09:15
- わからんけど
勉強になる
わかってからそういうことは描いてくれ。
- 471 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 09:20
- ていうか自演臭たっぷり
- 472 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 09:33
- なんとなく>>324は絵がうまそう。説得力がある
- 473 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 10:18
- 自分ばっかり誉めてると白々しいと思ったのかな
- 474 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 15:56
- >>467
ニシナンさん=328さんの絵って、分けるとしたらどういうジャンルの絵ですか?
もちろん晒すのはまずいでしょうから、その辺だけでもちょっと知りたいんですが。
- 475 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 16:05
- まぁニシナは重度のジエン癖と妄想癖のヘタレでFAだな。
- 476 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 16:45
- >>438の書き込みの後でスレが180度方向転換しとる。
ニシナが訳も分からずジエンし始めたのか、誰か釣りでも始めたか…
結局絵の話にはならないのね。
- 477 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 17:01
- ちゅうか最初っから釣りだったのかな…
- 478 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 17:53
- なんだかんだいっておまいら>>428の話題引きずりすぎだな。
- 479 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/23 18:22
- >>474
絵柄スレのあぷろだにいけばまだ絵はあるんじゃないかな
まー何つーか、一語で書くなら萌絵
- 480 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/24 16:36
- ニシナの絵はよく覚えてるぞ
絵柄はトンデモ系
それとなくイメージは掴めてるんだけど
細部はぐちゃぐちゃでパーツがやたら歪んでた
- 481 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/24 20:12
- >>480
>>438
わざとか天然かはしらん。
- 482 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/24 20:17
- 絵柄スレのアップローダーは絵が残ってるどころかアップローダー自体が消えてる
- 483 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/24 20:18
- 最近消えたらしいよ
なんだかな
- 484 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/24 21:55
- ニシナ召還スレ?
- 485 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/24 22:05
- そういえば同人ノウハウ雑談のパート3に
ニシナ降臨してなかったっけ?
なんか愚痴ってた。どういう内容かは忘れた。
- 486 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/24 22:17
- イメージで描くって言うのは
模写の応用、発展系であるわけだが
- 487 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/25 08:24
- >>486
ナニソレ?説明汁
- 488 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/25 09:14
- ニシナ長文を誘発する魔法のレスを誰かしてよ。
- 489 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/25 12:00
- 自分で考えろバカ
- 490 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/25 13:17
- いいレス進行だ。
- 491 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/26 04:58
- 釣り失敗か…
またしばらく沈没の廃墟スレだな。
- 492 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/27 18:52
- 保守
- 493 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/27 19:41
- ノウハウ板ではイメージ話題があまり盛り上がらないな。イメージVS手癖とかないんかな
- 494 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/27 20:12
- >>493
イメージで描いてるつもりが手癖で描いてる人が一定以上いるだろう…
- 495 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/27 20:29
- 漫画の絵って
仕上がってみないとわからない部分が大きいような
気がするの
俺が無計画だからだけど
- 496 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/27 21:11
- 観察だけで描いた絵も挙がったことない
みんな手癖で描いてるだけだったり
ジャンルを受け入れられなかったり
- 497 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/27 21:13
- 一度模写して描いたものって、頭になんとなくでも残るよね。
特に細部。見ただけのものより細かく残ってる。
描いた事も無いものを描く時は、
今までの記憶から似たものなどを引っ張り出し、構築し、
形にしていくって感じかなぁ。
それが細部までイメージできるようになると
描き出す時にすっと描けるよね。
試しに、頭のなかで、ビルを想像してみましょう。
外観・入り口から順番に細部をイメージ(どんな形とか色とか)。
廊下。部屋。階段。部屋の小物などまで。
材質やキズとかも忘れずに。とことんしっかりイメージ。
できれば、そのイメージのビルを歩いて確認してる感覚で。
どこまでイメージできるか試してみると、
自分のイメージ力がどのくらいなのかは結構分かるかと。
- 498 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/02/27 21:20
- 長文釣れた!
…けどこれは違うな。外道だ。
- 499 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/27 21:41
- >>497
面白いなソレ。なんかイメージと記憶って紙一重な希ガス
- 500 名前:497 [sage] 投稿日:04/02/27 22:12
- >>499
自分も、紙一重の意見に同意。
生まれた時から目が見えない人は、イメージをどうやってしてるのか?
…すごく気になります。
何に置き換えてるんだろう?
- 501 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/28 04:10
- >>500
手で触った情報じゃないの?
触るだけで色も判ってしまう位に敏感になるらしいけど。
まぁ真偽はともかく、見ただけより触ったりした方が
それだけ感触や温度とか無意識に情報を得るわけだし。
よく言われる「ぷにぷに感が出ない」とか○○感の類は
対象物を弄り足りてない状態なんだと・・・違うか(w
- 502 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/28 07:21
- んじゃちょっと明日幼女拉致してくる
- 503 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/02/28 12:56
- 生まれたときから盲目の人は画像のイメージって無いよ。
夢も画像じゃなくて音と、触覚がメインだそうな。
ヘレンケラーは3歳まで目が見えたので、ごく希に
小さな時に見た滝や空などを夢見ることがあったそうな。
目をつぶってイメージするのも脳内では視覚野が使われて行われてる行為らしいから
完全に生まれつき盲目だとイメージするためのキャンバスとしての
視覚野が発達しない=画像をイメージするのは無理、ということだろう。
その分他の部分が発達するけどね。
- 504 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/04 23:26
- 好きな風景写真を見ながら自分がそこに立ってるところをイメージ。
見回してみたり歩いたり走ったりしてみたり、
視点を変えて空中から眺めまわしてみたりとかイメージすると、
ちょっぴり旅行気分に浸れる。
いやこれを絵にできればいいんだが。細部のイメージが足りないのかな。
- 505 名前:スペースNo.な-74 [age] 投稿日:04/03/06 00:49
- age
- 506 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/12 12:37
- >>504
そういうの文章にされるとキモイ・・・
- 507 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/03/15 23:09
- そうでもない
- 508 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/16 08:44
- 確かに。
- 509 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/16 23:02
- >>502
良くない
- 510 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/03/25 15:07
- 前に『俺の顔の皮をはぐくらいの努力・・・・』をしてイメージを描き起こせるようになったと
教えてくれたウマイ絵師がいたけど俺もやっぱ顔の皮をはぐくらいの努力をしなきゃ
イメージを描き起こせるようにならないかな?で、何からやればよいの?
- 511 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/25 16:06
- 顔の皮をはげ
- 512 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/25 17:05
- >>511おめ
- 513 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/03/25 17:37
- http://www.h5.dion.ne.jp/~willbe/jpeg/syo_1.jpg
この子カワイイ...????
- 514 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/25 17:40
- イメージに縋りつきポンチな絵を書く奴を俺は沢山見ている。
- 515 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/25 18:02
- >縋りつき
この漢字なんて読むの?
- 516 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/25 18:10
- すがりつき
- 517 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/25 21:09
- イメージの前に基礎ありきですよ。
>>510
ぶっちゃけ好きなアニメでもマンガでもなんでもいいから萌えろ。
絵はそこからだ。
- 518 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/27 00:07
- >510
そのウマー人が、何をしてできるようになったか書いてたけど?
- 519 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/27 12:23
- ふむ>>497と>>504はオカルトで言うところの星気体投射の訓練にも通じるところがあって面白いな
西洋魔術ではイメージ化と投射と視覚化がメインとなるからさもありなん
- 520 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/27 12:33
- 漏れは漠然としたイメージを思い浮かべてざっと下書きをして
チョコチョコディテールUPを図る派、場合によっては実力以上のものが描ける
しかし、同じもの(同じキャラ)を同じクオリティで描けといわれるとできないのが泣き所
完成品のイメージがぱっと湧いたら便利だろなー
脳内トレースするだけですむじゃん?まあ後からコチョコチョ手を加えるんだろうけど
漏れもイメージで描きたいからやり方希望>>510のウマー人がどんな練習してたのか気になる
なんか今は亡き絵の上達法スレみたいなこと言ってるが俺
- 521 名前:スペースNo.な-74 [age] 投稿日:04/03/27 22:09
- >520
【デッサン】訓練方法議論スレ第3講【模写】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1067332078/
このスレの1(デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの?)の820だかじゃなかったかな
過去ログのまとめサイト消えてるけど・・・
思いだし模写と、目をつぶったまま頭のイメージを紙に描きだす、
だったと思う
- 522 名前:521 [sage] 投稿日:04/03/27 22:17
- 多分これです
もっとくわしく語ってくれてるので、スレ見たほうがいいけど
今は見れない・・・(発言はメモしてるんだけど・・・)
>885 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/08 10:57
>個人個人でちがうんでない?>割合
>
>自分でイメージする力のほうが足りないと思ったらそっちを重点的にやればいいし・・。
>
>方法ッつっても上に書いたように
>よくやったのが元の絵を見ないで模写する、とか、
>目をつぶってままイメージしたものを描き続けるとかだけど、そのまんまだしなぁ。
>
>なるべくシンプルで上手い絵を選んで、それをじーっと見て
>すぐ本を閉じて、なるべく全体が大まかに似るようにひたすら描くとか
>(今見たばっかりなのにけっこう思い出せそうで思い出せないのを無理に思い出し描く)
>服のシワとか、髪の毛とか、木の枝なんかの割とランダムで全体の
>形がどうでもいい物を、目をつぶって頭の中で細部まで思い浮かべて、
>それをひたすら描いていく、とか。
>
>これ、ミソは「訓練中に出来上がるものに関しては気にしない」ことです。
>鍛えにゃならんのは「思い浮かべながら手を同期して動かす力」なので
>その訓練中、そういう実感がしっかり出来ていれば紙の上に描けたもんが
>ぐちゃぐちゃでもちゃんと実になってます。
- 523 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/28 03:53
- >なるべくシンプルで上手い絵
瞬時にポケモンが浮かんだ
むむ・・・意外と難しい
- 524 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/03/28 09:33
- ポケモンの、トリ系のモンスターって、
けっこうナイスなディフォルメしてると思うよ。
- 525 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/28 10:32
- ポケモンのデザイナーの杉森建はイメージで描いてる人だろな。
話してると、その内容を自然に手元の紙にラクガキしてしまう、みたいな
エピソードを「田尻智 ポケモンを創った男」太田出版 で読んだ。
- 526 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/28 19:49
- ぷっすまで、企業のロゴ(スタバ、ミスド)とかキャラ(ギズモ、カーネルおじさん)とか
見ないでどこまで似てるかを競うコーナーやってたけど
ああ言うの、良いんじゃないかな
自分も番組見ながら、やってみたけど
普段見慣れてるのにあやふやで全然思い出せなかった
無意識に流してしまってるもんだ・・・(´・ω・`)
- 527 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/03/31 12:47
- オリジナルのメカデザとかするとき、既存のものの大体のイメージを
利用することが多い。角度とか。
イメージだけを利用すれば元ネタがわかりずらいし、まじオススメ
- 528 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/01 07:30
- どうしようもなく立体をイメージできないんですがどうすれば・・・
- 529 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/01 09:12
- >>528
思い出し模写かな。
とりあえずは簡単な構造のもんを見て描いて、続いて見ずに描くってのをやってみたらどうだろう。
見て描く際にその対象をじっくりと見て、ここはこうなって、ああなって・・・と描きながら
覚えていく。
頭の中でその対象の、たとえばへこんだ部分があれば、そこを指でさわるようなイメージなんかを作りながら
とにかく対象の構造を把握していく事が肝心。
これは見て描いている視点とはまた違う視点を頭の中で想像してみるのが重要って事ね。
で次は見ずに描いて見る。
この時に頭が真っ白でペンが動かない、って場合でも、落ち着いてとにかく頭の中で対象の物を思い浮かべて見る。
頭の中に少しでも出てきたらそれがイメージ。その「少し」をとにかく描いて見る。
そうすると、その少しのイメージに連動してイメージが出てくると思う。
これは情報として蓄積した物で、つまりはここがこうならこうなるはずだという、イメージとはちょっと違うものかもしれない。
これが曲者で手癖なのか、そうじゃないのか、なかなか最初は区別が付かない。
描いて見ておかしかったら手癖。口から、いや、手からでまかせ、要反省。でも気にしない。とにかく思い出しながら描く。
ここでいう情報とはつまりは、この対象はここがこうなってて、あれがあーなってる、といった対象の構造の知識の事で
これを蓄える事がじつは立体をイメージするって事には大事だったりする。
たとえばモンスターなどの現実にいない物を、破綻せずに描ける人は全くの無から想像して描いてるんではなくて、
今いる生き物の身体の構造に詳しく、それを色々自分のイメージとつぎはぎしてるんですな。(もちろんその前提にはその構造を
イメージできるくらいの鍛錬があってこそ)全く知らない物をイメージして描くってのは無理です。
- 530 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/01 10:00
- >>529
わわ、詳しい解説ありがとうございます
自分は多分手癖が強いのといまいち対象に迫れてないんだな、と思いました
何か好きな物1つ絞って練習しようと思います
骨好きなんですけど難しいでしょうか?今度レプリカ買おうと思ってるんですが・・・
- 531 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/01 15:58
- イメージってのは基礎を学んだ上での補助的な役割だから・・・。
- 532 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/01 19:49
- 骸骨のレプリカ欲しいけど、どこに置いておくかが問題だよな。部屋に置いたら寝られなそう。
- 533 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/02 11:52
- >>530
骨は難しいけど自分の絵に必要だと思ったならやる方がいいね。
レプリカを手に入れたら、解剖図とかで部位の名前を確認をしながら(←これ大事)、
少しずつ覚えて行って、抱いて寝る勢いで見る触る模写するといい。
この練習だけでもある程度の立体把握の力は付くと思う。
思い出し模写の時に効果がわかるはず。
- 534 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/03 07:08
- >>528
ガンダム(モビルスーツ)を書きまくると
立体感覚がつかめることもあるそうだよ。
カクカクしてて、把握しやすいから。
- 535 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/03 07:30
- 結局ブロック人間なんだな
- 536 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/03 09:41
- ルーミスとか快描でも最初に出てくるな>ブロック人間
- 537 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/03 21:03
- イメージで描くなら家でウジウジしてないで花見でも行けよ!
行ってコスモ(小宇宙)を感じるんだ。
そしてコスモを絵に向けて爆発させろ。
実物以上の、自分の感じた本物を描くんだ!
成功を祈ってるぜ。グッドラック!
- 538 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/04 02:33
- 杉森建ってずいぶん絵柄変わったなー
- 539 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/09 22:43
- >>535
否!
ブロックじゃ骨格の把握は困難だ
俺、経験者だから・・・。
横着せずに骨を真正面から学ぶことだ。
- 540 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/04/13 19:29
- 上達するために、ただ書くだけって駄目だと思わない?
上手いひとは、何故そんな要素を持っているか。
(いくつもパターンを持っているとか、イメージで書けるとか)
そういういっこの事を数多に取得してけばいいんじゃないか?
まぁ、それだけじゃおかしな絵になったり、バランスは解らずじまいで
最悪とかになっちゃうから、そのへんは他のひともしてるような
バランスとったり、全身書くっつー練習とか。
俺の理論は間違ってるか?
- 541 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/13 20:05
- 確かにただ描くだけじゃ使えないな。
(かといって分析するだけでもいかんけどね。)
いっこの事を数多に取得するにも、
バランスの取り方とかを分けて考えずに
上手い人の観察やら模写で得ていけば
いいんじゃない?
- 542 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/04/13 22:36
- 好きな絵師がいるってことは良いことか?
すごい好きな絵師がいて、同じように描きたいのに。
計ったりしないと同じように模写できん。
てか、その絵師が持っているもの(能力)が欲しい。
なんか、ウマーな人の絵を見ていて「こういうことを理解してるから、こんな風に
描けているんだな〜」って思う瞬間ないか?
でも、それの取得方法がわからない。
漏れの好きな絵師のひとは、色塗り?がとても上手。
デッサンわかっている感じなの。こう塗れば、ここが窪んで
いるように見えるとか光の入り方とか・・もう。
どうすれば同じになれるの・・
- 543 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/13 22:53
- デッサンやりゃあいいじゃねぇかハゲろヴォケ
- 544 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/13 23:21
- >>542
543が答えてくれてるね。
542自身も文中に自分で答え書いてるじゃん。
「デッサンができていない」ことが分かっているのなら
デッサンを真剣にやるべきだとオモ。
(手をみてデッサンするなら、小さいシワまでしっかり描くこと)
まずは観察力を養い、読み取る力を付けて。
この力が伸びれば、ある程度描けるようになるハズだよ。
ガンガレ!
- 545 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/13 23:52
- 誰だって何年もかけて上手くなってきたんだから
数ヶ月で見違えるように上手くなりたいなんて思わない方がいい
死ぬ気で頑張れば見違えるかもしれんが
何年もかけなきゃ習得できないこともある
- 546 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/13 23:54
- 計ったりしなくても枚数こなしてりゃ
模写はいずれ同じ様に描ける。
- 547 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/14 08:28
- ハイライト表現やアニメ塗りはデッサンするより、模写しまくったほうがいいだろ?
上手いエロゲの絵を1作分光源の位置を考えながら模写しる。
- 548 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/04/14 10:52
- >>547
ハイライトの場合、デッサンとかで立体を把握する練習もしておいた方がいいと思う。
個人的な経験だけど、模写で上手くできても自分の絵に取り掛かると上手くいかない、という状況を
打破したのは立体を把握できてからなんで。
- 549 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/14 18:17
- ところでさーなんでデサンの話になってんだよ。
イメージスレなのにw
イメージ力を鍛えるのってほかの練習より外れが無いとおもうよ。
- 550 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/14 21:46
- まずは瞑想だ
- 551 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/14 22:29
- >>548
それは最低条件だな。
例えば、月は球体で、太陽(光源)の位置が変わるから満ち欠けする。
それが球体部分のハイライトの基本ラインだ。
それを理解した上で、プロのアニメーターがどうやってるか研究する。
いつまでもデッサンだけやってたら進まない。
- 552 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/14 22:31
- しまった。月は違うな。地球の影だ。
まぁ、例えは間違えたがそんな感じだ。
- 553 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/14 23:16
- 地球の影は月食じゃねぇのか?
>551で合ってると思うが。
- 554 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/15 01:02
- 小学生の学力低下のせいで
月の満ち欠けは地球の影のせいって
答えた小学生が多かったらしいな。
>>552はタイムリーな間違いをしてくれる。
- 555 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/18 14:29
- このスレ読んで、「目をつぶりながらイメージを描く」
ってのをやってみたんですが、例えば人物の顔の部分を描く時など
輪郭だけ、イメージに沿って描けば良いのでしょうか?
目など中身を描こうとするとずれてしまい、輪郭から続けようとしても
ずれてた位置からのスタートになってしまい、滅茶苦茶になってしまいます。
大まかな形が起こせればそれでいいのでしょうか?
- 556 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/18 22:13
- >>555
目をつぶりながら描くのはイメージを線にするという作業をもってして
イメージの明確化をすすめるための練習だから
繋がりが変でも位置がずれてもキニシナイ。
- 557 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/04/19 02:36
- >>556
なるほど、良く分かりました。
曖昧ながらイメージは浮かんでたのですが、それ通り描けてないので焦ってました。
ちょくちょくこの方法も試してみます。
- 558 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/12 14:01
- イメージ鍛えるって理論で説明できないところがあるからなんだか。
とにかくひたすら見ないものを描く練習でいいのか?昨日の「ぷっすま」みたいな
- 559 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/12 14:13
- これは作曲の話なんだが、昨日あたりの新聞に出てた。
「知っている人は、教わらなくてもどんどんできるし
できない人はどんなに教えてもらってもできない」
なのに徒弟制度とかあるのが面白い、っていう話だったんだが
・・・イメージもそういうもんだと思った。
できる人は、できない人が何をどうして苦労してるのか
全然わからんのだよな。息するのと同じくらい当たり前だから。
- 560 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/14 10:16
- スレの序盤に出てきた「毛がもげるほど努力した人」も一回降臨しないかな。
これだけは教えて貰いたい。ようは頭の中にある物を描く手法としては四角なり円なりどんな形が頭に存在するのか、あとは配置の程度を理解し紙の上に配置していく。ようは模写の延長みたいな。
これだと構造とか立体表現とか基礎ありきでのモノになるけど自分で出来そうだし納得もいく
もしくは頭の中にある絵をなぞっている様な感じなのか…
- 561 名前:スペースNo.な-74 [あじぇ] 投稿日:04/05/18 12:17
- あげ
- 562 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/05/18 17:54
- イメージで描けっていうけどさ
イメージが浮かばない奴もいる
自分の絵って何?
- 563 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/18 17:55
- 君はこのスレ向きじゃないね
- 564 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/05/19 00:17
- それ以前にポーズが思い浮かばない場合はポーズ集買うべきかね?
- 565 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/19 02:11
- まず頭を鍛えれ
- 566 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/19 11:01
- ポーズならテレビや映画で動いてる人間見れ
あと全身出てるファッション雑誌も使える
ポーズ集のポーズなんてほとんど役に立たんよ
- 567 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/21 05:04
- 見て絵にしたい意欲がかき立てられるポーズが満載なら
アタリ。
映画のチラシとかならタダだしレイアウトや構図の勉強にもなるからマジおすすめ。
- 568 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/05/21 05:58
- 何かいたから読み返してみたけど
nisinaわかんね
描くときイメージで削りあげて整えて形式的リアル追求するより
感覚が躍り出るような筆致で絵の独自な旨味を見せろってことかすら
脳内リアル画像をものにするためのイメージばかり重要視されて
脳内情感をアウトプットすることの意味が軽視されてるのが歯がゆいのか。
イメージで描くノウハウはある程度確立されたコツとして皆で語れても
描く本人にしか分からない因果律ってのはどうにもならんのかもなあ
崩れを矯正するよりも活かすアドバイス交換って脳板では希少だよね。
とりあえずスレ違いだが初心から見失ってはいけないことでしょうな。
- 569 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/07 08:22
- 最近ちょっとだけイメージで描けるようになったよ。
何も無い空間と対象物(キャラとか)の輪郭線だけを捕らえて描く、空間を描く方法と
描いてる途中に何も無いところみて絵(キャラ)を妄想する力(? を合わせて
目に見えるまま輪郭を描いていく感じ。
一部しか成功しなかったけど、「ホントに俺が書いたの?」って感じのシルエットが出来た。
なんか妄想するのが億劫で次を描く気が起きないけど、この方法で頑張ります。
- 570 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/08 19:05
- ttp://homepage1.nifty.com/~westvill/column.html
このスレの良い道しるべになると思う
- 571 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/06/09 14:56
- イメージ描きは初級レベル
高度なことやってる人は思考も手順ももっと複雑化してるよ
それでも実用できてしまうのはものすごく効率がいいから
慣れてしまえばほぼ無意識に実行できる部分があるからね
- 572 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/09 16:04
- >>571
それぐらいになるのにどれぐらいかかった?
- 573 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/10 00:05
- おいおい普通は数えるのが無意味なくらいかかって習得するもんだぞ?
- 574 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/06/10 04:43
- >>571
意味がよくわからん
具体的にはどんな風に?
簡単に習得可能とは思わんが、高度な奴は何が出来るのか説明してくれ
- 575 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/10 11:00
- >574
資料ゼロでもたくさんバリエーション持ってて
いろいろ描けるってことだと思うが
- 576 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/10 11:00
- 俺も意味がわからなかった
571は569に対してのレスなのかな?
- 577 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/06/10 14:15
- ttp://cacazan.com/sarugabox/box040213.htmlの
rakugakiMaking002 と Making001
- 578 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/10 21:01
- ……んだよ……こんな形式開けねえよ……わけわかんね
クイックタイム入れてねえし。もうちっと考えてうpしろよな。
おまえの環境が全てじゃないんだから。
>>571はアタリの取り方とか補助線とか人体モデルとかラフを描く前の準備とか
描くときの自分なりの法則とか、そういうものと指しているんだと思った。
長年の積み重ねで、そういった『自分ノウハウ』を得て来ていて、
単に頭にイメージを思い浮かべてそれを写し取るなんて手法は
安定しない上に、返って時間がかかるって言ってるんでしょ。
俺もそれには同意だよ。構図を考えたり大まかなアタリを取るときには
イメージって必要だと思うけど、そこからちゃんとした絵を煮詰めるときに
いつまでもイメージだけに頼っていたら、ヘタレ絵から脱出できないと思う。
- 579 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/06/10 23:23
- 寺田克哉はこういう技術のトップクラスだろうな
- 580 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/11 01:34
- (*´д`*)
- 581 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/15 07:22
- 昔のイメージ描きしてたウマ絵師に聞きたいな。
頭のイメージを正確に出すために やっぱりデッサンは必要なの?
あと、頭に浮かんでる映像は 紙に落とすときの絵なのか、実写のような空間なのか。
たぶんデッサン(形を取るやつ)やらせてもうまく描くんだろうな・・・ デッサンもかなり重要なのかな。
- 582 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/15 19:17
- 形を頭に覚え込ませる点で、デッサンは重用に思います。
- 583 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/15 19:25
- バリエーションをつけるためには
デッサンやるのが一番早い
かなり重要ってか、それがないと話にならんでしょ
決まった角度しか描かない絵師は別だが
- 584 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/15 20:20
- デッサンは基礎であり土台であって
ちょっとリアルにしつつ二次元の上手い絵を描くためのものではない。
- 585 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/21 00:02
- >>577
それってあんたが描いた奴?
この板にこのレベルの人がいるとは思わなかった。
- 586 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/06/21 00:48
- >>442 >>579 でも上げられてる、寺田克哉って有名な人
- 587 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/07 14:25
- 描き始めに頭に在るイメージをささっと描き落とす
この事で格段に絵が変わった感じ
- 588 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/10 12:54
- こんだけ情報が出たんだからいい加減理解汁
- 589 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/17 13:22
- イメージで描く
初級
┌視覚野に映像記憶を投影不可 ↑
─┤
└視覚野に映像記憶を投影可
│
├─ 常には出来ない┬映像記憶から特徴を抽出する
│ └なぞれてしまう
└─ 常に任意に出来る┬映像記憶から特徴を抽出する*
└なぞれてしまう ↓
特待生
*例えば
ttp://os-tan.e-city.tv/95/95adult002.jpg
上の画像を模写するとする。
その時上の画像を思い浮かべ顕在意識を用いて「眉は右下がりだった」とか「したが左に出てる」とか単純に言えばこんなの
声を頭の中で出している感じかな
- 590 名前:スペースNo.な-74 [age] 投稿日:04/07/17 13:25
- 580にわたるレスを読んだ成果を誰かうpしてみなさい
- 591 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/17 13:50
- >>589
errer ファイルが存在しないかアクセスができない状況です。
ヘタレなんだけど、自分はイメージするというより錯覚するという感じのときにうまく描ける。
で、妄想と錯覚の違いを自分なりに考えてみたんだけど、たぶん距離感が伴うか伴わないかだと思った。
実生活で距離感を伴わないことなんて殆ど無いから、距離感があると現実の物体として認識しやすくなる。(はっきり見える)
例えば、模写する(平面を見る)にしてもその紙までの距離とかが( 無意識にでも )きちんと分かっているから、しっかり模写が出来てる。
だから思い出し模写をするにしても、その元絵との紙までの距離も意識すると途端にはっきり見える。
この方法で正しいのかどうか 分かんなくて不安だけど、自分はこっちの方がうまくいってます。
なにかデメリットあるかもしれないけど。
- 592 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/17 14:06
- んん・・・いまいち解りづらいぞその説明
錯覚?
- 593 名前:591 [sage] 投稿日:04/07/17 15:28
- 自分で不安になって調べてみた('A`)
/*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*/
さっかく さく― 0 【錯覚】
(名)スル
(1)事実とは異なるが、そうであるかのように思うこと。思い違い。勘違い。
「まるで外国へ行ったような―を起こす」
(2)〔心〕 あるものについての知覚が客観的事実と著しく食い違うこと。
→幻覚
/*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*/
んで幻覚。
/*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*/
げんかく 0 【幻覚】
現実にない対象が、あたかも存在するように知覚されること。幻聴・幻視・幻味・幻臭・幻触など。
/*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++*/
こっちの方です('A`) 錯覚って意味間違って使ってたっぽい。 591の錯覚は幻覚に直してください。
- 594 名前:スペースNo.な-74 [SAGE] 投稿日:04/07/19 13:39
- 距離感かぁ・・・そういうのは感じた事無いな。
それに初めて聞く話だ。
距離なんてわかって無くても模写できるんじゃない?
少なくとも俺は目に映る小さいのやら大きいのやらなシルエットを紙に落とすだけだけど
意識すると見えてくるってのは興味深いね。「距離」を意識って言うからに顕在意識で意識する事なのかな?
それだと俺の持論通り左脳で右脳を"ガイド"できる事につながりそう
まぁそれが潜在意識かどうかは本人のみ知るところだけど
幻覚ってのも微妙に使い方が違う気がするぞ・・・映像記憶でいいんじゃないの?
わりとみんな同じ考えで同じ事やってても表す言葉によって誤解が生じるから・・・
- 595 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/20 01:44
- 幻覚は非日常的に起こるものって感覚があるなあ。故意によって起こすものではないとおもわれ。
- 596 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/21 01:13
- 俺はイメージして描いてるけど
幻覚っていうようほど紙の上にはっきり見えてる訳ではないし
違うと思うなぁ。
どっちかというと頭に思い浮かべた映像を
紙の絵に重ね合わせてる感じ?
頭のイメージに集中しすぎると描いてる線が
ちょっと雑になっていくから(こゆ時のほうがイメージ通り描ける)
目で見てる映像を出来るだけ見ないようにして
その分イメージを見るって感じ
- 597 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/21 10:50
- うんそんな感じ。
映像記憶つっても実物見てるのとは比べ物にならないほどおぼろ
- 598 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/21 13:23
- 下書きして清書ってのはイメージで描くとは異なるの?
- 599 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/21 13:38
- 清書は単に線を整理する行為に過ぎないのでわ
- 600 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/21 14:57
- >>597
実物と同じくらい見えてたら自動車運転中に遊び心で見たときに事故起しちゃうよな
- 601 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/21 15:19
- がーん・・・こんなスレあったのかい・・・
イメージを投影するってのに自力で気づくのに何年もかかったってのに・・・
>>591 紙までの距離って話、すごい新鮮 今度やってみよ
>>598 清書をイメージ描きしたら清書にならないと思う・・・
- 602 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/21 15:32
- 俺もイメージに気づくのに2年かかった
誰かイメージ力だけ徹底的に鍛えるパートナーが欲しいところ
- 603 名前:602 [sage] 投稿日:04/07/21 16:28
- と思ったけど誰かと徹底的に語り合うには修行が足らんわ
出直してくry
- 604 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 09:53
- 昨日描いてて気づいたんだけど、立体把握だとかの立体映像のほうを鍛えるなら鉛筆で陰影つけまくったほうが右脳モードにシフトするきっかけをつかみやすいよ
まーシルエットなら話は別やけど
- 605 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 10:30
- この板で「立体を否定する」ような発言すると荒れるからやめとけ
実際にそうじゃなくても立体把握と言う単語は
(イメージも定義が思いっきり違う人がたまにいて荒れるが)
人によって自分勝手な定義してるから
言い争ってる両者が実は言い方が違うだけで
全く同じ主張してるとか滑稽なやりとりを過去に見てる
- 606 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 11:58
- >>605
うんまぁ言葉のあいまいさ云々はわかるんだが俺の発言って立体否定してるの?
- 607 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 12:18
- 「AをやるよりBをやったほうがいい」と言ったら相対的なAの否定につながるだろう。
少なくともそう聞こえる可能性が多分にあるし俺にはそう見えた。
ていうか、ほら、この程度ですれ違うのが言葉の恐ろしさ。
立体厨ならこんな前置き抜きで噛み付いてくる。
- 608 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/07/22 14:52
- 立体厨って物心つく前から立体把握がある程度できてる奴なのかもな
だからこれから立体把握を伸ばそうっていう人の気持ちはわからないのかもなー
- 609 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 14:52
- ageちまったorz
- 610 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 14:55
- 立体厨というのはどっちかというと
立体をやらない奴は絵描きにあらず、
萌え絵も、マンガも立体出来なきゃ描けない!だから立体やれ!
という若さ爆発の子らでわ
- 611 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 14:57
- 意味が分からん
- 612 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 15:00
- だがそれがいい
- 613 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 15:01
- 飲めば分かる!
- 614 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 15:17
- 俺の場合は描きたい物の映像だけをイメージするよりも
その対象を手でさわったりしてる所をイメージした方が捉えやすいな
- 615 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 15:30
- エロイ奴だ
- 616 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 15:34
- ウホッな人を描くことに抵抗ができちまう
- 617 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 15:37
- >>614
自分もそれでやってたことある。
紙の中を想像の手で触って・・・ ('A`)時間かかる。
ビルいっぱいの町描くときとか、そのやり方だと非効率的だから
別の切り口も用意すると(・∀・)イイ!
- 618 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 16:59
- 模写とか練習した後ですぐ何も見ないで描けばなんとかまともな絵には見えるんだけど
2,3日経って何も練習してない状態でまず先に何も見ないで描いてみるとちぐはぐな絵に逆戻り。
そこでまた練習してその後だと・・・って堂々巡りのような気がするんですけど
イメージ描きが頭に叩き込めていれば1日2日経っても画力が衰える事はありませんよね?
- 619 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 17:00
- 触る感じか・・・ オレは影付ける時だけ自然にそれやってるみたいだ
いや・・・ 線画の時もやってるのだろうか?
ペンを立体の面に向けて無意識に傾けちゃって、ヘンな持ち方になってる時があるよ・・・
- 620 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 18:09
- >>618 ゴメン、よく意味を読み取れてないかもしれないけど・・・
イメージするのって普段と脳の使い方違うような気がするから、
単にその切り替えに慣れてないだけじゃない?
あと どんなに上手い絵描きでも、いつもいきなり調子出るって訳じゃないと思うし
慣れてなければなおのこと始めに少し練習入れたほうがスムーズに描けるってものじゃないかな?
- 621 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 20:34
- >>618
自分もそんな感じがちょっとある。模写し終わったあとは周りの風景が新鮮に見えるというかなんと言うか・・・
それのために取り合えず模写を習慣づけてる。
模写も捗らない日があるけどね('A`)
- 622 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 21:56
- 目瞑って描くのがいいと思うぞ。
- 623 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 22:14
- かなり前のことなんだけど、映画の登場人物の顔が脳裏に鮮明に映る時期があった。
あまりはっきり見えるので絵に描いてみたら、もう、そのまんま描ける。
自分にしてはうますぎた。そういう体験はそれっきりだ。
- 624 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 22:53
- その前後になんか特別なことはあった?
- 625 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/22 23:03
- いや、なんにも。
その体験とは直接関係ないけど、残像に似てると思った。
スリが一人前になる修行のひとつに、電車の中で目をつぶって
直前に見ていた光景を脳裏に再現する、というのがあるらしい。
そういう練習して描きたい物を紙に投影して描くといいのかもね
- 626 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/07/22 23:30
- それってどうせ厨レベルの写実でしょ
似てるだけでとても拙い物な気がするよ
- 627 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 01:45
- 気がするって・・・
- 628 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 02:47
- でも、自分のイメージどおりに描けたらどれだけ素晴らしいかと思う。
他人に評価されなくてもいいから、自分のイメージどおりに描きたい・・・('A`)キソタイリョク ヅクリダ
- 629 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 04:51
- 寺田とかってその力はすごいんだろうな
- 630 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 10:31
- 正直俺はここで方法論を理論で極めて絵の才能なんて言葉をこの世から一掃してしまうつもりだ
- 631 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 11:46
- やや期待します。
- 632 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 12:26
- kitaiしてる
具体的にイメージ云々がこのスレのレベルで語られてる技法書って見たこと無いよな
業界が排他的なのかな?
- 633 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 12:45
- イメージ描きを身につけても物を見て憶えていられなければ活用できない
その点でこの先老いていく自分に本当に意味のあるものか疑問な点があったり…
見て憶えるモノは勿論絵を描くときに情報を得る大元となる映像自体です。
映像を見て「〜が直角に曲がっている」と左脳で言語的に記憶するのではなく。
>>618
おそらくそれは「練習」によって左脳の短期記憶で覚えているだけなんじゃ?「ここの線引いたら次はこういう線だ〜」とか
「このイメージは三角形だ」とか誤把握したり。実際の物は平行四辺形なのに。
概念を払い切れてないから誤った情報を左脳で記憶し描いてしまう。ここんとこはやはり訓練で誤った概念を塗り替えて行くしかないかと。
少したつと出来なくなってしまうのは左脳で短期記憶しているから・・・と
・・・映像記憶を思い出すことはできてるんだよね?
だとすると映像を記憶する事は出来ている筈なんで概念を変えれば後は何とかなって行くと思う
出来ている時、出来なくなった時、それぞれ思い出せていたのかそれが重要。そんな事気づいてないかも知れないけど。
いかんせん右脳使ってるなら
まー俺の言葉真に受けるかどうかは本人次第です参考までに。
- 634 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 12:50
- 思い出し模写やってもポーズが全く違ったりするからな・・・
ポーズ覚えてやる方法だと結果は良くなってるんだけど、身になってるのかどうか疑問だ('A`)組み立ててるし。
左脳で処理しきれるような簡単な輪郭線ならできるけど、それ以上の複雑な輪郭線覚えるのムズイ・・・。
- 635 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 12:55
- ちょっと付けたし。
一度お絵ビで色塗りだけやったこ線画があるんだけど、その線画の思い出し模写は1週間も経ってたのにうまく出来てた。
なんていうか単に見るだけじゃなくて+αがあると自分にはいいのかも知れない。
その+αが自分なりに自覚できたら報告します('A`)
- 636 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 13:00
- イメージ云々の何たるかを知ろうと
このスレの情報をまとめるにまず一苦労するだろうがやればスッキリ
まず自分の頭の中である程度の考えが存在しないと難しいだろう
>少したつと出来なくなってしまうのは左脳で短期記憶しているから・・・と
でなく正しくは 左脳の「短期記憶」しか十分に利用できていないから・・・と
だった
- 637 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 13:49
- 上で概念を正しく変えるとか偉そうにほざいてしまったが
改めて考えてみればこの方法だけだと若干非力なことに気づいた。
概念で描く以外に何か方法がないか考えてみた。
あれば、正しく馴染ませるまでの時間を省ける上にパターンも広がるために更に有効となる筈だ
イメージ描きが有効と言われている点でも食い違いが無い
確かに概念で書いてもある程度は有効かと思うけれども
おそらくは紙面でのペン先の向かうべき方向を理解するのでは無いかと思う。
自分の経験で言うと、イイ感じに描き上げれた時「〜〜形」を描くと似たような観念は出てこなかった
紙面に描こうとする映像を投影でき、今自分が描いている物をどうすれば描こうとしている物へ近づけれるか(どちらの方向へ線を引けば良いか)正しく判断できる
大元と比較して選択しながらね
これならパターンが無限と言える位に広がるのも無理ない。
>>324で語っていることはこういう事なんじゃ無いかと思う
ん〜自分で書いてもいまいち纏め不足さを感じるなこれは
シャワー浴びてるときはすげー言葉まとまるのにな
- 638 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 13:50
- 普段自分が使ってるもの見てるものを描いてみなよ
- 639 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/23 14:28
- ('A`) < >>636-637割り込みスマソ・・・
('A`) < >>634-635です・・・
- 640 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/24 10:21
- >>639
(゚ε゚)キニシナイ
- 641 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/24 13:49
- あと、
いくらイメージ描きできたってそれに使ってる大元が破綻しまくった絵だったら意味ないからな
とにかく四の五の言わず実物見て実物思い浮かべるように己を変えていけ。それが一番無難
- 642 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/24 14:07
- イメージする前の段階。情報収集についてですが、
自分は視野を広げるのを取り入れてます。
通常は一点を見てるけど、目を動かさずに広範囲を意識して見るの。
これになれると、視野が広がるからたくさん物を見れる。
今は、一瞬だけ見たものでも結構広めに思い出せるようになった。
- 643 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/24 14:10
- あとぱらぱらめくるだけで読めちゃう速読も、
通常一字一字文字を読む所を、
ページまるまるを一旦イメージとして脳に取り込んで、
脳内で読むようにするから速いんだとか聞いた。
これの訓練法もあるとか。
- 644 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/24 14:14
- 速読術の本ね・・・ 自分も取り掛かったことあるけど途中で投げた('A`)
マジックアイ(立体視)のやつなんかも 脳と目にいいらしいね。
- 645 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/24 14:59
- 絵を描いた事がない人を観察していて思ったことなのですが。
形を取れないとか、細部を描けない、また稚拙(失礼だが)な絵を描く人は
対象をよく見ていない事が多い。
こういう人は、一応ここでいうイメージで描く!をしている事になるわけですが、
イメージする前に対象を観察し、理解しなきゃ
形を取ったり細部まで描いたりできるわけない。
初めてでも、そこそこ形取れる・描ける人は観察力が高い人が多いです。
- 646 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/24 15:09
- 意見には蝶同意するけど、
>細部を描けない
これは他の奴よりレベルが掛け離れてると思う。
まずは全体の形取れないと・・・
- 647 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/25 06:46
- ひとつ疑問なのは
自分が見た映像を記憶してそれを思い出して描く練習を続ければ
自分が描いた事がないポーズでもすらすら描けるようになれるのかなという部分なんです。
見た映像を思い出す事は出来ても見てない映像を自分の脳内で作る事は難しい気がします。
- 648 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/25 07:02
- 確かに難しいね。
そこで普段からの観察と経験ですよ。
例えばある場所で対象を見てから目を閉じて、
少し移動し、どうなってるのか頭で想像し終わったら 目を開いて答え合わせとか?
- 649 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/25 07:22
- >>648 ! それ自分やってます
イメージする練習になるかなーと思って
結構難しいですよね、完璧に覚えたつもりでも細部を思い出そうとすると案外イメージでてきません
>>647 見たことない映像は自分も難しいと思います
無機物は案外想像で構築できますが、有機物が難関
たとえば人間を描く場合、人体の構造知識だけでは硬い絵になってしまいます
皮膚に出来るシワ、筋肉のつぶれ具合などは見たことが無いとイメージとして再現出来ません。
- 650 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/25 15:03
- >>647
描いたことが無いと見たことが無いは違うぞ。
- 651 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/26 12:09
- 我流なイメージ描きなんだけど、
極端なパースで圧縮された絵になる場合はイメージ出来ても
紙面に落とす時狂い易いからイメージの輪郭を始めにサッと描くって人いないかな?
他には、描いてる途中にイメージを見失った場合、目を瞑るって人いないかな?
目を瞑ると脳裏のイメージだけを追えるんだよね、
イメージを取り戻したらまた描きはじめるの。
結構有効だと思うんだけど、どうだろ?
- 652 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/26 13:27
- 昔は目を瞑ってたけど、別にそうしなくても( 目を瞑ってるのと同じぐらいのレベルの )イメージは出来るね。
「描く」と「思い出す」を交互にシフトするのが段々疲れてきたから、
今はあまり正確さに囚われずにやってる。線もゴチャゴチャ。
こっちの方が楽しいんだけど、こんなんでいいのか・・・
- 653 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/26 18:21
- >>651
よくささっと描けるなぁ
イメージを自由に回転させることができる人っている?
なんどやっても上手くいかない
- 654 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/26 21:02
- >652 なるほど・・・、やっぱり人の意見聞けるのは勉強になるよ。
>653 ささっと描けるのは>652さんみたくあまり正確さに囚われず結構ラフな感じだからっぽい・・・
これやると自分はイメージ固めやすいし歪みにくい。
イメージの回転
このポーズをこのアングルから、って決めて静止画をイメージするのは結構いけてるつもりだったんだけど、
ゆっくり回転させようとしてみたら、まわらねぇぇぇぇぇぇぇあqwせdfrtgyふじk
よし、フィギュア回して特訓だ!(効果あるのかな・・・
- 655 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/26 21:23
- >>654
>ゆっくり回転させようとしてみたら、まわらねぇぇぇぇぇぇぇあqwせdfrtgyふじk
おれと同じだw
おれなりになんとかイメージ回転の力を得る方法練ってみるよ
わかりしだいここでレスするよ
アニメーターはこの力はもってそうだよなぁ
- 656 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/26 21:25
- 655=653でつ
スマソ
- 657 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/26 21:49
- 目に付いたもん色々3D化してくるくるさせたら良いと思う。
生き物はついでに動きも付けてくるくる
- 658 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 00:39
- スペック不足で回転中にテクスチャーを表示させることが出来ない
- 659 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 06:21
- >>634-635です。
今ちょっと思い出し模写してて気がついたこと報告。
人の前にそもそも、複雑な形(輪郭)すらちゃんと覚えて描けなかったので、
試しに適当に複雑な輪郭だけ描いて以下2通りの方法で試してみました。
A 適当に複雑な輪郭線を書く → 「覚えるぞ」と思って見る
→ 最初に書いた輪郭線を隠して思い出し模写
B 目を瞑りながら複雑な輪郭線を描く → 見ない
→ 目を開けてもう一個描く
Bの方が形を理解して描けていました。どうもBは最初に輪郭線を描くときに手順と全体の形を覚えていたようです。
ただ「覚えるぞ」と思って見るより、一度頭の中で大まかな全体の形を、(妄想の)線でなぞってみたほうが良いようです。
何が言いたいのかというと 「絵を見て覚える」ということは、「その絵を頭の中で描いてみる」ことじゃないか って事です。
これを応用して、頭に浮かんだ画像をいきなり紙に出そうとはせず、一度頭の中でなぞってから紙に出すと
歴然の差が出ました。頭の中で手順もある程度覚えて紛れを無くせるっぽいです。
これが>>635で言ってた+αになるのかな・・・ 線画に憧れて無意識にやってたのかも。
('A`)低レベルなネタすまそ。
- 660 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 09:32
- >>659
えーと、多分かなりよさげな方法だとおもうので(自分でも試してみたいので)質問させてくれ
・複雑な輪郭線っていうのは思い出す対象の輪郭なのかそれともオリジナルのものなのか。
・複雑な形とは具体的にどれくらいの複雑さを指すのか。
Bの方法はここで漠然と言われている「イメージで描く」というものの
具体的な形の一つじゃないかと思う。
- 661 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 13:45
- >>660
>複雑な輪郭線っていうのは思い出す対象の輪郭なのかそれともオリジナルのものなのか。
複雑な輪郭線ってのはその場で描いた奴です。
でも別に模写のときにも活かせました。
対象は何であってもかまわないと思いますが、あまりに線が多すぎるのは難しいかもしれません。
>複雑な形とは具体的にどれくらいの複雑さを指すのか。
単なる四角とか長方形とか五角形とかでは無く、一般に知られてないような、単なる意味不明な形です。
659でAの方は何も考えずに指の動くままに描きました。 大体8個か9個ぐらい角があるかな(?)
この方法じゃ楽をしてるんじゃないかって疑問がわいて来ました。なんかデメリットがあるかもしれません。
- 662 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 16:38
- それだとBの方法上手くいったのかどうかわからんとおもうんだが…
目を瞑って描くと頭の中で思い描いていたのとずれないか?
- 663 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 17:05
- んー(?∀?)
Bのときは、最初に頭で全体をイメージしながらそれをなぞるように描いて(実際にも描いて)
んで、元( 目を瞑って描けたやつ )見ないでもう一個描くって感じです。
- 664 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 17:48
- いや、目瞑って描いたらイメージ通りに描けなくないか?
- 665 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 17:58
- どこでどう盛り上がってどこが盛り下がって、どこが直線でどこが曲線かとかの手順を、
描いてる時に再認識するのがたぶん目的だから、
正確にイメージどおりには描けなくても、ある程度はイメージ通りに描けますよ。
自分が「絵を右脳で描く」って本の練習法試してたから、
見なくてもある程度イメージどおりにかけてるのかも・・・
- 666 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/27 17:59
- 紙を見ないで対象の輪郭をなぞる訓練法もあるから効果あると思われ
- 667 名前:666 [sage] 投稿日:04/07/27 18:02
- 余計な書き込みだったorz
- 668 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/28 13:40
- >>659のやりかた、右脳の映像記憶を左脳のほうの顕在意識下でなぞる事で理解させて自在に使いこなすって事だよね。
けっこー有効なやり方ではあると思うけど実際なぞった線が実際の映像記憶とどれだけ一致してるかどうかが問題
- 669 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/29 15:28
- 実際イメージってとてもあやふやなものだと思うんだけど、
観察眼がイメージをはっきりさせるのは確かみたい。
最近気がついたことだけど、
普段から目に映っているものを「ちゃんと」見ているかというと見ていない。
太陽光線の反射光が自分の網膜の奥まで入っているはずなのに、
物思いにふけっていたり、本を読んでいたりすると、まったく周りの光に関心がない。
考えことをしていると、目の前のものを見たという記憶が本当にない。
「海馬〜脳は疲れない」という本で脳は見たいものしか見ないと書いてあったけど、
それが実感できた。
イメージが固まらない、にくい人は普段から物を見ていないで「印象」しかつかんでないと思うんだ。
俺だけかもしれないが。
- 670 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/29 17:37
- 右脳の本にもあったんだけど
「目」とか「鼻」とかのシンボルがない部分は
イメージしずらいというか描いてて狂いやすいそうだ。
例えるなら横顔の後頭部の部分がぺたんこになってたり
ウエストがなくなって胴から下がすぐ腰になってしまってたり(特にしゃがむ絵とか)
目とか鼻みたいにはっきりと「こうなっている」というふうに捉えられないところを
いかに正確に描けるかはやっぱり日頃の観察眼がカギなんだろうか。
ちぐはぐな文でスマソ
- 671 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/29 19:41
- では。俺の場合、まず目をつぶって脳内で一体の人物を思い浮かべる。直立で。
で、そいつの身体をまさぐり倒した後、ポーズとかを決める。脳内で。
できたら手取り足取りその人物にポーズを教える感じで。
で、イメージが固まったら目を開けて、イメージが消えないうちにノートに写す。
で、これが俺のやり方なんだけどね。結構既出っぽいけど。
でっていわれても返答できない。
- 672 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/29 21:32
- 自分の場合イメージの人がなかなか言うこと聞いてくれないよ
右手上げろっていっても左足上げるし
いきなり回転しだすし
- 673 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/30 18:04
- なんだよココ・・・みんな真面目に試行錯誤しちゃって・・・
良スレじゃないか・・・
- 674 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/30 20:15
- >>672
天の邪鬼な動きにも何かパターンが有るはずだ
- 675 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/30 21:04
- 言うこと聞かない子は紐で縛ってタレでfほいhfうdddふt調教してやれ
- 676 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/31 02:00
- 痛そうな話しを聞いて、鮮明な画像をイメージ。
セルフグロ画像完成((((;゚Д゚))))
絵を描く役には立たないなこれは。
- 677 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/07/31 11:32
- なるよ。
- 678 名前:672 [sage] 投稿日:04/07/31 12:23
- >>674
d!
天邪鬼解析開始してみる
- 679 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/01 19:54
- 目を瞑って描くっての、はじめてやってみたけど 結構面白いな、
ずっと瞑ってるとさすがに描けないから薄目あけたりしてるけど。
久しぶりに絵を描いていて楽しいって思えた気がするよ・・・
- 680 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/02 10:13
- 目瞑るより開いたほうがやりやすい
俺の場合あさっての方向に目がひっくり返るけどね
- 681 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/06 08:19
- イメージを確立できるかわからないが、
普段から、目に入ったもののネガを見るようにしている。
右脳で書くのノウハウの一部に対象のネガを書き写すところがあるんだけど、
窓を見て窓枠の形にネガを取ってみたり、
夜になると、電灯や街頭の反射するアスファルトの明るい部分をネガにとって見る。
まぶたの裏にある程度、形が映っている。
- 682 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/06 15:35
- 日常生活で自分は、絵にしてみたらどうなんだろうって考えて見る( 時もある )ね。
線だけにしたらどうなるんだろう。 って感じに。
- 683 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/11 19:00
- ネガをあたまん中で見れてもそれを正しく描き出せないな
やっぱ模写は重要だと改めて感じた
絵描いてその絵の違和感を感じてすぐに修正できるようになってきたけどこれって上達の兆し?
裏返しなんて無しで
デジタルだと消しゴムですぐ消せてイメージ描きするとき便利かもしれない。
まっさらの空間の方が正しいシルエットおとしやすい
- 684 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/16 16:50
- んでどう?ここ見てきた奴らはそれ以降進歩あった?
- 685 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/17 19:09
- >>672
まるで意思をもってるかのようなハチャけっぷりだなw
- 686 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/17 19:28
- いや自分も止めようとして細部まで思い出そうとすると、
妄想しやすい方向に引っ張られてく感がある('A`)
- 687 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/20 20:43
- 進歩あったかどうかなんてわかんねぇ
- 688 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/08/28 18:18
-
- 689 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/08/29 00:14
- このサイトを見なさい。
ttp://www.bonken.co.jp/kioku.html
- 690 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/08/29 09:37
- >>689
絵描き一人もいないな
- 691 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/30 07:31
- 感覚で描けるようになってきた(・∀・)
- 692 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/30 11:49
- 字書いてるのと同じでどうしても「手だけで」絵を描いてる気がする。
脳みそを使いながら絵を描くという感覚がまだつかめません・・・
- 693 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/31 01:04
- イメージで描くならやっぱ右脳とつながりのある左手で描けるようになったほうがいいのかな?
左手でも描く練習してみたけどやっぱすぐに右手並みに描けないよ。 難しい…(´・ω・`)
- 694 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/08/31 09:30
- ノシ 左手で殆どの生活してるよ。マウスも左にしてみた。
効果は・・・あったかもしれないし関係ないかもしれない。同時期に練習法も変えたから。
- 695 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/04 18:44
- >>693
イメージで描けば綺麗な線が引けるってわけじゃないんだから、
右利きなら無理して左で描く事に利点があるとはあまり思えない・・・。
スポーツ選手とかはボディーバランスを良くする為にご飯だけ左手とか、
なんかそんなのをどっかで聞いた事があるきがするが・・・。
- 696 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/04 19:47
- ネガを意識しながら描くのって中々良い感じ
描きやすい方の手でいいって書いてあったから
右手でやってるけど
- 697 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/06 02:39
- 絵を描くときは右手でも左手でも対して変化無いのかな?
左右の手ってやっぱ脳のつながりでいろいろと差が出そうだけど
もし右脳を使うとしたら左手の方が多少有利なだけで右手でもそんなに差は無いのかな
- 698 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/06 02:51
- >>697
右脳処理の無駄遣いじゃ?
- 699 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/06 04:41
- 小学生時代、物凄い芸術的な色彩の絵をかく同級生がいたんだよね。ただの農家の子なんだけど、、
毎年よくわからん賞に選ばれて必ず県立美術館行きだった。
俺はもうすっかり年とったけど、未だに強烈にその子の描く絵覚えてるの。
俺と確実に視点が違ってて、越えられない壁を感じて悔しかったけど尊敬してた。
でもその子、普段の言動はどもってて、動きもとても怪しかった・・・
あれはまちがいなく右脳が偏って発達してたんだなって今なら理解できるんだけどね・・。
で、何が言いたいかというと その子右利きだったよ? ってそれだけ ゴメン。
- 700 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/06 08:36
- 700だったらデッサン100枚やる
- 701 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/06 08:38
- 。゚+.(・∀・)゚+.゚
- 702 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/06 16:57
- 左脳を使わないと自分に駄目出し出来ないから上手くなれない
- 703 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/06 18:19
- >>700
ちゃんとやれよ?w
まぁ右利き左利き関係なく、イメージする力は訓練しだいだろ。
左利きに矯正するより、音楽聴いたりしてるほうがよっぽど右脳育つって。
- 704 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/06 23:15
- 想像力なんて恐らく皆あるから想像したものを出力する訓練をしないといくらイメージ溜めたってだめだと思う
- 705 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/06 23:23
- すごいへんてこりんな情景の夢をたまに見る。
これを絵にできないかと思うんだけど上手くいかないね。
- 706 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/07 00:25
- >>704
もともと想像したものを出力するっていう”イメージ描き”のスレだと思うのだが・・・
その訓練とやらを、詳しく
>>705
俺も夢でたまに コレだ! って思えるデザインがでてきて
起きてから描いてみると コレなのか? ってなる・・・
- 707 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/07 01:20
- イメージストリーミングのことだろ多分。
沸いたイメージをひたすら言葉で説明するって言うやつ。
- 708 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/07 06:48
- ホントに集中してるときは頭に言葉なんか浮かんでこないよ
- 709 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/07 12:37
- >>708
それは夢中になってるだけ
集中と夢中は違う
- 710 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/07 17:07
- このスレまだあったんだ。半年くらいノウハウ版から離れてたけど、
いままで実践してみてわかったことは、引き出しをたくさん作ること。
つまり描いたことの無いポーズを見ながらでいいからたくさん描いてみる
これを繰り返していくことで、自由なポーズが描けるようになる。
でも実はこの方法でかけるようになった絵は、手と脳を直結させる
イメージでかくというのとは違うかもしれない。
とはいえ、必ずしも手と脳を直結させなくても、想像して自由なポーズはかけるようになる。
それに引き出しを開け閉めしている間もそれなりにイメージ力が鍛えられていく。
- 711 名前:710 [] 投稿日:04/09/07 17:08
- スマン文章がなんかおかしかった
- 712 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/07 20:27
- >>711なんか描いたこと無い動物とか即座に描ける?
- 713 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/08 01:53
- モーツァルトだっけ?
聞くと脳力が上がるって音楽は。
- 714 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/08 17:46
- >>712
それなりには描けるけど、忠実には無理。
そもそもちゃんと見たこと無いモノは、イメージすら浮かばないわけだから
いきなり描ける人間はいないと思う。火星人描けっていうのと一緒。
最初にイメージ言い出したあのうまい人の話もっかい聞きたいね。
- 715 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/08 19:54
- 火星人描けってのとはちょっと違うと思うぞ・・・
- 716 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/08 21:37
- とりあえず、イメージしたものが描き出せれば本物と違ってもいいんじゃない?
もし火星人の存在が明るみになったら、実際に観察してイメージを補正すれば。
- 717 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/09 00:04
- イメージできることとイメージが正しいことはまた別じゃないか
- 718 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/09 07:46
- 脳内にイメージを浮かべる幻想と、白紙にイメージを浮かべる幻視は別物だと思うのだけど、
イメージ描きは幻視の話であって
それが最近は幻想の話にずれてきているのを感じるのです・・・
ヲレがずれてたらゴメン・・w
- 719 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/09 11:11
- 自分は紙の表面より少し上、もしくは紙より奥に物があるって妄想して
それの輪郭を描き出すって方法で練習してるけど。
これは幻視の方かな。
- 720 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/10 00:58
- まずイメージできてその上でそれを描き出せる必要があるわけで。
- 721 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/10 02:30
- >>720
確かにそのとおりだとヲレも思ってるYO
あんな絵を描こう、こんな絵を描こうっていう脳内のイメージが弱いと
いざ紙を前にした時、盲目的に手慣れの線から入っちゃう傾向があるからね。
紙を前にして、そこに完成予定の絵が強く見える・・・ってのが、理想であり目標・・・かな。
極まれば下描きいらないカモ!(ってのは言いすぎかw;
- 722 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/12 23:27:18
- そういや、「神絵描きはアタリなんか使わない〜」とかいう話をたまに見かけるな。
実際の所は千差万別だとは思うが。
- 723 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/13 09:45:52
- 寺田克也は一発書きだってね。
あれもひとつのノウハウだな。
俺は怖くて出来ね。
- 724 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/13 17:14:17
- 習字に下書きとかはないから能力次第なんだろうかね。
- 725 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/13 18:08:16
- 習字の一発書きは殆ど手慣れじゃないかな?
絵を手慣れだけで描いてたらハンコ絵って言われちゃいそう。
イメージ描きだけど、描こうとする絵全体をいきなり完璧に見ようとしても
捉えるのはなかなか難しいので、一旦イメージのアタリをとった後、
パーツ毎にフォーカスを当てる感じで描いていくと割とうまくいくみたいよ〜
慣れてないとひたすら疲れるんだけどね・・・ 疲れた・・・ orz
- 726 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/13 18:19:44
- 字のパターンなんて絵に比べたら少なすぎて比較にするのはおかしい
- 727 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/13 18:59:26
- 「静物デッサン」ができるようになって
んで、今度は「何らかの物がそこにある」って錯覚ができるようになれば
それを掛け合わせて 想像(錯覚)で物が描ける
と思ってやってます。('A`)
- 728 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/13 21:25:42
- 結局イメージ=引き出しなのかそうじゃないのか、どう?
- 729 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/13 22:05:54
- >>728
引き出し×引き出し×偶然
コレです。インプットは多い方がいい。
洋書店でタチヨミしたりCD屋でジャケット眺めるとか積極的にやるとイイ!
あとは音楽聴きながら横になってれば勝手にイメージは出て来るよ。
- 730 名前:名無し募集中。。。 [sage] 投稿日:04/09/13 23:20:25
- 手グセで出てくる絵の方が本当って考え方もあるよね、このスレの趣旨とは全く違うことになるけど
- 731 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/13 23:42:37
- イメージ出来る様になったら、プリントアウトする練習も必要になってくるわけで。
- 732 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/14 04:51:06
- トナーが足りない私はどうすればいいんでしょうか
- 733 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/14 07:29:30
- トナーはリサイクルできるよ
- 734 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/14 07:30:15
- あげてもーたスマソ トナー回収されてくる
- 735 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/14 08:54:26
- >やはり絵を描く上で一番重要なことはデッサンや模写よりもイメージすること
目の前にあるものを紙の上に写し取れないのに、どうしてイメージを描くことができるんだろう。
まずデッサンだよ。デッサンしてればイメージ力もアップする。
- 736 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/14 12:03:21
- >>735
ようこそココへ ( ・∀・)つ旦~~
>デッサンしてればイメージ力もアップする。
まさにその通り
でも逆もしかりで、イメージ力を上げる事によってデッサンの力も上がるYO。
この二つは対になる事で描く力を上げて行くものだと思うダス(・∀・)
ヲレは意味も分からずデサンデサン言われて、いつのまにか理論だけで絵を描くようになってた悪い例だったから、
絵も硬くなって、いつの間にか描く楽しさも失っちゃってで そりゃぁもう大変でした。
結局描き続ける事によってイメージで描く事に辿りついた訳だけど、
すっかり歳とっちゃった アハハハハハハハ ハァ_| ̄|○笑えね・・・
- 737 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/14 12:47:28
- 先駆者として、コツとか練習法とか 教えてくだーたい♥
- 738 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/09/14 13:15:19
- 一時期はイメージっていうと平面の写真みたいなのを思い浮かべてたんだけど、
最近は3Dの動画で浮かぶようになった。
止めたいとこで止められるし、角度変えてみたりとかもできる。
たぶん、3Dのアクションゲームの影響。
- 739 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/14 15:32:01
- >>737
断るっ!
ていうのは冗談だけど、感覚的な物だから言葉で理解しようとするよりも
実際に描き続けるのが一番の近道ではないじゃろか・・・
自転車の乗り方を言葉で説明しようとしているのに似てる様な気がする。
しいて言えば、見えないものを見ようとすればいいと思うょ
- 740 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/14 16:26:29
- >739
さんくす。 距離感が発生すれば、ある程度のものは見えます(?
- 741 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/18 07:44:51
- >>740
距離感が発生するってどんな感覚なんかな?
正直良く分からないのでなんとも…ゴメソ。
とりあえず見えるかどうかは観察力次第なんでないかとは思ったよ。
物の構造や仕組みを知っていればイメージの助けにもなるし。
とは言ったものの、あんまり難しく考え過ぎずにやっぱり一杯描いたほうがいいと思う。
とりあえず普通に(楽に)描いて、描けない部分や違和感を感じるパーツが出てきたら
その部分を一度消して、パーツをそこに確かに存在する物としてイメージする、イメージ出来たら再度描いてみる。
イメージで描く取っ掛かりとしてはこんな方法が楽かも。
そうしているうちに、いつのまにかイメージで描く事が自然に身についてる と思ゅ
ヲレ自身が感覚派なんで間違ってたら誰か訂正、補足してくり(´Д`;)
- 742 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/18 08:04:00
- >741
たとえば描こうと思う対象物だけじゃなくて、背景もおまけで浮かんでくる感じかな。立体として。
感覚的なことを言葉にすると意味不明だろうけど、
真っ白な霧が掛かっててその中に描きたいものがある ってイメージで自分は描いてるよ。
輪郭線を描く練習中の身で、実際遅いし雑で下手だけど
輪郭線だけでこれはこういうものだよってのは伝わるようになった。
こんな風に自分は練習してます。
これの描き方面白くなくて最近は('A`)スレに。
- 743 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/18 22:23:13
- 自分の場合は、元々が左脳使って物事を分析する癖があるので、
余計な事考えないで右脳の為すがままに描いてます。
ただ、描いてるときは土台の右脳に無意識に左脳で肋骨の形だとか手の形だとか出てきている気がします(補助?)。
車の運転みたいに、慣れてくるとだんだん無意識に手が動く感じ、かも。
最初は左脳でシフトだとか後方確認だとかするけど、気づいたら無意識。
堅くなって遠近法遠近法ギギギとか考えてる人は、一度開き直って描いてみるといいかも。
たとえばこの構図では体がこうだからどこのラインがどうなるとか云々、、、ではなくて
『こう見えるもんはこう見えるんだから他にどうすりゃええねん』みたいな。
早描きすると嫌でも考えてる暇なんてないので、クロッキーが右脳鍛えるのにいいかも、
と私的には思ってます。デッサンの方は細部や構造を理解したりとか知識寄りで。
赤信号の時は止らないといけない!とか、いちいち毎回考えているわけがないので。
子供も親から『なになにはなになにだからこーなんだよ』と知識を植えられてから失敗を繰り返して
それができるようになる。だからイメージ云々というか最終的には練習量(慣れ)の一言で結論がでてしまう。
ただし落書きは練習ではないので、それを練習と勘違いしてハマるパターンが一般的にあるのだと思います。
- 744 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/19 11:37:45
- 無意識に手が動く状態って手癖で描いているのでは?
- 745 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/19 11:46:40
- 手癖が世間的な評価を受けると、
作風と呼ばれるようになるのだよ。
- 746 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/19 13:06:29
- うん。そうなんだけどそれはイメージで描いていると言えるだろうか。
- 747 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/20 17:40:03
- >3Dのアクションゲームの影響。
俺も多大な影響を受けている気がする。
ps1時代のトゥームレイダースとか…
多分俺はこのスレで言うブロック人形派なんだと思う。
- 748 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/22 21:58:29
- >>745
浅いなぁ。
- 749 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/22 23:45:06
- 世の中そんなもんだよ。
- 750 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/23 04:46:03
- かなしいけどそれもまた現実
- 751 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/23 17:49:53
- 手癖なんて描きなれたらなくなるっちゅーねん。
- 752 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/24 12:37:16
- 最近は見えたものを囲うように描いてる
イメージを生かすべきとこといえば線画のシルエットとかだろうから
描くときに自分が描いてる絵を見ることが今までできていなかった。
これ初めてシルエットが良くなって来た
絵を見れてないと描き終わってしばらくたつまで自分の絵の狂いが分かんなかったりするんだな
- 753 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 04:41:23
- イメージを生かすべきとこといえば線画のシルエットとかだろうから
これがイマイチ理解できない
- 754 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 06:43:41
- 立体をイメージすれば 中身よりも輪郭の方がまず重要だから
結果として線画のシルエット(輪郭)が生まれてくるってことでしょ。
- 755 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 06:44:48
- 追記。 中身だって突き詰めれば輪郭みたいなものだからね。
- 756 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 10:52:43
- スマン、抽象的すぎて余計わからなくなった。
猿でも理解できるようもっと具体的に言って欲しい。
- 757 名前:753 [sage] 投稿日:04/09/25 11:22:06
- 頭に浮かぶイメージを、いきなり紙に描ききるのは難しい。
なので、まずは全体の形を取ることに専念する、ってこと?
この方法だと確かに狂いも少なくなりそうだ。
加えて、シルエットを描く事で内部もよりイメージしやすそうだしな。
違ってたらまた説明頼むわイチロー頑張れ!
- 758 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 13:12:56
- なんだろ。
実生活での立体の認識の方法が 角度の一致した面の集合体+光のせい(? だから
立体をイメージすれば自然に輪郭が浮かんでくるってことかな。
いきなり漫画の絵を想像して それを描くのとは違うってことね。
- 759 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 16:32:31
- 758のレスは何となくわかるような・・・でも難しいな。
どんなものを、どんな風にイメージして描いてるのか具体的に書いてくれれば助かるんだけどな。
- 760 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 16:43:52
- そうだ、両目で見ると対象にピントを合わせるだけで、
他の部分がダブって見えちゃうよ。
シルエット取るなら、片目つぶってみるのも、良いかもしれん。
- 761 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 18:16:13
- 若い人かな。考え方もまとまってないみたいだ。
会話が成り立ってないから凄い疲れるよ。
まぁありがとうね。
- 762 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 19:01:02
- 年寄りは頭が固くなりがちだからな。
日頃からトレーニングした方がいいよ。
- 763 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 21:21:08
- 写真の模写練習をしていたら
モチーフが影絵みたいな感じに見えるようになってきた
最初に全体の輪郭を描いてあとから輪郭の中の部分を細かく描いてる
全体の輪郭を描いてる時は構造等考えず地図をなぞるような感じ(巧く言えないが)
これってイメージ描きって事?
- 764 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 21:27:48
- このスレの>1から読み直してきた方が良い
- 765 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/25 21:44:33
- 相変わらず理解に苦しむ文章だ。
764のレスのみだと、真面目に受け取られなさそうだし言っとくか。
イメージ描きとは言えないだろ。
今まで、そのモチーフとやらをいい加減に見ていい加減に描いてたのが
今しがたやっと、少しはまともに見るようになって、それなりの形が取れる様になったから
嬉しくなって書き込んじゃったのか?
- 766 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/26 12:57:19
- んむ、単純に輪郭から描けばイメージ描きって訳じゃないだろうね。
けど、輪郭から描いていくと中身をとってもイメージし易くなるから
すごく練習になるゼィ。
ヲレの場合は描いてる時に行き詰ったりした時が輪郭描写の出番。
- 767 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/26 23:38:33
- >>766
>単純に輪郭から描けばイメージ描きって訳じゃないだろうね。
うーん伝わってないなぁ。
写真模写してる時点でイメージ描きじゃないんだって。
輪郭から描いたって何したって、頭の中に浮かんだイメージを紙に持ってこれれば
それはイメージ描きって言えるだろう?
- 768 名前:766 [sage] 投稿日:04/09/27 00:06:18
- >>767
あぁ、写真模写する時の話だったの?…それだとデッサン寄りの話だね。
てっきり写真模写で練習したので、イメージの輪郭が見えるようになりましたって話かと思た。
イメージを紙面に落とす時、輪郭をとるのは結構有効だからね。
慣れれば簡単なムーブマンをとるだけでも全体が見えるけど。
ちなみにヲレ763じゃないYO
- 769 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/27 00:23:10
- >>766
何かもういいですわ。
763じゃないのは分かってるよ。
- 770 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/27 00:40:05
- そもそも753でああ書き込んだのも
752が的外れな能書き垂れてるのに勘に障ったからだし。
766の練習方法は有効だよね。それじゃ去りますわ。
- 771 名前:752 [sage] 投稿日:04/09/27 12:51:59
- あら俺のレスでこんなに荒れムードに
まず初めにしっかりした主線の部分だとか輪郭を落とさないとそれから追従する中のスペースのイメージも浮かびにくいから重要だなと
こう言いたかった
文は選ばないとなー
でもホント形容しがたいんだよね描く事って
- 772 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/27 14:00:04
- ~旦と(゚ω゚=)
絵の描き方は人それぞれだし、無理にそれを崩す必要もないだろうケド
向上心をもって描き続けていれば遅かれ早かれイメージで描く事に辿りつくっぽいね。
個人的には絵を描き始めたての人より、ある程度絵を描いていて「俺の絵つまらないなぁ」なんて
行き詰まりを感じはじめたような人にお勧めしたい。
要注意なのはイメージで描く事を知識で知ったからって、たちまちイメージで描けるようになる訳じゃない所。
そして、絵をきちんと完成まで持っていくにはある程度の経験と積み重ねが必要だにゃーにゃー (゚ω゚=)ニャァ
- 773 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/29 00:23:34
- イメージって言われてもいまいちパッとこないけどさ
頭の中で思いついたというか、見えた形を紙に書き込むのってイメージ描きでいいの?
- 774 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/09/29 00:52:03
- うん
- 775 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/01 12:45:48
- 最近思うんだけど、うまいやつってどんくらいの数の角度から人が描けるのかな
サイトみててさほど角度変わってる絵が無かったりして気になった
- 776 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/01 18:44:41
- そもそも、「数」とか
方向を限定してる前提で訊く時点で、アレだ。
- 777 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/01 22:06:03
- 360度という数字で 愛を持って答えてあげるんだ
- 778 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/04 12:37:32
- 俺なりに、イメージ描きの練習方法に結論が出た希ガス。
それは前の人が言ってるように、シルエット(輪郭線)のみで絵を描いてみること。
最近なにげなく下の人のコラムを読み返して、やっとこの人のいってる意味がわかった。
っていうか納得できた。
ttp://homepage1.nifty.com/~westvill/column.html
でも人体の知識ゼロの人がこの方法をやるとか、理解するのは難しいと思う。
ブロック人形の方法をやってみた後に、この方法を試すのがいいかも。
模写
↓
ブロック人形
↓
シルエット
↓
ウマー
こんなんでました
- 779 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/04 12:42:51
- そもそもキャラの魅力を全面に押し出そうとしてる時点で、
極端な煽りの構図なんて必要はない。
描く人(プロレベルの描き手)にはポイントを決めて描いてる人が多いし。
例えばこの板では馴染み深い美少女とか、エロゲのキャラとかなら、
乳とかケツとかアソコとか見てハァハァしたいだろ?
野郎とのセックスシーンで頭上から見た極端な煽りで、乳もアソコも見えない
シーンに誰がハァハァするのか。
美少女キャラの顔がロクに見えない、それどころか身体もロクに、
なんて絵を見て誰が可愛いと判断するのか。
絵には「ここを魅せたい!」という描き手の意思があるってのを覚えておかないと
- 780 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/04 12:51:58
- あおりの話ってどこから出てきたよ
- 781 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/04 12:52:49
- きっと恥かしいゴバークなのさ
- 782 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/04 13:06:06
- イメージで描くのは才能無い奴には無理
- 783 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/04 13:44:58
- イメージで描くのは訓練しない奴には無理
- 784 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/04 19:32:58
- >782
まあスタートラインは一緒ではないと思う。
>783
(・∀・)イイ
- 785 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/09 02:35:14
- 人によってイメージの作りやすい描き方って違うみたいね
いきなり端っこから細かく仕上げていく人とか
全体的にだんだんと仕上げていく人とか
輪郭から内側へと描き込んでいく人とか
まずパースラインから描き始める人とか
目、鼻、口等、決まった手順で描き始める人とか
手前にある所から描き始める人とか
ボックスを作ってから描く人とか
色をコネながら絵を浮かびあがらせる人とか
描く前にイメージを完成させて描く手順を持たない人とか
まー色々 組み合わさってたりとかね。
それぞれの描き方に個性があって面白い。
が、 おまい全然イメージ見えてないだろって絵をよく見かける。
自分にとってイメージが作り難いのに無理した描き方は上達 遅いと思う。
上達遅いとだんだん絵から離れちゃう 離れちゃうから上達遅い スパイラルッヽ(゚∀゚)ノ
- 786 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/09 23:27:57
- 同じモチーフばかりならイイと思うんだけどさ、輪郭からイメージ描き出来ないと色んなもの描けんよね
- 787 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/16 16:42:05
- 保守のイメージで
- 788 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/18 22:15:02
- age
- 789 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/19 00:46:41
- 一枚絵を描くのにイメージのみを頼るなんて芸当はプロでもなかなか、やらないんじゃない?
例えばドラゴンを描くときは、ワニの写真を探して、細部を観察したりするんじゃない
ブーツを描きたければ、ファッション雑誌で、どんなのがあるか、観察するだろうし
- 790 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/19 02:41:50
- ドラゴンはよくあるモチーフだから頭に入ってそうだよ
- 791 名前:天才 [sage] 投稿日:04/10/21 10:58:41
- 820 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/05 10:52
>814
>一つの向きしか描けない(他の向きは苦手)という人って立体的に物が見えてないって証拠
その見解は全然間違ってないんだが、実は大きな勘違いがある。
こういう人はまず立体が頭に浮かんでない、と言う段階の前に
「2次元も頭に浮かんでない(イメージができない)」と言うもっと大きな
壁があるんだよ。自分が昔そうだったからよく判る。イメージなしで漢字の書き取りみたいに
手順で絵を憶えてんだよね。
正直、立体を描けば上手くなる、とかデッサンで上手くなった、って語る、
ある程度上手い連中は、もとから頭の中のイメージが出来てるヤツで、
初っぱなの一番重要なとこが判らないまま出来ちゃってる
(重要なところだと自覚しないままやれた)からこゆ連中の言うことを
いくら聞いてもたいてい「なんかいくら努力してもあいつとは根本的に違う」という
壁に突き当たる。
まずイメージで描けるようにならんと立体でも描けないし、
応用、簡略、描きなれない絵でも整える力、こういったものが着かない。
だけど、イメージで描けないうちは「頭の中のこんなおぼろげなもんで絵が描けんの!?」
と思うもんなんだよねぇ。
- 792 名前:天才2 [sage] 投稿日:04/10/21 11:01:16
- 838 名前:820 投稿日:03/10/06 09:50
>>826 いや俺は模写やデッサンも何万枚もやってる。
今はもうイメージして描けるんだけどね。今はこれで生活してるし・・。
「昔の俺もそうだった」って書いたろう?もう15年くらい昔の話。
オノレの顔の皮を剥ぎ取るような努力をして壁を越える前の話だ。
正直、確かにイメージしなくてもそこそこのレベルには行けるし、
きれいな一点物イラストを描く「だけ」ならいくらでも高いレベルに行ける。
だが、描きなれないものをあっさり形とったり、
デッサンを維持しながら、自在に表情や動きを込めたポーズを描こうとすると
イメージ出来ないと話にならん。
できないときれいなイラストを描けるレベルまでなんだよな。
描ける幅は狭いし、描きなれないモノになると
とたんに稚拙になる。漫画を描き始めると自分の描けないものの多さ、
なんでもないものに時間がかかる能力の低さに気付く。
イメージを出来るようになるかってのがコツとかですぐ出来るようになるもん
だと思ってる人がいるみたいだけど、筋力や持久力と同じだよ。
鍛えないと(その部分を使わないと)いつまでたったも力は付かない。
見ないで模写するとか、目をつぶってイメージしたものを描くとかね。
はっきり言ってただダラダラ手を動かしていてもできる模写より
最初のうちはスゲーツラい練習です。数ヶ月から一年くらいしないと
実際に絵のレベルに影響するとこまで行かないし。
- 793 名前:天才3 [sage] 投稿日:04/10/21 11:03:47
- 856 名前:820 投稿日:03/10/07 13:00
模写絵の元はポーズ集とか他人の絵とか広告の写真とか
正直、その気になればこの情報化社会じゃ腐るほどあるよ。
ポーズ集は「描くときにそのポーズと同じポーズを探して見て描く」ための
ポーズ辞典のように使う人が多いと思うけど、あれの最も有効な使い道は
「全部のポーズの全角度を模写ってどんなポーズでも描けるようにする練習台」として
使うのが一番。本の値段なんて軽〜く元とって、百倍くらい価値ある力が付くッス。
それに、模写はある程度出来るようになったら時間をかけて精密にやらなくていいと思うな。
練習目的によるけど。
それじゃないと数がこなせないし、当然、自分にインプット出来る
パターンの数も増えない。
長くて1枚(正確には1ポーズ・1キャラ等)10分くらいじゃないかなぁ。
個人的には5分くらいでいいと思う。
精密に丁寧に描くのは、自分の作品上だけで充分。
- 794 名前:天才4 [sage] 投稿日:04/10/21 11:04:57
- 859 名前:820 投稿日:03/10/07 14:45
>858 それこそ、まさに漏れの昔の悩み。
描けるポーズ&角度は必要以上にかっこよく描けるけど
ちょっとヒネリ入れたり角度変わるととたんになんか不自然になるし時間がかかる。
きっちり憶えてる形だけ、ほんとにそれだけ描けるって状態。いくらデッサン重ねても、なんかある壁を越えられない。
やっぱりイメージしてなかったからだったんだよね。
イメージ力の根本を鍛えるまでやっぱ抜け出せなかったッス。
よくやったのが元の絵を見ないで模写する、とか、
目をつぶってままイメージしたものを描き続けるとか。
鍛えなきゃならんのは紙の上の絵じゃなくて、頭の中だったと言う・・。
- 795 名前:天才5 [sage] 投稿日:04/10/21 11:06:46
- 862 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/07 21:18
>861 あらかじめいっとくけど別にデッサン否定の意見じゃないよ。
立体のデッサンとかも力になるとは思うけど
「それをやらないとゼロから形作る力がつかない」とか言うことは絶対ないよ。
むろん、他の練習をしてることが大前提だけど。
アニメーターの動画マンとか上手い人いっぱいいるけど
デッサンやってる人殆どいないし、漏れが昔某ゲーム会社に
勤めてたころも上手い人いたけど美大も出ていないしデッサンも
やって無い人ばかりだった(実際にその手の話をした)
漏れ自身、今では漫画家としては画力そこそこあるほうだと
自負してるけど、石膏とか実際の人物をモデルにしての
別段デッサンはやったことないし・・。
写真だけでもいろいろな角度のものを見て、
自分で立体を捉える(頭の中で再構成する)気になればちゃんとやれるスよ。
光と影を面で捉えたりもできるっス。
美大出とか美大予備校行った人がデッサン重視の人が多いんだけど、
たぶん、美大の受験準備とか半年とか一年とか毎日デッサンひたすらやったりするでしょ?
で、その期間でめきめき力が付くのを実感した人達がデッサン重視論を唱えるんだけど
あれだけ長時間毎日、絵を描くって、自発的にだとそうそう無いと思うのね。
だから、それまでの人生のうちでもっとも集中して絵を描いた期間がそれだったので
「デッサンの練習をやってた時期に力が付いた」=「デッサンやったから力がついた」と
思いこみやすいんじゃないかなぁ・・と思ったりする。
- 796 名前:天才6 [sage] 投稿日:04/10/21 11:07:58
- 867 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/07 22:30
>そんなのをさらに絵として書き起こせるレベルまで昇華させなきゃいけないんだから
>自分に取っちゃそれこそゾッとするような話。
そりゃーね。漏れだって最初はそう思ったよ。いやホントーに。
なんつーか完全に自分にとっては異次元の達人ワザに思えた。
「もしこれができないと、これくらいの絵が描けないのだったら俺には無理なんじゃ・・」って。
んで、頭の中でうち消して、「こんなの出来なくたって絵は描けるよーんだ、ヘンだ。」
と、手っ取り早く答え(上手く描けてる他人の絵を)をひたすら模写るのよね。
・・で10年後、「5年速くこの練習し始めてたら今のレベルにもっと速くなってたなぁ」
と思ったりしたりしたわけ。
- 797 名前:天才7 [sage] 投稿日:04/10/21 11:09:31
- 885 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/08 10:57
個人個人でちがうんでない?>割合
自分でイメージする力のほうが足りないと思ったらそっちを重点的にやればいいし・・。
方法ッつっても上に書いたように
よくやったのが元の絵を見ないで模写する、とか、
目をつぶってままイメージしたものを描き続けるとかだけど、そのまんまだしなぁ。
なるべくシンプルで上手い絵を選んで、それをじーっと見て
すぐ本を閉じて、なるべく全体が大まかに似るようにひたすら描くとか
(今見たばっかりなのにけっこう思い出せそうで思い出せないのを無理に思い出し描く)
服のシワとか、髪の毛とか、木の枝なんかの割とランダムで全体の
形がどうでもいい物を、目をつぶって頭の中で細部まで思い浮かべて、
それをひたすら描いていく、とか。
これ、ミソは「訓練中に出来上がるものに関しては気にしない」ことです。
鍛えにゃならんのは「思い浮かべながら手を同期して動かす力」なので
その訓練中、そういう実感がしっかり出来ていれば紙の上に描けたもんが
ぐちゃぐちゃでもちゃんと実になってます。
- 798 名前:天才8 [sage] 投稿日:04/10/21 11:11:44
- 923 名前:885 投稿日:03/10/11 11:15
>919 これはPainterだねーおもろい!自分もデジタルで描くときはPainterっス〜。
>918 当然元のモンはないよー。全部その場その場で描いたラフ。ここ3,4日描いたスケブのラフから抜粋。
もう今は殆ど模写はやりません。ある程度の所に行ったら、
「吸収(模写)」より「出す」ことを鍛えないといつまで経っても元がないと上手く描けないんだよね〜。
一度イメージで描き始められるようになると、今まで描いてないもんでも描けるようになるし
描けば描くほど新しい形が生まれてくるようになる。
今まで模写とか目で見たこと、筋肉や骨格、パースの知識や感覚なんかの
自分の中に点として存在してたものが一気に全部が線でつながる感じ。
ただし!さぼってるとイメージの源みたいな所はメチャクチャなまるのはやいッス。
普通に記号書きしてたころよりレベル維持がムズイ・・。
1番目、最初はイメージしやすいのはやっぱり目をつぶりながら描く。
その状態でかなりイメージ出来るようになってから紙の上でも
そのイメージが壊れないようにするのはかなりムズイ。
たいてい目を開けて絵を直視すると、描いてる絵に邪魔されて消えちゃう。
だから2番目の段階はあまり絵を見ないようにして絵とイメージを
半々で見れるようにしていって徐々に絵を見ながらでもイメージ出来るように持っていく。
自分はそうやって、全くイメージ出来ない状態からイメージだけで
描ける状態までもっていったよ。4,5年かかったかな。
- 799 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 12:18:34
- 誰だか知らんが過去ログ貼りつけ感謝
最近このスレ見始めたもんで助かった
だけど4,5年かかるか・・・(´・ω・`)
- 800 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 14:58:27
- とても面白かった。
- 801 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/21 15:14:12
- この発言をした絵師の絵を見せられないのは残念。プロだけあって凄い上手かったよ。
この人が言うとおり、引き出しを増やすことはイメージを鍛える上では大前提なんだとオモタ
- 802 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 16:37:05
- すげー!
すげー!
イメージで描く前提として、筋肉や骨格やパースの知識がないとダメだね
中級者以上へののアドバイスだと思いました。
- 803 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 16:41:19
- ぐしゃぐしゃでもいいから模写を進める、みたいなとこを
確信に変えてくれたのが大きいな。早速始めてる
- 804 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 17:53:53
- とても参考になった!ありがとうありがとう!
行き詰ってたからまた絵が好きになれそうだよ。
- 805 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 18:26:38
- 俺、27だけどまだ間に合うかな・・・
- 806 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 18:30:12
- どうだろね、つかまだそこで躓いてたのか…
- 807 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 18:31:17
- >>805
あきらめろ
- 808 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 18:31:59
- 死ぬ気で 描く!!!
- 809 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 18:32:59
- >>805
まず生活費を確保することを考えろ
- 810 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 18:37:16
- 薄々気付きながらこのスレ見て確信した20の俺は間にあわせるぜ!
27の人も気を長く持てるなら全然いけると思う、頑張れ。
- 811 名前:805 [sage] 投稿日:04/10/21 19:15:10
- せっかくいいスレ発見したんでとにかく頑張ってみるよ
生活費か・・・実家暮らしだから何とかなってるが
最近依頼が来ないなぁ・・・(;´Д`)
- 812 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/21 19:28:23
- 16歳は間に合うんでしょうか(´・ω・`) ショボーン
- 813 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 19:35:41
- まあ16なら相当ド下手でもない限り大丈夫だろう
- 814 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 19:47:47
- お前の若さをくれ、というかそこから数年ほんとに大事
頑張ればまったく描けなくてもなんとでもなる歳だとおもう。
- 815 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 20:12:33
- 何歳だから間に合うとか間に合わないとかアホらしいですよ
間に合うから安心して、そこで何もやらなくなる可能性だってある
お前は若いから〜、俺はオサーンだから〜ってのをよくみかけるけど、
逃げ道が無くても、人生を絵に賭けるつもりでやったっていいんじゃないですかい?
ただアルバイトくらいはしないとね。
- 816 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 20:22:20
- >間に合うから安心して、そこで何もやらなくなる可能性だってある
そんな奴のこと知るか
>逃げ道が無くても、人生を絵に賭けるつもりでやったっていいんじゃないですかい?
>ただアルバイトくらいはしないとね。
人には事情がある、アルバイトしてれば何とかなる奴ばかりと思うな。
一人が一人の人生抱えてるわけじゃないんだよ。
- 817 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 20:35:03
- >>816
お前何言ってるの?一方で特殊な人など知らんといいつつ、
一方では特殊な人はどうなる?と言う。
自己矛盾してると気付かない?
- 818 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 20:40:56
- >>817
努力しなくて駄目になるやつと
事情があって不安定な生活ができない奴が同じ事情といえるのか?
特殊でひとくくりかよ
- 819 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 20:59:23
- 絶対そういうと思った。お前とメリトクラシーを論じるつもりはないよ。アホ。
お前みたいな、バイトしても自活できない超極貧層の人間なんてごく少数だ。
普通の人間はそんなことまで考えないだろ。
そういのを「重箱の隅をつつく」って言うんだよ。一つ勉強になってよかったね。
- 820 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 20:59:29
- 煽り入れてるヒマがある奴はいいな・・・
- 821 名前:816 [sage] 投稿日:04/10/21 21:01:15
- うるさい氏ね
お前に俺の生活がわかってたまるか
- 822 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:01:32
- 環境も才能だ
未来の選択肢がある奴などいらんよ
他に何もする事が無くて
漫画を描くくらいしかないのなら
君は最高の人材だな
- 823 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:03:56
- >>822
元リストカッター編集長キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
- 824 名前:816 [sage] 投稿日:04/10/21 21:06:59
- 普通に生活できる奴にはわからないだろ。
けどな、俺みたいな極貧が日本にも居る
のは覚えておけ。
- 825 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:08:05
- >>822
俺マンガ嫌いじゃないよ
- 826 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:08:23
- 815のオブラートに包んだ一言でブチ切れ。
以後は他板でよろしく。
- 827 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:08:46
- 貧乏だと心も狭くなるんだな。
まともな教育受けてないんだろうな(´д`)
- 828 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:10:17
- 極貧でもネットするんだな(´д`)
- 829 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:16:25
- 障害持ってる人でないのなら、バイトしながら勉強続けることはできるんじゃないの?
- 830 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:21:03
- おまいら触るな。816はとても可哀相な香具師なんだからほっといてやれ。
- 831 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:25:36
- 824 名前:816[sage] 投稿日:04/10/21(木) 21:06:59
普通に生活できる奴にはわからないだろ。
けどな、俺みたいな極貧が日本にも居る
のは覚えておけ。
- 832 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:41:23
- >>816みたいなやつがいるのを覚えとくよ
気にかけることはないけど
- 833 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:41:36
- 漏れは>>816の内容から、816が
家族を養ってたりしてるんだと思ったんだが
違ったのか…
- 834 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 21:43:19
- せっかくだからもう一度。
>>791-798
- 835 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/21 23:16:31
- >>810
21の俺も今からいくぞゴラ!
- 836 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 23:24:09
- あげちゃったよ..
どうもすみません...
- 837 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 23:25:09
- 25の俺もやる気が出ました
- 838 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/21 23:26:17
- >>836
気にすんな。
19歳、今から頑張りまくるぜ。
- 839 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/22 00:43:33
- 初級者の漏れはイメージ云々より
とりあえず筋肉の構造、パースを完璧に理解しなきゃいけないっぽいな
ってか初心者でもこの訓練やっちゃってもいいのかな?
- 840 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/22 00:44:57
- どれからやらなきゃいけないってのは無いと思うよ
全部経験になる
- 841 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/22 02:03:23
- >>840
同意。
やって無駄になる事は無い、と思いたい。
- 842 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/22 02:05:31
- 同時進行でやってみては。 どちらかを重点的にって無いので。
ただ、基礎は重点的にやった方が後々後悔しませんよやっぱり。
- 843 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/22 03:48:03
- お前らなんでもいいけど816でコテになってるのは別人だぞ
分かり安すぎだろ
- 844 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/22 03:50:57
- 誰だかしらんが釣られたか煽り自演かしらんが
>>826
>>827
>>828
>>830
乙
- 845 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/22 19:56:03
- 自演乙
- 846 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 03:18:40
- とにかく描いて描いて描きまくってれば
そのうちブレイクスルーが訪れる・・・・と信じて描きまくる。
諦めかけた頃に…いや完全に諦めたあとにブレイクスルーは
やってくる。
- 847 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 04:54:11
- 日常生活で想起力を使ってる奴とまったく使ってこなかった奴とでは
生きてきた年数分だけの差があるんじゃねーかな。
それを埋めるには>798みたいにそれこそ何年もかかるんだろう。
天才って書いてあるけど努力の人だな。
- 848 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/23 05:26:38
- 791からのコピペが上級者の言葉だとすれば嬉しいね
俺は絵を描き始めて2年未満でその答えを自力で見つけたことになるからな
よし!自信出てきた頑張るぞ
- 849 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 06:42:22
- 天才は転載って事じゃ?
- 850 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 08:02:39
- >>849
そうか、気付かなかったよ
お前天才だな!
- 851 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 10:38:39
- 普通わかるよ
- 852 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 10:53:52
- そりゃあ半角とかで天才天災転載見慣れてる人は分かるだろうけど
- 853 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 11:16:24
- おれは791の転載を読んでから1年くらい描いてるかな
イメージとポーズ参考して描くのを平行してやると効率いいんじゃないかな?
- 854 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 12:00:20
- >>853
俺もそう思う。
インプットも大事だ品。
- 855 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 12:11:30
- インプットだけじゃ駄目だよ
ちゃんとプットアウトして定着させなきゃ
- 856 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 12:34:46
-
プットアウト
- 857 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 12:39:36
- アウトプットな
まぁ言いたい事は分かるしもっともなことなんだけど
野球じゃないんだから
- 858 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 12:58:31
- >>855
アウトプットの練習がイメージで描くことだと思うんですが
- 859 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 13:13:52
- さぁ議論怪死
- 860 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 14:17:49
- ではプットアウトとアウトプットの違いについて議論しようか
- 861 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 14:22:31
- プッ
- 862 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 14:24:15
- そういうウンコとウンチの違いみたいな高尚な議論は学者にでも任せておきたまえ
- 863 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 14:24:54
- 先生、プットアウトなんて単語は存在しないと思います
- 864 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 15:03:26
- プットアウトage
- 865 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 15:15:44
- エキサイト翻訳
putout 刺殺
put out 消します
ガクブル(AA略
- 866 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 15:35:42
- ∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
- 867 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 15:45:03
- 855より863の方が得意げな分恥ずかしい
- 868 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 16:21:40
- 絵上手くなる気ねーやつはどっかいけ
雑念多いからいつまでたっても絵に集中できる頭を作れないんだよ
そのくらい分かれよ
- 869 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 19:32:11
- >>65>>791
をみるとご本人光臨されてたみたいだね。
- 870 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 19:49:19
- 一年前だからもういないのかな…
- 871 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/23 23:10:56
- つーか絵見ないとなんとも言えねえや
- 872 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 00:38:59
- >>871
見たらびっくりするよ。
- 873 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 00:49:59
- うpしてくれる神いないかな(´・ω・`)
- 874 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 00:53:38
- うpしていいものなのかね
- 875 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 00:59:40
- このスレ1から読んでみると、上手くなる方法、つーか答えが詰まってるように思えます。
- 876 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 00:59:44
- 見れるなら見たい
- 877 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 01:02:07
- 期待しすぎ
ただのラフだよ
- 878 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 01:03:39
- アニメーター西村さんのシルエットラフと同レベルのラフだった気がした。
まあ素人とは明らかに線の生き生き度が違った。
- 879 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 01:08:42
- そりゃ量書いてる人と素人じゃぜんぜん違うだろ
- 880 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 02:43:55
- >>878
情報d
- 881 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 10:32:45
- 神に近づけば近づくヤシの経験談ほどそれをやるのは難しい
- 882 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 10:49:34
- ちょっと日本語が変だけど言いたい事はわかる
言うは易し行うは難しって奴だよね
- 883 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 13:46:18
- あきまんがカレーっていえばウンコもカレーになるんだよ
- 884 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 15:08:58
- 大使公邸の料理人って漫画で似たようなことを言ってた。
フランス料理を何十年も作れば、ご飯に卵をかけただけでフランス料理になると。
これが○○だと思って描けば、○○に見える。
そんな境地があるのだろう。
- 885 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 16:46:18
- これは女だと思って男を描く
- 886 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 20:45:05
- イメージで描くって具体的にどういう事をするんですか?
>>791-798を読んでとてもいい事書いてあるなぁとは思うのですが
具体的にどうすればいいか分かりません。どなたか教えてください。
絵は毎日描いているんですが・・・。 馬鹿でごめんなさい。
例えばキザな芸能人を描こう!とか思ったとします。
ソイツがソファに座る時に足を凄い高くあげて足組んでカッコつけて座る・・・
なんてポーズを想像して、椅子に足を組んで座ってる絵を描いたとします。
今紙に書いてみましたが、別にこれは何かを見ながら描いた訳ではありません。
テレビで「こんなシーンを見た事あったよなぁ」なんてノリで描いたものです。
これが「イメージで描く」って事なんですか?
まぁ模写をしたところで正確に書き写せるほどの画力も無いんですけど、
この絵は見て描いてないので不正解だらけな絵だと思います。 具体的に言うなら
腕が8cmなのに足が10cmなのはおかしい!とか、こんな角度で関節は曲がらない、や
顔が似てない とか、頭が大きすぎたり胴が長すぎたりしてるかも知れません。
「イメージで描く」ってのはもしかして「描く事」より「イメージする事」が超重要であり、
極論、一年間鉛筆持たなくてもいいから頭の中で完璧に対象をイメージできるようになれ!
・・・という事なのでしょうか。。 漫画とかでよくある超能力のトレーニング、みたいな。
- 887 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 20:47:39
- (続き)この椅子に足を組んで座ってる絵は細部が適当です。
例えば手のしわとかは(正解を知らないので)分かりませんからかけません。
練習法は色んな物をよ〜く見て、デッサンするなりして知識を蓄えておけって事でしょうか。
でもこれでは見た事ないものは描けませんよね。 宇宙人とか未来の機械とか。
『重力はこうこうこう働くから、この質量のものはこうなるハズ』とか『この素材はこう見えるハズ』
など、引き出しに色々つめたものを引っ張り出して勘で描く。 これが「イメージで描く」ですか?
まぁ私は見た事あるものですらちゃんと描けません。(ちゃんと見ていないせいでしょうけど)
この座ったポーズの絵ではズボンを履いていますが、ズボンの事も良く知らないから
イメージで書きづらいです。 しわがどうなっているのか、素材も皮パンとジーンズじゃ
描き方違うでしょうし、人体が痩せてたり太ってたりでも描き方違うでしょう。
色を塗る事も考えるなら、素材の質感、黒いズボン、白いズボン、半透明のズボン等で
凄く変わるでしょう。 光源とか、塗る画材でも色々変わるかもしれません。
仮に、目の前でモデルに同じポーズをとってもらってそれを見ながら描けば、
ズボンにも実際に手で触れて書いたりすれば少しは上手く書けるかも知れませんけど
それって「イメージで描く」って事ではないですよね?
体の描き方も、針金人間で描いたり、体を円筒状の集合体として(ブロック式?)描いたり
アニメーター西村さんがやってるみたいなの輪郭線だけ描くなどをやってみました。
この足を組んで座ってるポーズも頭の中でカメラを回してみて、ちょっと斜めから、正面から、
後ろから肩をたたく様な位置で見下ろし、足下から見上げ・・・などをイメージして描いてみた
のですが(デッサン狂ってるんだろうが)、こういう事を毎日何回もやればいいのでしょうか。
模写を「見て→描く」(見ながら描く)とするならイメージで描くっていうのは極端に言うなら
見る→想像する 次の日に想像する→それを描く とかこんな手順なのでしょうか。
そのうち何も見なくても 想像(頭の中)からスグに絵をかけるようになる・・・みたいな。
…なんか長文で質問ばっかりしてスミマセン。 文章下手ですけどどなたか反論等してください。
- 888 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:00:10
- 本物も見つつイメージ描きもすればいい。
見る→想像する→想像で描く→うまくいかない→見るに戻る
とにかくイメージもイメージ描きもデッサンも平行でやるしかない。
- 889 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:00:37
- 短くしてくれ
- 890 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/24 21:02:54
- 抜けたけどそのループとは別にデッサンとか背景技法とかもある。
絵の法則も学びつつイメージも育む。
ある程度良くとイメージのほうが大事になってくることが多いらしいが
えらそうに語るほどうまくないけどな俺も。
あともっと熱意もって答えてくれる人居ると思うから上げとくよ
- 891 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:03:35
- >>889
イメージで描くってどーやんの?
- 892 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:06:27
- 自分は頭の中で見た物のイメージを残して
それを紙に記す訓練が必要だと解釈してるんだけど
例えば模写の対象を何度も何度もチラチラ見ながら模写するんじゃ
あまり意味がありませんよ、例え上手く描けてもそのとき限りで頭の中には何も残ってませんよ
じっくり見てその形を頭に取り込んで思い起こしながら紙に描く作業が必要なんですよ。
と解釈してる。
間違ってるかもしれないけど。
実際やってみるとムズイなぁ、自分は未熟すぎる
- 893 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:12:11
- >>887
よく解らんけど多分>>791-798のやり方はまだ早い。
描くものを二次元にとらえて輪郭線だけで表現した図を何枚も描いて頭に入れたら
頭の中でポリゴンになってくれる、という感じ。だと思う。多分。とりあえず見たままかけなきゃ話にならん。
>体の描き方も、針金人間で描いたり、体を円筒状の集合体として(ブロック式?)描いたり
>アニメーター西村さんがやってるみたいなの輪郭線だけ描くなどをやってみました。
そんなんやるんなら筋肉の知識入れて>>793やってれ。
まあ見たまま描けないうちは好きな漫画の模写でもして楽しんでるのが良いと思うけどね。
こう描いたらこのキャラになる、この人の絵になる、ってのが
解るようになればその考えで人体も描いていけると思うよ。
- 894 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:13:57
- >>892
気長に行こう。 諦めなければ数年後はスラスラできているから。
で「数年早くやってれば!」って思うンだろうよw
"この作戦を使えば一ヶ月でできるぞ"なんて方法はないだろうから。
毎日腕立て伏せをやって町内一番の力持ちになるような
気力の長さが必要なんだろうね。反復練習。 継続そのものが力なり。
- 895 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:18:30
- >>893
だな、的確だと思う。
模写も良いけど下手でも描きたいと思ったものが
あったらそれも描くといいと思う。
模写ばかりだと何も見ずに描くとき描けるまで時間かかると思うし。
- 896 名前: [] 投稿日:04/10/24 21:25:50
- かなり辛くね?
- 897 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:26:48
- >>886-887
あなたの答えに結びつくかどうかわからないですけど、私自身の確認も兼ねて「イメージで描く」
と言う事をどう捉えているか書き出してみます。
絵を描くというのは大まかに分けて次の段階に分けられると思うんですよ。
1.イメージする
2.イメージを脳から手へ伝達する
3.実際に紙などに線を引く。
ここで3だけは絶対にしないと絵が完成しないですが、1と2って飛ばせるし飛ばしている事に
気がついていない人も多いと思うんですね。
多分794で書かれている状況というのは1と2を飛ばしている事に気が付いていなくて
ある程度手の癖で描いてきた結果だと思っています。
で、イメージで描くという部分は主な部分は勿論1の段階で、単純に完成形を鮮明に
想像できることだと思います。そして2の段階のそれを手に伝達できる事。
鮮明に想像できていると思っているのに描けないって人も多いと思います。
だから、頭の中で描くモノを触感も感じ取れる程イメージする、頭の中で描く、
という訓練がイメージで描くと言う事に繋がるんじゃないでしょうか。
- 898 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:27:22
- 平面をいくつも頭に入れて、これを脳内で立体に組み立てると言うことでいいのかな?
だとすれば、これこそがデッサン力って奴なのか?
漏れらの素朴な疑問に応えてくれる神なプロは降臨してくれないかな
ところでここの住人はどんくらいのレベルの絵を描いてるのかが真剣に気になる
- 899 名前:897 [sage] 投稿日:04/10/24 21:38:25
- 一応、続きですけど
3の段階で対象を正確に描ける能力というモノが必要になって来て、模写などが
完璧に出来ると言ったような実際に「描く」という能力が必要とされるのでは
と思っています。
ですから、886の終盤で書かれているような超能力トレーニングばかりしていても
実際に「描く」事が出来なければ絵は完成しないので駄目だと思います。
脳内でイメージで描く能力とそのイメージを正確に写し取る能力が備わってこそ
絵は上達するのだと思っています。
余談ですが、デッサンというのはその二つを伸ばせるという点で絵を上達するに
必要な、重要な練習だと取られているのではないでしょうか。
私の場合はある程度デッサンをこなしましたが、イメージする(対象を脳内で再構築する)
という事を意識できずに続けていた為、ある時点で頭打ちしてしまいました。
模写は完璧に出来るが、想像の絵は全く描けないという典型の人間ですね。
- 900 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:40:32
- >>893
仮にドラゴンボールを全巻、模写したとします。 ・・・まぁ冗談程度に聞いて下さいな(w
そんな事をすれば何にもしてない絵描きさんよりかは絵が上手くなりそうですけど、
人造人間セルなどは上手くかけるかもしれませんが萌え萌えネコミミメイドさん!
・・・とかは上手く描けないのではないでしょうか。参考にはなると思いますけど。
ファッション誌を模写しまくったとしたら服や小物、インテリアとかは上手く書けそうですが
魔人ブゥとかは上手く描けなそうな。 模写した物だけ上手くなる?という感じでしょうか。
>>791-798は神様でしょうけど
「イメージして描く練習をしたらなんでも描ける様になった」って感じなので
「DB全巻模写」なんて事よりも、なにか特殊な手法がありそうな気がします。
絵が上手くなるのに5年10年努力するのは構わないと思うのですが
それにしても効率良い練習方法を模索したいと思っています。
貴方が言う「最初は技術力云々は置いといてとにかく絵を描く事を楽しめ」
って事もよく分かりますよ(^^ ・・・鳥山明は子供の頃、
自分が欲しかったおもちゃの絵を教科書やノートに
描きまくってたらしいです。 こんな銃が欲しい、こんな車があったら・・・なんて。
そうしてあんだけ上手くなったんでしょう。 これも「イメージで描く」って事かなと。
- 901 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:42:58
- >>899
うわ〜俺もそんな感じだなぁ
全くではないけど。
イメージを組み立てられない、最初のイメージがなかなか思いつかないんだ。
こうなったら感覚じゃなく理屈で組み立てるしかなくなる。
- 902 名前:質問 [sage] 投稿日:04/10/24 21:44:11
- 筋肉の知識を頭に入れて、それを絵にいかすのって相当難しくない?
表面の筋肉の特徴を覚えるならまだしも、骨格から組み立てて、筋肉、表面まで描くのは
もの凄いデッサン力というか、イメージ力がないと絶対無理じゃない?
腕一本にしても相当数の組織(立体)が絡み合ってできてるわけだし。
筋肉の勉強ってのはそもそも何から手をつければいいの?
表面だけ覚えればいいのか、骨から筋肉一本づつ総て理解すべきなのか
ただ人体を骨から総て理解できるようになると、もの凄い力が付くような気もするけど・・・。
- 903 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:47:01
- >>900
思うにあなたはまだ理屈を追い求める段階ではないのでは?
ある程度まで描けるようになるには描くしかないです、半端に効率考えるより
採算度外視で描いたほうがいいと思います。
絵描きには気づけば描けた人と自分の意志で描けるようになる人が居ると思います。
後者は後発なぶん基礎ばかりしなくちゃいけなくなります。
- 904 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:49:14
- >>897
その2と3をはぶける、ドラえもんのコンピューターペンシルみたいな
「頭に浮かんだモノを、そのまま紙に写してくれる機械」
という物があったとしても、絵が上手い人と下手な人では
描かれた絵に差が出るんでしょうね。背景込みの一枚絵とかだと更に。
ちょっと違うかも知れませんが「ピカソの絵」なんか思い浮かばないでしょう。
もちろん手で描く力は必須ですが、このスレの重点的な内容は
1の事かな?と思ったのです。 頭で克明に思い浮かべれる練習。
とりあえず>>893に言われた>>793をやってみようと思ってます。
筋肉の知識ってのをどうやって仕入れるかが問題ですが・・・。・・・ググる?
バキ描いてる人ってパースやデッサン狂ってる気がするのですが
筋肉をとても楽しそうに描いてる感じは伝わってきますね(w
- 905 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:56:39
- 自分の好きなもの、一つ見つけて、それを描きなさい
- 906 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 21:58:53
- >>904
>バキ描いてる人ってパースやデッサン狂ってる気がするのですが
筋肉をとても楽しそうに描いてる感じは伝わってきますね(w
人に受ければ勝ちという面がありますから
反対に受けなければデッサンやパースが正しくてもどうしようもない
こういう意味である程度いったらイメージが大事ってことだと思う。
- 907 名前:897 [sage] 投稿日:04/10/24 22:10:32
- >>901
私は完全にイメージ力のない人間で論理思考で理詰めで攻めていくタイプなので
徐々に慣れていこうと練習する日々です。
例えば、最低限シルエットだけは紙に投影できてから絵を描き始めるとか
いざ線を引く前に1秒後の線の軌跡(極端ですが)を想像して絵を描くとかです。
線を引いたあとどう印象が変わるか想像する、という感じでしょうか。
私は理屈で攻めていく部分に限界を感じてしまって・・・
勿論理屈で攻めていった結果から絵を描いて上手くいく事もあると思います。
>>902
それは理屈で考えすぎているから辛いんじゃないかと思います。
筋肉の知識は必要だと思いますが、あくまでもイメージ力の補助と考えた方が
良いかと思います。個人的にですが。
ココ部分の筋肉はこんな感じで重なっているんだったよな、というくらいの知識でも
絵には影響しますし最初から完全に描こうとすると辛くなると思います。
どんなにリアル思考の絵でも極論で言ってしまえば抽象画となってしまいますから
徐々に特徴のある部分から覚えていったら良いと思います。
プロの人の描く物凄く筋肉が描けていると思う絵でも完璧じゃないと思いますし
完璧に描く事が必ずしも正しい訳ではないですし、自分の方向性にあった程度の
「筋肉という物体」の知識としてあればよいんじゃないでしょうか?
- 908 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:14:10
- >>907
なるほど。説得力がありますね。
- 909 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:22:07
- 絵を見て絵を描くんでなくて 脳内をプリントアウトって技術じゃ?
顔を描く時に、まず輪郭から描くとして・・・
(絵が下手な人は良く知りもせず「きっとこうだろう。こんな曲線だろう」
なんていう輪郭を描くのでしょう。 この時点で間違ってるのかもしれませんが)
輪郭から見てこの辺に右目をこんな感じの角度で描く。
そこから5センチ右に左目をこんな感じの曲線で描く・・・なんていう
線からの相対距離で、ハンコを押すように描いてるようではダメ。
きれいなイラストを描けるレベルってヤツでしょうか。 トレス作家とかそんなん。
例えばキャラなら頭の中でフルポリゴンの○○ちゃんが出来上がってて、
その○○ちゃんをグルグル回したりして、描きたいポーズで止めて
脳から出す、みたいな。 うなじから描き始めてもバランスよく描ける感じ?
さすれば複雑なポーズも、同じポーズの写真見なくても描けるようになるんじゃ。
いきなり人体書くのがムズイならボールでもコップでもシャーペンでもいいんじゃ。
消しゴムを一度見て目をつぶって頭の中で構築し、それを目をつぶったまま描く。
目を開けたらもちろんずれてる。 線の端と端がくっついてないとか細かい事は
どうでもいいが、あからさまに短いとかはもう一度目をつぶって書き直してみる。
どの辺が鉛筆の芯で汚れているか・・・とかも目をつぶったまま書き写してみる。
それが出来るようになったら今度は「ちょっと変な形の消しゴム」でも想像して
描いてみるとか。 ボロっと真ん中らへんが欠けて崩れ落ちてる物を想像したり。
いや、コレがあってるのかは知りませんよ? あくまでオレの思いつきなんだけど・・・
新しい筋肉考えたろかぐらいの勢いでもいいかも。腕に関節が5個ある絵とか。
頭に浮かんだ物を紙面に表せれるようにする練習をいっぱいしよう!って事で。
- 910 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:22:43
- >>907
俺はキャラクターを描くとか絵のシチュエーションの方のこと言ってたんだけど、
描き方の参考になるな。
- 911 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:33:27
- とにかくイメージ→手をたくさん訓練しろと言う事でOK?
- 912 名前:897 [sage] 投稿日:04/10/24 22:33:55
- >>910
なるほど。ポーズやらそのキャラクターのおかれている状況、構図なんかが
浮かばないってことですね。
こういうのはいろんな絵を観ることで自分の引き出しを増やしていく事が大切
何じゃないかと思っています。
ただ、私の場合は「カッコイイ構図」と思ってもそれを引き出しに保存していく
事がなかなか出来ないので辛いところではあります。。。
ポーズも気付くと、似たようなポーズを取らせてしまいますしね。
- 913 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:34:06
- >>909
>なんていう線からの相対距離で
何も考えてない愚かなオレの事だー!!!
なんか縦軸とか横軸とかそんな座標を意識して全然身にならないオレの事だー!!!
- 914 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:37:14
- 正確に描写するってところで引き出し増やせるんじゃないの
- 915 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:41:47
- >>912
それしかないね、あといつでも妄想するw
キャラクターのほうの事は一枚しか描かないキャラクターでもそれなりに
魅力がなければ絵が良くならない。
イメージが貧困な俺は設定とかコンセプトとか理屈で考えないと
無個性な面白くない絵になっちゃうんだ。
すぱっと思いついたらいいんだけどこれがなかなか思いつかない。
愚痴ばっかでなさけないなぁ。
- 916 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:52:11
- そろそろななしに戻り・・・
>>914
確かにそうなんですが、私の場合それだと一度描いたものしか引き出しが
増えないんです。だから、似たようなキャラクターなり構図なりが
手癖に似た感じに出てきてしまうんですよね。
力技でなんでも描きまくれば解消されるんでしょうが、物量をこなすにも
やはり限界があって・・・
ただ、気に入った絵なんかはラフでも良いから沢山模写する様にしています。
>>915
あ、それも重要ですね。キャラクターの生い立ちを考えるとか。
確かに理屈で考える事がイメージ力を向上させる手助けになってきますね。
勉強になります。
その理屈をきっかけに目立たせたい部分を目立たせる為の構図、着色なんかのイメージを
膨らませていけば良い絵を描く事に繋がると思いました。
- 917 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 22:58:46
- >>911
手を動かす前に完成形を頭に作って描く事を繰り返せば良いって感じじゃない?
- 918 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 23:00:53
- 喪前ら長文書いてる暇あったら絵を描けよと(ry
- 919 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 23:12:05
- >>916
おう、俺も君の意見参考になったから嬉しいよ。
さて回線切って白紙の前に行くか。
- 920 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/24 23:19:14
- 私も絵の練習に戻ります。
結構時間使ってしまいましたが、私自身の中の考えの整理も出来たので良かったです。
きっかけを下さった886さん、レス下さった皆さんありがとうございました。
- 921 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 00:18:51
- >>902
筋肉描いてる、と言う認識があれば後は上手い奴の筋肉を真似てりゃ良いよ。
体のどの線が筋肉の線で、それをこの人はこうかいてるとかそんなの。
それに円柱とか円筒とかの立体にするより筋肉で捉えた方がらしくなるってだけ。
まあ解剖学本一冊模写して頭に入れるのが手っ取り早いんでね。人によるだろけど。
- 922 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 01:00:09
- 何度模写してもすぐ忘れるんだよね。物覚え悪いから?
やっぱりすごい記憶力の持ち主が上達も速い?
- 923 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 01:16:29
- 俺は一時期腕だけひたすら書いてた時期があったよ。腕全然かけなかったんで。
人体のバランスが取れるようなら、腕だけとか脚だけを集中的に描くのも良いと思う。
- 924 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 01:18:51
- >>922
付け足して言うと、それはたぶん目的意識を持って取り組んでないから。
ここはこうなっているんだ、と確認しながら描くと良い。
- 925 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 01:30:26
- デッサンだとそういうの総合的に学べるんだよね
やる気があればだが
- 926 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 01:37:01
- 今日からずっとトレーニングしてみようと思う
もし将来、イメージで描く事ができるようになったと確信したならば、ここに過程と結果の詳細を書き込む事を宣言する
- 927 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 01:39:58
- ミロのビーナスの腕を描くのとかもイメージのトレーニングになるかな?
- 928 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 01:52:02
- 写真模写って見る→描く で描いてる時少なからずイメージの
練習になりませんかそうですか_| ̄|○
- 929 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 08:04:20
- 見て描くといっても写真→絵と目をキョロキョロさせて線を追うより
形状を、筋肉の入り方など目をつぶって確認しながら(覚えながら)描くといいかも
- 930 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 09:57:57
- なにげにもう930ゲッツ⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡
- 931 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 12:25:13
- この調子で埋めれそうですわね
- 932 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/25 16:25:51
- >>922
絵にもよるけどまるまる絵を覚える必要はないと思うよ。(描き込みがすごいのとか、物・人が複数ある絵とか)
その絵から吸収したい部分や特徴だけ描けるようになってればそれでいいと思う。
- 933 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 20:12:17
- 今思ったんだけど、凄い絵を描く連中って意外と模写とかデッサンやってないんだよね
頭の中のイメージをそのまま線に出来るからその必要ないのかもしれない
そして壁にぶつかる俺みたいな人間と違って、模写とかやってないから腕はこうなってるとか
車は大体こういう形だという手癖がついていない状態の頃から既にイメージして
描いているクセがついていたから上手い絵が描けるのかもしれない
これこそがいわゆる才能なのかも?
- 934 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 20:14:19
- なんかこの板のどこかに丸型と角型とかでそれについて話されてなかったっけ?
どこか忘れちゃったよ結構いいこと書いてあったのに。
丸型はさららっと描くタイプで角型は練習積んで描くタイプとかそんな感じの話。
- 935 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 20:16:03
- >>934
詳しく聞かせてよ
- 936 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 21:03:30
- http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1088606552/154
これだね
- 937 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 21:47:22
- 読んだ。丸型と角型でなんて分類できないと思った。
転載のイメージ論のほうがうなずける。
- 938 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 21:56:59
- これ両方合わさらないと上手くならないと思う
- 939 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 22:01:13
- 漏れは角型のヤツが丸型に変化する事もあると思ってるがな
まぁ、人それぞれ。色々やり方があるんだろうさ。
- 940 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/27 23:03:32
- 変化じゃなくて習得
- 941 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/27 23:16:54
- とりあえず937と940に同意。936は単なるセンス幻想
- 942 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 11:11:14
- >>933
>凄い絵を描く連中って意外と模写とかデッサンやってないんだよね
凄い絵を描いてる連中の家に行って今まで練習した物でも全部見せてもらったんかい?
連中、という以上は複数だよな?サンプル数いくつ?
いや、スマン。ケンカ売る気はないんだ。
ただ、「あいつは努力してない」とかかってに決めつけない方がいいよ、といいたい。
相手にも失礼だし、自分にもプラスにならない。
- 943 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 11:29:37
- 933は誰かが努力してないとは言ってないよね
- 944 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 11:31:44
- 言いたいことはまあわかるけどね
- 945 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 11:51:03
- >>943
いや、才能の言葉で片付けてるからな。努力しなくてすんでると思ってるようにしかみえんな。
- 946 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 12:07:24
- 933て釣りだと思ってた
- 947 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 12:36:35
- なるほど、そんな見方もあるのか
みんな達観してるなぁ
- 948 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 13:06:12
- 模写とかデッサンをやってない=努力してない でFA?
- 949 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 13:25:08
- 模写とデッサンが絵の全てであるならその式は成り立つ
- 950 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 13:34:38
- 全てじゃないけど核の一部ではあろう
- 951 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 13:41:16
- どっちにしても凄い奴の凄い部分を才能と評価しているうちはそれを自分の絵に生かすことはできないよな。
- 952 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 13:48:20
- そらそうだ
- 953 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 14:56:25
- 凄い奴はデッサンやってないんじゃなくて、
改めてデッサンって意識する以前に毎日がデッサンのようなもんなんだよ。
これどうやって描こう、これどうやって塗ろう、って。
- 954 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 15:42:06
- >>953
そんな感じと漏れも思ってる。
「努力してない」じゃなくて「努力していると感じていない」って事というか。
自ら楽しく描いているうちにデッサン等で身につけられるものを自然に身につけて
きているんだと思うよ。
- 955 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 15:57:06
- マジで?!
- 956 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/28 16:01:21
- 知らなすぎる
- 957 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 16:04:52
- 絵が上手い≠絵の練習方法をああだこうだ吟味して取捨選択しながらやっている
絵が上手い=ただひたすらにひたすらに描いてる
だと最近は思ってる
- 958 名前:スペースNo.な-74 [] 投稿日:04/10/28 16:09:14
- 理解できない事を才能で片付けるなっての
過程の存在を知れば解決
持った能力は追求心の賜物
育った環境が違うんだから能力に差がつくのは当然だ
- 959 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 16:12:16
- /、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / ただひたすらに描いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかな、と思っている
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ 初心者(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
- 960 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 16:36:51
- 958がいいこと言った
- 961 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 16:55:46
- 描こう描こうと思って描いてるうちは駄目なんだろうな・・・
意識呼吸と無意識呼吸の違いのようなもの?
無意識呼吸をどんな方法で行ってどんなコツがあるのかなんて分かんない。
- 962 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 16:58:11
- 強制力があれば良いだけです
というわけでプロになれ
- 963 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 21:28:50
- >>957 = 正しい。
>>958 = 正しい。
文字列打ち込んでる暇があったらPCのモニターや
キーボードでも模写してろよってこったぁ。
- 964 名前:933 [sage] 投稿日:04/10/28 21:37:44
- なんかどんどん違った方向へ話がいってるきが・・・
俺が言いたかったのは、灰色が赤になるよりも、白のほうが赤になりやすいということ
まあ実際天才肌の人は努力しないで、上手くなってると思いますよ
某サイトの人は練習らしい練習なんかやったことは無いといってたし
(サイト名は忘れたけど、網膜にレーザーうったって日記があった)
正確に言うなら、全てを楽しんでやってるとおもう
そして、誰にでも努力しだいで天才と並ぶ秀才になれるということも
791の人が証明してる
- 965 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 21:43:42
- >>964
どういう仕事で絵を描いてる人?
- 966 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 21:47:22
- >>964
目について調べているとき、絵描きのHPにたどり着いてそこの日記だけ見た記憶があるな。
たしか女性作家だったようなことだけ覚えてる
- 967 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 21:50:28
- プロではないと思った。検索しても全然みつかんね
網膜に穴が開いて、ふさぐために手術したって掲示板で話が出てたとこ
- 968 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 22:24:32
- そろそろまとめてくれ
- 969 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 22:27:28
- 模写とかデッサンもやってるんだろうけど
それらより遥かに描いた枚数が多いんだろ
大体そういう練習法って最初のうちしかやんねえし
- 970 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/28 23:39:57
- >>964
努力出来ない人がいる って所が問題だね。
- 971 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 11:18:17
- プロの漫画家とか、巻を重ねるにつれ飛躍的に上手くなっていくよねえ。
実戦に勝る練習なし、基礎訓練を終えたら後は描くのみ、てことかな。
- 972 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 12:07:19
- >>971
実践と練習の線引きはないよ
ただ単にいっぱい描いてたから上手くなってるだけ
もちろん向上心を持ってだけど
- 973 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 12:15:01
- 上手くなろうとして、描かないと20年描いたって
上手くならんよ。まぁ、同じモンだけ描いてれば手慣れるから
その部分だけは達者になるけど。むしろ、省略と手抜きが増えて
下手になるケースも多い。実際にそう言う作家の人結構いる。
とは言ってもこれってそれなりに高レベルでの下手になる、上手くなる、の
話だから「描かなきゃなあ」というレベルの人はそれ以前に描ければ
話しにならんのは確かだよね。
- 974 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 14:01:40
- 三峰徹は?
- 975 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 14:25:03
- >974 ・・・上手くなる前から上手くなろうとしないでいると
どんなに描き続けても上手くならないと言う教訓を身を
もって体現してくださっているえらいお方です
- 976 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 15:17:32
- 寧ろあの画風が変わらないことこそ熟練の技なんじゃないのか?
退化も上達もしないのは完成されてるからかもしれん
- 977 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 15:30:54
- 継続は力なり、ということを身を以って示しているわな。
自分にあれだけの執念があるかと思うと恥ずかしい。
- 978 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 18:57:18
- ギャグ漫画家とか変わらん奴はかわらんだろ
鼻毛が良い例だ
- 979 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 22:19:54
- 三峰徹は実はあれはネタ絵で裏でお前らも仰天、実は萌え絵師のあの人
- 980 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/29 22:43:11
- あの絵は作為で描ける絵じゃねぇとおもうんだが…
なんていうか小さい頃と同じ絵は絶対かけないとか言うレベルで
別人格でも持ってたら出来るかもしれんが…
- 981 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 00:04:12
- でも、それが上手い下手かはともかく、
絵を描き続けてると絵は変わっていくよ。
絵柄を意識していないと難しいんじゃないのかなぁ…。
- 982 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 00:12:04
- 生まれもって 漫画的絵を描く気なのか、実物の絵を描く気なのかで
そもそも土俵が違うんじゃない?
話がずれてる気がする
- 983 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 09:40:52
- あー、見ないで模写クソ難しいね
全然覚えてないし、かなりの集中力を必要とするので疲れる
細部まで思い出すのは、無理。自分で勝手な思い込みで、思い出して
描いてしまうんだが、いいのだろうか。
- 984 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 10:15:54
- >>983
俺もそんなんだよ。
これってやってれば細部もだんだん見えるようになるのかなァ・・・。
- 985 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 11:34:26
- >かなりの集中力を必要とするので疲れる
練習の密度ってのは脳細胞をどれだけ酷使するかだから
それは非常に練習として質が高いと思うね
- 986 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 14:23:23
- 見ないで模写のやり方がよくわからんけど
模写対象の絵をじっと見つめる→放り投げる→白い紙に思い出して描く
でいいの?
- 987 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 14:47:43
- いいんじゃん?俺は絵を見ながらだとどんどん忘れていくので
目をつぶって思い出して、描く時は絵に焦点が合わないように
絵より遠くにピントを合わせて描いてる。
細部より出来るだけおおまかな形(印象)が似るように心がけてます。
- 988 名前:987 [sage] 投稿日:04/10/30 14:48:52
- あ、焦点って、目のピントのことね。ぼやけてさせてみてるって事です
- 989 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 15:14:44
- 細部だけ凝視するのは逆にまずいだろな。
- 990 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 15:21:15
- 次スレ立ててくる
- 991 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 15:25:31
- >>990
やろうよ
まず言い出しっぺから
- 992 名前:991 [sage] 投稿日:04/10/30 15:26:53
- ごめん誤爆
- 993 名前:990 [sage] 投稿日:04/10/30 15:27:01
- 誘導
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1099117576/
- 994 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 15:29:33
- うめ
- 995 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 15:49:51
- >>やはり絵を描く上で一番重要なことはデッサンや模写よりもイメージすること
このスレの主旨は「イメージで描く」だから別に上の書き方で良いと思うんだけど
スレの流れ的にデッサンや模写もイメージする事と同等で重要な事って話に
なってないか?
- 996 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 17:11:00
- イメージを腕の動きに繋げる鍛錬になるからデッサンや模写は上達の近道。
これが最初から出来ているならどちらもする必要は特にない。
でも観察行為そのものはイメージの元となるため何時までも必要。
と言うのはこのスレに来るような人ならみんな判っていると思う。
- 997 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 17:14:49
- じゃあ、次スレいらんじゃん
- 998 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 17:15:14
- >>997
もう遅い
- 999 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 17:16:09
- いや、そうかな
- 1000 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/10/30 17:17:16
- そうでもないか
- 1001 名前:1001 [] 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。